人気ページ

スポンサードリンク

検索

40件のコメント

「いつも見積もりを取っている業者に来年度予算の見積もりお願いした公務員、予想だにしない回答が返ってきて……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/09/11(木) ID:MjQ1NTMxN

    昔は随意契約があったからサービスしてた面もあるし
    それなりの金額になると全部入札だから足抜けする企業は多いよ
    結局困るのは役所というより公共サービス受けてる国民なんだけどね

  • 2 名前:匿名 2025/09/11(木) ID:MjQ1NTEwO

    タレントだって駆け出しの頃は安いギャラで動いてくれるだろうけど、
    売れたらそうじゃなくなるだけ

  • 3 名前:匿名 2025/09/11(木) ID:MTk2Njc2N

    役所が民間に見積もり取るとか令和であり得るのか。

  • 4 名前:匿名 2025/09/11(木) ID:MjkzNjM4O

    周辺状況とかどういう見積だったかわからんので、これこそ判断付けられん。
    ATMという文言で叩けた馬鹿女様より難しいよこれ。

  • 5 名前:匿名 2025/09/11(木) ID:MjY1ODg0N

    来年度の予算要求の見積もりとは言うけど、通らなければまた翌年同じ事をさせられるし
    見積書作るのだって手間がかかる

  • 6 名前:匿名 2025/09/11(木) ID:MjQ3MDI4M

    官庁向けの備品や公共工事向けはだいたい別カタログになっていて、たいていものすごく高い商品ばかりだよ ものは民間向けと大して変わらないんだけど こんなこと常識なのに 値引きもたいしたことないから、指定業者の発注だとものすごくうれしいよ これだけで食ってる業者もいるからね

  • 7 名前:匿名 2025/09/11(木) ID:MTk2NjgwO

    工事調査下見させて見積もりも出させて、それもってほかの業者にやらせたりするしな
    そりゃ誰もやりたがらんわ

    ※6
    今どきは金ない自治体も多いからそこまで儲かる仕事でもないよ

  • 8 名前:匿名 2025/09/11(木) ID:MjMyMTY1M

    昔から役所への仕事って本体赤字でそれに伴うプラスアルファ目的の受注が主流
    地域貢献って名誉だったり役所仕事のできる信頼だったり癒着や違反見逃し、随意契約といった裏黒いものだったり
    そういうのがなくなってくると公的機関ならではの縛りのきつさもあって一般の仕事よりも受けたくなくなるのは当然

  • 9 名前:匿名 2025/09/11(木) ID:Mzg5Mzk4M

    入札だと、競争激化で値段が下がりすぎて取れないから手を引いたんだろう。原価じゃ落札できないからある程度の赤字は許容しないといけない。実績として欲しい業者以外はやめていく。

  • 10 名前:匿名 2025/09/11(木) ID:MTk2MTQ2M

    土建ならあり得るな
    資材費人権費が暴騰する一方なのにのうのうと昔の基準で安くやるべきな役所の仕事など、受ける方が馬鹿
    価格だけを見るから特亜企業の浸透を許すわけだが、
    奴らに発注して地獄を見れば役所の方も変わるんじゃね
    ただし悪いほうへ@釧路

  • 11 名前:匿名 2025/09/11(木) ID:MjY1ODg0N

    見積り出して随意契約で収まれば良いけど額が大きくなれば入札になるけど、そうなると取れるか分からんからな
    見積もりだけさせられて工事は他所みたいなパターンもあるし

  • 12 名前:匿名 2025/09/11(木) ID:MjMyMTY1M

    ※6
    監視の目が民間よりきつい公共相手の商品が単価が高くなるのはそれなりの理由があるんだよ
    指定業者の発注がうれしいのは大量受注という量と定期的な需要という薄利多売の関係

  • 13 名前:匿名 2025/09/11(木) ID:MjQwMTY1N

    「いつも見積りを取ってる業者」って説明が全て

    「いつも発注している業者」と書いてないってことは
    「見積りだけ取るけど、発注してない」んだよ、そこに

  • 14 名前:匿名 2025/09/11(木) ID:MjQ1NTEwO

    もし手間がかかる上に儲からないという業者側の理由があったとして、
    それに思い至らないってのは相当にまずい。

  • 15 名前:匿名 2025/09/11(木) ID:Mzc1NTk3O

    田舎の地元業者がクソという話もあったりする。
    公共施設の開館直後から調子のおかしい空調があって業者に連絡したら「ネズミ」
    どうしても来ないから議員から連絡してもらったらやっと来た
    結果は全ての空調が壊れてた、新品のはずなのに
    挙句、入れ替えた機械のお金はいらないから工賃だけでいいっすよ?
    揉めたくなかったのかなんなのか、役場は払ったらしい

  • 16 名前:匿名 2025/09/11(木) ID:MjQ1NTEwO

    経験値を稼ぐためのスライム狩りは必要なくなったんだろ

  • 17 名前:匿名 2025/09/11(木) ID:MjQwMTY1N

    ※3
    会社から見積りをとらなかったら、令和だろうと
    部署の予算要求も入札も不可能なんですが…

  • 18 名前:匿名 2025/09/11(木) ID:MjQyNjk2N

    うちの場合は他県の業者が参入してきて
    (しかも資格を持たない下請け丸投げで手抜き工事)
    入札で薄利になってきて別の仕事やった方がマシ。
    工事期にあわせた人員確保も考えるとやってられない。

  • 19 名前:匿名 2025/09/11(木) ID:MjMzNjE4O

    みんなで決済のハンコを回し押しして責任者を分かりづらくするのが公務員

  • 20 名前:匿名 2025/09/11(木) ID:MjE2NzAxN

    お役所関係の仕事は安くしないと癒着だの利権だのといわれるし、
    そんなのに振り回されても割に合わない。

  • 21 名前:匿名 2025/09/11(木) ID:MjI5ODg5M

    物価が上がる時代になったのに
    役所側は前年と同じ予算額のまま
    それじゃあ契約不成立になるわな

  • 22 名前:匿名 2025/09/11(木) ID:NDEwNzQ2N

    >>3
    民間以外に見積もり取る先があるの?

  • 23 名前:匿名 2025/09/11(木) ID:MjQ4OTY3M

    一か所で、まとまった数での取引になるんだが、昨今はそのせいで人手不足で断られたりなぁ。

  • 24 名前:匿名 2025/09/11(木) ID:MTA5ODM2M

    >>役所が民間に見積もり取るとか令和であり得るのか。

    年間の保守管理契約とかだと、次年度予算のために当年度に請け負った業者に見積もり依頼は普通にある。というかうちの勤務先はとある事案で毎年出してる。
    相手が半官半民だったりすると、特約店契約があったりして、出した見積もりを叩き台にして契約額が決まったりする。

  • 25 名前:匿名 2025/09/11(木) ID:MTA5ODQxN

    エライ人
    話の通じない事宇宙人の如しwww

  • 26 名前:匿名 2025/09/11(木) ID:MjA5NjE5N

    >>7

    まじでそれあるよな
    インドネシアが新幹線でやってみんな怒ってたけど
    こんなの役所相手だと日常茶飯事なんだよな

  • 27 名前:匿名 2025/09/11(木) ID:MjM0MTU4M

    「見積もりしかやらせてない」からだろ

  • 28 名前:匿名 2025/09/11(木) ID:MjIxMzcyO

    工事関係だとほぼ「人が確保出来ない」だと思われ。
    公共の基準でやってたら確実に無理
    価格に関しては見積もり取ってからの話じゃないかなあ
    備品の購入とかだと価格問題がまず来るけど

  • 29 名前:匿名 2025/09/11(木) ID:MjI5NTc0N

    毎年「見積り取ってた」ていうのがこの話のミソじゃね? 
    当て馬というか噛ませ犬というか、本命の業者に値下げさせるための道具みたいな扱いされてばかりであまり受注に繋がらなかったのでは?w
    見積ってちゃんとやるとそれなりに大変だし

  • 30 名前:匿名 2025/09/11(木) ID:MjY3NTc4O

    うちの両親も元公務員だけど、時間と労力もコストだって解ってない気がする。
    金銭が発生しなければコストだと思わないんだよね。

  • 31 名前:匿名 2025/09/11(木) ID:MTk2NTQ4M

    ・事業の内訳項目ごとに、「使用材料が全て数えられる写真」「作業の前・中・後の写真(多角で)」「使用材料が使われたことの分かる写真」の提出要求
    ・契約後にこの日は〇〇会議・〇〇講演・〇〇祭り等があるから、作業等立ち入り不可
    ・業務中に作業されると困るので土日祝や夜間でやってくれ等々
    ・「あ~、ついでに〇〇やっておいて」
    ・区分外で入札参加できない案件の参考見積依頼
    ・「仕様にある『-B』、「-K」の間違いだったわガハハ」
    ・「無いと困るから日本中から探して」

    いっぱいやられました

  • 32 名前:匿名 2025/09/11(木) ID:Nzg0MTM5M

    むかしはダブダブの見積でも金払ってくれたから、やること全てを「役所仕様」に合わせて仕事してた知り合いがいたけど、10年くらい前に手を引いたって言ってた

  • 33 名前:匿名 2025/09/11(木) ID:MjQ3MDI4M

    >>12
    納入業者じゃないから分からないと思うけど、随意契約も必ず何回に1回のペースで発注があるよ 工事の入札ほどあからさまじゃないけど、談合みたいなものだね 地元の零細に対する配慮もあるかもしれないけど、取りまとめ役が噛んでるよ

  • 34 名前:匿名 2025/09/11(木) ID:MjQ2MjIxN

    下見積りだけ依頼してきて発注しないとこは下見積りを適当にするようになった。
    全部定価の1割引wどうせ発注来ないし赤でも黒でもどうでもいいから。
    下見積りのあと随意で発注くれるとこはキッチリ爆速で見積り出します。
    業者も人間が集まった集団である事をいい加減に理解しろや、官僚ども!

  • 35 名前:匿名 2025/09/11(木) ID:NzE5OTg1N

    Xで脳たりんぶりを晒すようなアホがいるとこと安くて面倒なだけの仕事したくないでしょ……

  • 36 名前:匿名 2025/09/11(木) ID:MjMwMzUwM

    参考見積り取った業者は入札に呼べんのよね
    見積りには金払うべきだと思う
    見積り先を探すのが一番大変

  • 37 名前:匿名 2025/09/11(木) ID:MjU5MzcyM

    うちの自治体だと公共工事を1つ落札すると見積もりも1回頼まれるな
    まあ工事もらったからしゃーないって感じ
    でも数量くらいはそっちで拾えよ、体育館天井の鉄骨の表面積計算とかやってられんわw

  • 38 名前:匿名 2025/09/11(木) ID:MTk2NTQ4M

    見積がタダだと思っている職員は未だに多いし、契約に無いことをやらせようとする職員も多い。この御時世でも役所が上位で言うこと聞いて当たり前と思っている。
    見積りやってくれたところには、規則で出来る範囲で随意契約して穴埋めしてやれよとは思う。

    仕様を把握していない職員が多い。というか、最低限の内容の仕様書ですら自分で作れない。
    頻繁な異動が原因のひとつでもあるんだけども。

    金額が安いことや手続き・書類の面倒くささは、法令・「税金の正しい使い方云々」の思想が大きい。
    特に後者、今後の価格上昇が確実な状況で、これを考慮した金額を出すと、不適切な積算だから今の単価で出せと宣う職員や、癒着だのキックバックだのと騒ぐ議員サマや市民サマが現れる。

    後者を何とかせんとどうしようもないと思う。

  • 39 名前:匿名 2025/09/11(木) ID:MTA3NjIwN

    ちょっとだけ市の仕事やったことあるけど、クッソ面倒なまでに縛りが細かいんだよね
    参入する企業も後ろめたいの少なくないっぽいし
    うちの会社は元請けがクソだったせいで少なくない桁の損をしたことと、元請けが市と揉めたこともあって速攻で撤退した

  • 40 名前:匿名 2025/09/11(木) ID:MTk2MTUxM

    ウチの会社も、最終的に”官”に納める品物だと、書類作成の嵐で、
    他の仕事がまともに進められなくなるからなぁ。
    やっと作成した書類と共に営業が品物を納めに行った、と思ったら、
    定時寸前に帰社して来て、
    「書類のココ変えてくれって。明日持って行くからよろしく。」
    となる事もザラだしなぁ。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク