「原理的に中継サーバーを通らないFAX、「文書を相手に送ったことを証明する能力」で比較した場合……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/08/03(日)
ID:MTA2NDQ1N
所謂枯れた技術=陳腐化した使えない技術と思い込んでる層は多いからな
-
2 名前:匿名
2025/08/03(日)
ID:NjE0NTY1N
電話交換機通るんじゃないの?
ルーターやゲートウエイ通ろうと、そこでログなり取ってないと証明出来ないだろ。イーサネットはプロバイダに法律でとっときなさいってしてるって話だけだろ。プロバイダ責任なんとか法とか法律あったはず。
同じように、電話交換機でもログ保存しなさい、機能が無いなら実装しなさいって法律作ればいいだけだよ。 -
3 名前:匿名
2025/08/03(日)
ID:Nzc0NjQzM
インク切れなどの印刷トラブルで、出力された内容が読めないことも十分にあるわけですし、証拠能力は皆無ですよw
法界隈では、ソレ用の郵便を使って送達を担保することになっております -
4 名前:匿名
2025/08/03(日)
ID:OTA2MDcwO
FAXとは関係ないけど。
「実はあまり知られていませんが、」で、
小泉進次郎いう名前がおぼろげながら浮かんできた。 -
5 名前:匿名
2025/08/03(日)
ID:NTg4ODQ2N
相互が複合機使ってる場合は成立するだろう
送受信時にストレージへ溜め込んでるからな -
6 名前:匿名
2025/08/03(日)
ID:MjkzMzE4N
どこまで信用してよいものか判断に迷う
FAXって結局は白黒ビットマップだから送られた内容を確認するためには再度画像化しないといけないはずで、送信/受信側にその情報が残っているのか?
また受信側もあのガビガビのドットプリンターの出力で元の情報がどこまで再現されたと言えるのか?
「(中身はともかく)文書を相手に送った」ことを証明する能力ってことなのかしら -
7 名前:匿名
2025/08/03(日)
ID:NzA2ODU3N
>文書を相手に送ったことを証明する能力は上
何の意味もない能力だなw
原理的にありえない、100%起こりえないでない限り意味が無い。
仮に、送ったのに届かないまちがいが起こる確率が0.1%だったとしよう。
それでも「送ったのに届いてない」と言い訳はできるよな
今回がその確率0.1%の事故だったのだといわれたらどう反論するのだ?w
それがたとえ0.001%になっても同様。だからそんな能力は確率0%にできない限り上もくそもないんだよ -
8 名前:匿名
2025/08/03(日)
ID:MjkzMzE4N
なるほど※5さんのコメントが的を射てますね
-
9 名前:匿名
2025/08/03(日)
ID:Nzc0NjU0M
アナログ回線でなく、光回線経由だと、送信側で送信完了になっていても相手に届いてない事がいくらでもあったよ。
相手とのFAX機種の相性問題や回線品質で1000~10000通に一回くらいの頻度で起きる現象です。
最近は聞かなくなりましたが、昔は【FAX 届いてない】で検索すれば結構ヒットしました。 -
10 名前:名無しさん
2025/08/03(日)
ID:ODI2ODI5M
>>7 何の意味もない能力だなw
「 送ったこと 」はNTTが証明してくれる。
ただし「 届いたかどうか 」は、あなたのいう通り・・ -
11 名前:名無し
2025/08/03(日)
ID:ODI2ODI5M
受信側FAXの自動「 返信 」機能 相手先のFAXにこれが装備されていたら。
受信元においても「 受取確認に対する応答 」が不要となります。これにより、これまでのファクス授受確認業務における負担からユーザーは解放され、業務を効率化することが可能になります。 -
12 名前:匿名
2025/08/03(日)
ID:MTExNzUzM
その後の自己引リツといい、この引用元のコンサル社長()は典型的な自分の愚かさや間違いを認められないタイプのバカって感じ
こんなのに仕事を頼むやつおりゅ?w -
13 名前:匿名
2025/08/03(日)
ID:MTExNzU1O
・通信内容やタイムスタンプの改竄が困難
・文書を相手に送ったことを証明する能力
が電子メールより上って比較の話してるのに
「Faxは完璧じゃねぇ!」って言ってる奴多すぎw
日本語読めても理解できない奴ってホント多いな -
14 名前:匿名
2025/08/03(日)
ID:NzU2MjgxN
確かに傍受は出来ても、改ざんは無理だわ。
それこそ電話網ごとすり替えない限り。
書き留めも偽物の郵便局を用意すればワンチャン? -
15 名前:匿名
2025/08/03(日)
ID:NjM4NjU4N
アメリカ軍やCIAが関与できないような
日本独自の回線は絶対に必要だよな! -
16 名前:匿名
2025/08/03(日)
ID:NzA1MzY1M
一時期官庁に派遣で言ってたけど、普通にFAXを使ってた
フロッピ―が現役なのはどうかと思ったけど
わざわざ外付けドライブを購入して -
17 名前:匿名
2025/08/03(日)
ID:MzA0NjYxN
手軽さより証拠優先なら内容証明で送れば?
もしくは自分で手渡し -
18 名前:匿名
2025/08/03(日)
ID:NjQ3ODI3O
届いたかどうかはFAXだろうが電子メールだろうが先方に確認するか、受け取った側も受け取ったことの連絡を入れるものでは
-
19 名前:匿名
2025/08/03(日)
ID:Mjk5NTYyN
≫1
韓国人の悪口は止める荷駄! -
20 名前:匿名
2025/08/03(日)
ID:MzA2NjM3M
外交・防衛は暗号化されたテレックスも現役
-
21 名前:匿名
2025/08/03(日)
ID:NTM2NTU0N
昔は「用紙がなくて受け取れませんでした」とか言い訳されたなぁw
-
22 名前:匿名
2025/08/03(日)
ID:NjczOTg4O
一応FAXメーカによっては対応機種ならS/MIMEとかで暗号化出来るものもある
通話明細についてはNTTで取れるし、内容証明で送るより簡単ではある
不便なものほど堅牢度は高いという皮肉みたいなものだったりする -
23 名前:匿名
2025/08/03(日)
ID:NjM1MjY5M
FAXにしても電子メールにしても届いたか確認の電話をするのが日本のビジネスだな。
-
24 名前:匿名
2025/08/03(日)
ID:MTEwOTE4O
職場(大学)に何度も間違いFAXが届くので先方に電話した。会社勤めのときに間違いFAXへの対応を教えられたので(FAXは重要案件が多いからね)電話したのだが、同僚全員「なんで?」という反応。
責任の大きな仕事をしているなら改ざんに強い媒体が必要。全部がメールで済んでいるなら、それなりの世界に住んでるってことだな。 -
25 名前:匿名
2025/08/03(日)
ID:NTM0OTU2M
何を送ったのかの照明になるわけがないだろうに
単なる昔のピーガー音だろ -
26 名前:匿名
2025/08/03(日)
ID:NTM0OTU2M
プログラムをテープで記録した記憶のある人ならば
ピー、ガー、ひょろひょろひょろ
って音声にすぎない
そんなものをNTTが録音して大事にもっていてくれるぐらいならば迷宮入り事件なんて起こらないわ -
27 名前:匿名
2025/08/03(日)
ID:NjE3OTM0M
工業用ロボットの世界シェア1位のファナックは全部FAXでやり取りしてるらしいな
こういったレトロ交信のほうがかえって安全なんだろうな -
28 名前:匿名
2025/08/03(日)
ID:NTM0OTQzN
どう使うかによるだろ
ケースバイケースという単語を学べ
一つの媒体ですべてを賄おうとしなければいいだけだが
それはそれで維持コストがかかる
ま、この世に「これ一台あれば完全」なんてものはないんだよ -
29 名前:名無し
2025/08/03(日)
ID:NjUxOTc1O
職場でFAX使ってるけど、直に書き込んで送れるから、場合によってはメールより便利。
-
30 名前:匿名
2025/08/03(日)
ID:MTgxNDYzN
エシュロンは世界中の電話回線も盗聴してるからFAXのピーガーヒョロヒョローって音も盗聴録音してるだろうから音を文字に変換すれば普通に内容も分かるぞ
-
31 名前:匿名
2025/08/03(日)
ID:NjcxNTA5O
日本限定かつNTT回線限定の話かな
一般回線、ISDNも交換機廃止でIP化されたがフレッツは閉域なので網からでなければデータの盗聴、改竄はむずかしい
ただ070等IP電話は別
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります