「九州新幹線の熊本以南の光景に「なんかすげぇ行列(・∀・;)」と目撃者絶句、北陸新幹線の教訓が生かされている……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:MjU4NjMzO
車両基地を土嚢で囲む時代が来たのか
自衛隊に教習を受けろJR職員 -
2 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:MjA2MjI3O
鉄オタ写真撮り放題
-
3 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:Mzg5Mzk4M
まぁ、何十年に一度あるかないかの増水に備えて車両基地かさ上げするよりは、保線車か何かで引きずって高架橋に並べる方が圧倒的に低コストだし。
-
4 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:MTE0MDYxN
これ運転手さんはどうやって帰るんだろう、
雨が落ち着くまで車内で待機じゃないよね? -
5 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:NDA4NzMzM
これ、別にそんな褒められることでもなくて国鉄時代の新幹線でも普通にやってたんだよな
あの北陸新幹線の事例がとんでもなく間抜けなだけなんだよ
わざわざ東京駅から低い車庫に移して浸水の被害に遭ってたし -
6 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:MjMyMTAzN
教訓を生かして、最初から台地とかに車両基地を作る考えはないのか、そんな都合のいい土地がないだけか?
-
7 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:MzMzMjI4O
過去に東海道新幹線でも洪水時に車両を避難させた実績があるんですね。
https://www.youtube.com/watch?v=s0kDiaU5pvs -
8 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:MjE3OTI4O
賢明な判断が懸命な判断でもあながち間違いじゃなさそう
-
9 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:MjExNDYwM
※4
反対の線路に工事車両かなんかを走らせて乗務員を回収するって話を聞いたことがある。 -
10 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:MjAzMDE5M
そう言えば、あの廃車になった長野の新幹線、どう処分したの?
見た目ピカピカの新品だったのに -
11 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:MTk2NzM2N
>>10
見た目使えそうでも電装品がお釈迦なので解体一択
(交換するより作り直した方が安い) -
12 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:MjMyMTAzN
>>11
外側は使えないの?って話では。 -
13 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:MTk2NzM2N
>>12
カッコ内に書いたけど、作り直した方が安いんだわ
ガワだけ使うにしても、長野新幹線にこだわる理由がなければ
水没してない廃車体引き取った方が手っ取り早いし輸送費も安い -
14 名前:匿名
2025/08/11(月)
ID:MjAzMDE5M
※13
ググって当時の新聞記事見たら
「被害に遭った車両はいずれも、座席の座面上付近まで浸水し」
とあったわ たしかに使えそうにないね -
15 名前:匿名
2025/08/12(火)
ID:NDI3NjE2M
長野の時は水没した新幹線を、中国がさっそく買いに来たけど断られたらしいね。JR東が変に貧乏根性出して中古で売らなくて良かったわ。全廃棄で正解。
-
16 名前:匿名
2025/08/12(火)
ID:MjIxNDc1N
※15
よく後進国の田舎町で日本の中古電車が使われているから
水に漬かった新幹線でも時速200キロで走らせたいとか言わなければ使えるんじゃないかと思ったのだが
相手が中国じゃ売らなくて正解だな
ファイナル・デスティネーションみたいな大惨事になる^^
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります