「役所系の食堂運営業務の入札の話が来た業者、「条件は5年前と同じです!奮ってご参加ください」と言われた結果……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MjgyMTM2N
ああ、ステータスになるぞ!って恩着せがましく言ってくる話はよく聞くなぁ
入札価格もそれなりの金額をほのめかして、談合を推奨してんの?って奴もいるみたいだし -
2 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MTIyNjUyN
日本が崩壊すると公務員の待遇は
悪化すると言う事を理解してない公務員は多い。
JICAのアフリカホームタウンだって
該当市の公務員が率先して反対するべきなのに
誰もやらないからな。
お前ら公務員はその市から逃げ出すのは
仕事辞めない限り出来ないんだぞっつの。 -
3 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MjY5MzU1N
これって最低入札価格が原価以下になったら官による不正ダンピングになるのでは?
5年前相場だからかなりヤベーよな? -
4 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MzYyODYwM
気が付けば公共事業は外国人さん達の専売になってそう
もちろんテキトー作業でポイ -
5 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MTIyOTk1M
※2
公務員がそんな政治活動できるわけないでしょ…
むしろ公務員にたよって国民側が何もしないから是正されないんでしょ
それともマジで公務員に文句言ってたらなんとかなると思ってんの?
なんの為に議員選挙してると思ってるんだよ… -
6 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MjgyMTM0N
役所系の食堂って、もう設置していないところ増えたけどねぇ。そのスペース使ってコンビニでも入ってもらってるところもあったりするよ。それか、そのまま休憩スペースにしてるかだね。
-
7 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MTE4MjUwN
役所はなぁ・・・ほんと無駄が多いし慣例通りのことしかできないんよね
働いてる人にはできるだけのアドバイスくれたりする人もいるんだけど -
8 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MjI2MDI4N
できらぁ!!!って規模拡大した給食業者が食材高騰で行き詰って倒産したから大騒ぎになっていたやん
給食業者はつぶれる前に何回か料金の値上げをお願いしたけれど
門前払いで結局破綻したらしい
経過と結果って全部繋がっているんだけれど役所って自分の部署の予算しか考えないからなぁ~ -
9 名前:匿名
2025/09/13(土)
ID:MjgwNzcwN
いまだにグローバリズムが最先端と思っているような人たちだからなあ
-
10 名前:匿名
2025/09/13(土)
ID:Mjc1MzI5O
役所の出先庁舎食堂、ある時いきなり倒産で閉店して数ヶ月位たってから新しい業者入ったけど、前に比べて味が明らかに落ちて誰も行かなくなった
皆オフィス向け仕出し弁当か外で牛丼やラーメン食ってたな
倒産も味落ちたのも予算ケチってたせいだろうな
本庁舎は美味くて安い食堂あるのに出先庁舎の扱いひでえと当時思った -
11 名前:匿名
2025/09/13(土)
ID:Mjc1MzI5O
今は大手の外食業者がそのまま入ってるところも多いけどね
福利厚生費から職員に割引券配る方式 -
12 名前:匿名
2025/09/13(土)
ID:NTk2OTc0N
一時、いろんな市役所の食堂で食事をするのを楽しみにしてたんだが、コロナ過で見んな廃業してしまった
今になっても復活しないのは、つまりそういうことなんだろうな -
13 名前:匿名
2025/09/13(土)
ID:MTk3NTY1O
こう言うの見ても戦後侵略が進んで雇用人を家族として迎えるアマテラスからスサノヲ系の奴隷雇用に変わってるのわかるよね
要するに半島からの鬼不法移民にのっとられてる -
14 名前:匿名
2025/09/13(土)
ID:MTI4MTA0N
※11
それがいちばんよね。一般にも開放してるなら業者もそこからの収入見込めるし。まあ古い庁舎で建て替えないといけないレベルだとどうしようもないけど -
15 名前:匿名
2025/09/13(土)
ID:MjAwMjQzO
そもそも地方の役所って、雇用の少ない地方での無能共の為のあてがい扶持だからな。都会に出たり民間などに就職出来るだけの能力の無い無能達を、治安などの観点からそのまま仕事がなくブラブラさせておく訳にもいかないから、しょうがなく、無能でも出来る様な簡単な仕事を与えてやってるだけ。いわば作業所だよ。原資は税金なんだし、彼らは何も生み出してないんだから、賃金も作業所に準ずるべき。作業所の方がまだ何かを生み出してるだけ役所よりまだマシ。
昔は各藩で独自でやっていたんだから、自主財源の範囲内で全てやるべき。今の地方なんて、自主財源率20~25%とかで、国や都会からの補助金が75~80%。逆に言うと地方公務員は、本来の3~4倍も高く給料貰っている、あてがい扶持の無能のクセに。国からの補助金ない幕藩体制の時代だって地方はきちんと経済回っていた。それは各藩の地方侍が、ちゃんと身の丈にあった自主財源内での給与しか貰ってなかったから。
今の地方公務員は、国にタカるダニ。給料ガクっと下げても地方公務員になる奴は居る(他で通用するだけの能力がない)。国から地方への予算なんてカットして良い。地方予算なんて、ユニバーサル料と同じ。何で都会が田舎の無能を食わせてやらねばならんのだ。地方でも優秀な人は民間やらで働いている。無能へのあてがい扶持なら、作業所並みの賃金で良い。やるなら地方の自主財源内でやれ。少なくとも残すのは現業職だけで良い。今風に言えば「行政のスリム化」。その点海外は上手くやっている、公務員という安定性を売りに、かなり人件費抑えている(給料安いけど安定性求める人が公務員になっている)。国際的に見ても日本の地方公務員は給料高すぎる。安定性も確保しつつ、給料も仕事内容の割には割高なんて明らかにおかし過ぎる。 -
16 名前:匿名
2025/09/13(土)
ID:MjMyNTEwN
必要なインフラの予算を上げても下げても、
老害パ翼爺が湧いて怒鳴り込んでくるからね。 -
17 名前:匿名
2025/09/13(土)
ID:ODUwODkyM
なお自分たちの給与が5年据え置きだと文句を言うゴミ務員の模様
-
18 名前:匿名
2025/09/13(土)
ID:MjcxNjg3M
現場の部署はこれじゃ入札が落ちないぞと思っていても
財政当局が予算を付けないんだよなあ
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります