「「んん?」と『アルフォート』の陳列棚を見た人が異常事態に気づく、手前と奥を比較すると驚くべきことに……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/07/29(火)
ID:NzQ4MDI2M
3ヶ月以上前にちゃんと告知してるから何も問題ないと思うけど
「持ちやすくなった」「食べきりサイズ」とかの嘘みたいな表現をしてるわけでもないし -
2 名前:匿名
2025/07/29(火)
ID:NTY5MjE4M
菓子ぐらいなら良いけど、食品によっては減らすな適量維持して値上げしろというものがちょこちょこある
-
3 名前:匿名
2025/07/29(火)
ID:MjQwNDA3M
食べないで一週間したら購入価格の2/3で買い取ってくれる
いつでも新鮮なアルフォートを1/3の価格で所有できて見栄を張れる
残価クレジット式アルフォートの誕生である -
4 名前:匿名
2025/07/29(火)
ID:NTk2MTMyM
ブラックジャックの「縮む」って回を思い出した
-
5 名前:匿名
2025/07/29(火)
ID:NjE3ODc5O
小麦も値上がりするばかりで、麺類の値段も下がらんのだが。
「米が高いならパスタを食べる」とか「米が輸入に依存してもいいだろ」とか言ってる人を見ると、いままで小売価格なんて気にしたこと無いんだろうなーと思う。
ロシアが侵攻して何年経つんだ。 -
6 名前:匿名
2025/07/29(火)
ID:NjQ3MzEwO
カカオ市場もそうだがもう高騰ってレベルじゃないから
高級店ですら一定品質とか関係なく奪い合いの状況
金出せば買える時代は終わりを迎えつつある -
7 名前:匿名
2025/07/29(火)
ID:NzQ4MDI2M
※6
カカオの価格は一時と比べて少しずつ下がってきてるよ
今は最高値の価格の8割くらい
基調としては下げ基調
それでも2024年1月の倍の価格だけどね -
8 名前:匿名
2025/07/29(火)
ID:NjQ3MjU1O
明治のチョコシリーズで、
ミルクチョコレートは「チョコレート」
ハイミルクは「準チョコレート」
なるほどカカオ量によって違うんだな
それならストロベリーチョコレートは・・・「チョコレート」
規格的には間違ってないんだろうけどなんか納得できない -
9 名前:匿名
2025/07/29(火)
ID:MTA2NzQyN
※8
でもさぁカカオの比率でチョコだとか準チョコだとかを凄く気にして言う人も大勢いるけど、結局購入する決め手はそんなことじゃなく「味」であることが多いと思うんだ
「この商品はカカオの含有量が少ないからチョコじゃない!準チョコレートだ!だから買わない!」
って人より「準チョコ?美味しいから別に気にしないけど?」って人のほうが普通に多そうだしそれで良いんじゃないかな
問題があるとしたら輸出するときかな
日本の基準ではチョコレートに相当しても他の国では違うことがある
それと同じように日本では準チョコレートでもチョコレート扱いになる国もあるしね -
10 名前:匿名
2025/07/29(火)
ID:MTMzMjcwN
※5
何より、国内生産出来ない・生産量が少ない製品は「足もと見られる」からな。
もし日本の米農家がすべて廃業しで自給率0%になった場合、今と同じ価格で輸入できると思ってるほうが大間違い。
関税0%にすればもっと安くなるって?
関税なくなった分利益確保に走るだろうから末端価格変わらんよね。
今まで関税込みの値段で売れてたのだから、売り手がわざわざディスカウントする理由ないんだわな。誰だってそーする。 -
11 名前:匿名
2025/07/29(火)
ID:NTc5MTg3M
さすがに「個別包装紙込み」はアウトだろ
消費者庁、仕事しろよ
パンケーキ類の内容量3個、みたいな役立たず量表記も腹が立つ
「水分量とかで大きく変動するから」というたてまえだが、
だったら調理前の小麦粉g数みたいに、
変動しにくい有価値部分で表記しろと -
12 名前:匿名
2025/07/29(火)
ID:NjE0NzIxM
※11
計量法で衛生的に包装されている商品は個別包装込みの重量で表示しても問題ないと定められてるから、全くアウトじゃないよ
納得がいかないのなら消費者庁になんとかしろじゃなくて計量法を変えないといけない -
13 名前:匿名
2025/07/29(火)
ID:NDUxNDg2M
個装パッケージが増えたのは合法的に個装紙込みマジックが利用できるからか!
-
14 名前:匿名
2025/07/29(火)
ID:NTE4Njc4M
カカオ高騰はガーナでの金採掘によるカカオ畑減少の影響じゃないの?
そうなると数年で元に戻るどころか、今後上がりっぱなしって可能性の方が・・・
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります