「超高学歴のエリートに生まれて初めての引継ぎ、「これが今回の引継ぎの為に作った資料でs…」と恐る恐る説明し始めると……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:NDk5MjgwN
学歴莫迦は選良に非ず
-
2 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:MTAzNjI0M
掃除のうまい医者の話は違うだろ
-
3 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:NjU5NjA0M
退職なのか異動なのか何のための引き継ぎか知らんけれども
引き継がなきゃいけないことを理解してないのは単純にアホだな -
4 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:NTg1MTczM
これが本当の話なら、エリートじゃなくて馬鹿だよな。
-
5 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:NzY4MTI1M
タダの馬鹿 自分がエリートだと思ってるだけ
そもそもそこはエリートが来るような部署なのか? -
6 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:NDk5MjgwN
良く解釈すれば堀越二郎の逸話かな
下宿先の主人がお届け物の品書きを東大出(まだ大学生だったか)の堀越に頼んだ
この意味合いは当時の高等教育を受けた人間に対する敬意、あるいは畏怖を抜きには読み取れない
快く受け一気に書いたがあまりにも下手だったので、主人は書き直しを求めたが
堀越は「二度書く必要はありません」と断ったという
天才にはどこか外れた部分があるが、だからといって外れた人間が天才とは言えない -
7 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:NjI1MzgwM
これ、学歴関係あるか?
コメントが学歴コンプこじらせすぎな気が -
8 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:NDk5MjgwN
わたし高学歴なんですけど?が増えすぎて難儀しているよ
国民総大卒の時代に学歴もへったくれもあるか -
9 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:NjU5NzMzO
まずそのエリートに対する先入観とか卑屈さとかを捨てるとこから始めるべきだな。話がおかしいんだよ。そのエリート氏が引継ぐというのは社内で強制されていることなのか?それとも幾人か候補がいる上であんたが選んでいる状況なのか?前者だとしたらそれをまず相手に伝えなきゃだめだろ。でなければ「あなたがやればいいのでは」という返事はいくらなんでもおかしいだろ。後者だとしたら、それは引継ぎ相手としてその人がふさわしくないということだ。自信がないと言ってるのだから。だったら他の候補に当たればいいだけだろ。そもそもそのXでグチグチ言ってることを本人に話せばいいと思うのだが。
-
10 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:NjU5NzMzO
※8
高学歴で高学歴を誇ってる奴なんて見たことないが?
それはあんたが勝手にそう思い込んでるだけの妄想でないか -
11 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:NTQ5MDAzN
芸術家ならええけど会社なら出来る人間増やす方が効率ええやろ
-
12 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:NzIyNTg3M
高学歴だとかエリート?だとかじゃなくて
単にその人の個性()の問題だと思うんだけどね
わざわざそれを付けた事で投稿主の性根が知れてしまったというか何というか… -
13 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:ODYxMjQ5M
「すべての時間を勉強に捧げないと、学校の勉強について行けない人」というのは「身の丈に合わないレベルの大学を狙った人」というだけで、エリートではないよね。普通に学生生活を楽しみながら、高度な学問を身に着けていくからエリートなんだよ。そして、そんな人間は普通にゴロゴロいる。
別に自分が入学していなくても、知り合いに入学した人がいたり、学内に出入りする機会があれば、それくらい普通に分かるだろう。 -
14 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:NTkzNzM0O
流石に釣られ過ぎだぞ
この話の通りならそもそも自分が引き継ぎ対象だということも理解できてないじゃん
普通はまず上司からその業務に関わることになったということと、引継ぎしてくれる相手がいることを指示されるはずだし、それ無しでいきなり引き継ごうとしたのならそりゃ困惑されるよ -
15 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:NDk5Mjg5M
IQの差が大きいと話が通じない
そのえりーとが馬鹿にしろ、本当にエリートにしろ、会話が通じてないからその職場に不適だ -
16 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:Mjc0MTkzM
学歴コンプが発症してるだけにしか見えん
-
17 名前:匿名
2025/09/28(日)
ID:NzIxODIxM
そういう対応して来るなら、
引継ぎなしにやらせればいいと思うぞ
(一応上には断ったうえで)
本当にエリートなら、
自分で新たな方法を見つけ出してくれるだろうし、
そうなれば会社の利益にもなる
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります