人気ページ

スポンサードリンク

検索

21件のコメント

「祖父が死んだ後に契約先に解除を要求、だが住所と名前を伝えても『同姓同名の人はたくさんいますから』とゴネられ……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:MTkyMjQ4O

    死後の戸籍集めは今は超簡単になってる。
    昔は戸籍を全部たどらないといけなかったそうだから、引っ越しが多かったら凄かったろうな。

  • 2 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:MzY4MDgwN

    止めろって言っても止めてくれないとき、請求書送ってくるなら放っておけばいいし、引き落としなら口座0にしとけばいい。 
    「止めろって言ったのに止めなかったのはそっちだろ。あの世にでも請求書送っとけ」っていっとけ。 
    ドコモは「引き落とせなくなったら勝手に解約になります」って言ってた 
     

  • 3 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:MjU4MDIzM

    何の請求か知らんけどそこまで酷いか
    親父が死んだときは生年月日・名前・死亡日・連絡者の名前・続柄伝えたらそれでOKやったぞ
    ただ、2カ月は引き落としできないって案内が届くかもしれませんが
    気にされなくて大丈夫です
    って親切に説明までしてくれたぞ

  • 4 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:MjI0NDQ3N

    向こうからしたら「死んだかどうとかどうでもいいから規定の手続きに則ってくれ」ってだけの話でしょ

  • 5 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:MzY3ODA5M

    NHKの事かと思ったよ

  • 6 名前:     2025/10/01(水) ID:MTAyNjM3M

    遺産相続なら、先ずは均等割り額をハッキリ証拠付きで示した上で多少の変動等は解決、勝手に差引したりして振込んでから、とぼけるとわずかな額で裁判沙汰。

  • 7 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:MjM1MTEzO

    銀行の口座とかもそうだけど、手続きは面倒だよな
    簡単に出来ないってのも分かるけどさ

  • 8 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:MjI0MTgyO

    そんなに金が欲しければお前があの世まで行って本人から取り立ててこい。
    俺が解約できないんだから、俺が支払う義理もないみたい。

    とでも言ってやりゃいいんだよ。
    奴らどうせ「契約数ー解約数」でインセンティブがあるから、解約したくないだけだよ。
    そんな事情に付き合ってやる必要はない。

  • 9 名前:   2025/10/01(水) ID:MTAyNjM3M

    遺産相続について、預貯金なども一行一口座とは限らない、委任状は必要以上には書かない。

  • 10 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:MjE3NTc2M

    手続き自体が狂ってる場合に困るって話
    解約は本人のみで例外を認めないとか

  • 11 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:MjEyMDQ4M

    死んだんだからいい感じに配慮してくれを認めてしまうと致命的なセキュリティホールになってしまうからな
    かといって死んでいても使えるような認証は認証として役立たずだし
    それこそ単に請求に応じないようにする、しか双方ともに解決策が無い気がする

  • 12 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:MjExNjE3M

    死後のサブスク問題はこれから増えるのか

  • 13 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:MjAzNTcxN

    祖父が亡くなったとき、祖父に2つの企業年金が支払われていたことが分かり、父がそれぞれの担当部署に電話で知らせていた。今はデジタル化されており、その場でデータ検索できた。必要書類を尋ねたところ、その必要は無いとのこと。電話は自動的に録音されるかららしい。どちらの会社からも故人の会社への貢献を感謝されたそうだ。
    企業の業種と内容が違うとこのように対応が違ってくるんだな。

  • 14 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:MjcwMDY4M

    家族の口座一本化なんてどうやる? 手続きするなら引き出して解約でもかわらないよな? 預金ゼロでも契約してるなら市はらい義務ない? まとめて引き上げてが成立するのかな。

    銀行届けだして預金だしてもらって数百円だったな。
    オヤジ~

  • 15 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:MjA5MDgzM

    どれもゴリ押しみたいな処理だな。スレを見ていると、相続人も知らない口座から契約料金が死後も引き落とされ続ける……という状況も有りそう。社会的に一般解を決めて周知させる必要が有る。

  • 16 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:MjI0NDcxN

    亡くなった人の戸籍を集める作業は本当に大変だったなぁ、原戸籍やら色々集めてたらある市町村で教えてくれたけど取りに行かなくても郵送対応するからって。お陰で30箇所周る工程が25箇所減った。銀行はローンを加入者の生命保険で相さいするから、結局払い損ってのを覚えた。

  • 17 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:MTAwMTA5N

    こういう時こそマイナンバーでさくっといけないもんかね

  • 18 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:OTk4NTIzN

    親父が死んだときドコモは
    ショップまで手続きに来てとか言われて
    電話だけでは解約できなかった
    お袋のauは電話で終わったな

  • 19 名前:匿名 2025/10/01(水) ID:MTc4ODU0N

    昨年末に親父が亡くなって支払い関係も色々と手続したけど、未だ手が付けられないのがある。NTT西の固定電話。問い合わせ番号に電話してもまるで繋がらん。しかも待ってるだけで料金掛かるんだぜ。

    サイト調べたら何か「メールで死亡診断書の画像とか送れ」みたいなことを書いてあったが、そもそもメールアドレスの付いたスマホを持ってる前提で書かれても困るんだ。俺が持ってるのはガラケーだしメアドなんて無い。

  • 20 名前:匿名 2025/10/02(木) ID:NjgyOTM1O

    この情報化社会に、ほんと役所だけは明治時代だよな。死亡届役所に出せば、全ての手続きが一括で終わるシステム、いい加減作りやがれ。

  • 21 名前:匿名 2025/10/02(木) ID:NDQ2MzgzN

    ※17
    生命保険会社あたりはマイナンバーと紐づけているようだな
    死亡届が出された時点で動きやすくなる

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク