「PayPayアプリでQRコードを読み込んだ利用者、一瞬にして73万円を奪われる悲劇に直面してしまう」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/06/20(金)
ID:MzkyNTY0M
銀行口座と連携してるからサービス側の無過失とするのは、ネットの悪口ならともかく公式の仕様としてはさすがに無理が
-
2 名前:匿名
2025/06/20(金)
ID:NzM2MTQwN
何か保守っぽいXアカがpaypayとtemuで物乞いしてたのはまさに超限戦だったわ
-
3 名前:匿名
2025/06/20(金)
ID:NDcwODI3M
だって中身はアリペイだぞwww
知ってる人は使わんよ -
4 名前:匿名
2025/06/20(金)
ID:MzU2NjMxN
ずいぶん昔から中国や韓国の露店とかで支払のためのQRコードの上から偽のQRコードを張って金をだまし取る詐欺が横行していたからねぇ
便利かもしれないが高リスクなのは当たり前 -
5 名前:匿名
2025/06/20(金)
ID:MTY1NzA5N
3とか4みたいな解像度が低い人が騙されるんだな…
-
6 名前:匿名
2025/06/20(金)
ID:NzM5MjY3O
いまどきPayPayなんてセキュリティゼロの決済をするなんて、
ちょっと情弱過ぎね?
情弱出なかったら、
PayPayの運営会社も含めた関係者全員が確信犯としてこの偽装犯罪をしてるってのを疑わなきゃいけないぐらいだよw -
7 名前:匿名
2025/06/20(金)
ID:NzA2Njk0M
QRを読み込んだだけなのに
-
8 名前:匿名
2025/06/20(金)
ID:MTk5NzA4N
北朝鮮のIT部隊は凄腕だな。
将軍様もお喜びだろう。 -
9 名前:匿名
2025/06/20(金)
ID:MzU3NzAyO
中国アプリだからいずれこうなると思っていた
そのうち口座から全部抜かれるだろう -
10 名前:匿名
2025/06/20(金)
ID:MzU3NzAyN
また中国人か。
-
11 名前:匿名
2025/06/20(金)
ID:MzU3NzAzO
所詮ヤフーだからね
-
12 名前:匿名
2025/06/20(金)
ID:NDQ4OTQzN
やっぱ紐づけは危ないな、それと電子マネーは数字だけ動かす手軽さだけど良くないって分かる。
-
13 名前:匿名
2025/06/20(金)
ID:Mzg0NDk2N
扱ってる企業を見るだけで回避一択だろ、そんなもん
そんな当たり前の指摘に都合が悪いのが>>5みたいな奴だと -
14 名前:匿名
2025/06/20(金)
ID:NDIwMTk2O
安全なんてどこにもない・・
怖い -
15 名前:匿名
2025/06/20(金)
ID:NjgwMDUyM
決済において手間、速度と安全性はまだまだトレードオフだねぇ
-
16 名前:匿名
2025/06/20(金)
ID:NDM3MDIwO
よろしいですかの許可はでないんだよ。だから危険
-
17 名前:匿名
2025/06/20(金)
ID:NDcxNTc0N
こんな単純な手法に引っかかる方が悪いわ
-
18 名前:匿名
2025/06/20(金)
ID:NTE2NDEzN
PayPayは初期の頃のクレジットカード登録時のセキュリティコード入力で
何度間違えてもロックが掛からないセキュリティコード解析ツール化
していた時点で信用ならないと思ってる
何故かこれマスコミでほぼ報道されて居なかった気がする
セブンPayのやらかしはサービス休止に追い込むまで報道したのにね -
19 名前:匿名
2025/06/20(金)
ID:NzA4MDk1N
どっかのレスにもあったが1にも2にもリンクは開かない、が正解だ
何かのメールが来たらとにかくアプリなりブラウザなりでログインしてマイページで確認する
これを徹底すればかなりの詐欺は防げると思うんだがやっぱリンククリックは便利だからねえ -
20 名前:匿名
2025/06/20(金)
ID:MzU3NDIxO
口座連携はどうも不安で、使う分だけauPay,d払いを銀行ATMでチャージしてる。
-
21 名前:匿名
2025/06/20(金)
ID:MjM5NjI1M
こんなあからさまな中国の泥棒クレカ
こんなんに騙されるヤツがまだいたか -
22 名前:匿名
2025/06/20(金)
ID:NDMyMDI0M
みんなに便利なものは悪意ある人にも便利
-
23 名前:匿名
2025/06/20(金)
ID:NDM2NjY0O
反省点と結論:PayPayなんか使ってるから
なのでは? -
24 名前:匿名
2025/06/20(金)
ID:NDcxMTM1N
paypay、simeji、tiktok、line、yahooアプリとか
使ってる時点で負け。 -
25 名前:匿名
2025/06/20(金)
ID:NDcxMjA3N
メールのリンクは踏まない
これだけで詐欺の9割は無くなるんじゃないか? -
26 名前:匿名
2025/06/20(金)
ID:NDcxMjA3N
>PayPayアカウントを安全に引き継げるQRコードを利用した新たな認証機能の提供を開始
リンクは貼らないけど上記の機種変更時に便利な機能が悪用されたのか
アカウントを詐欺側に引き渡したらオートチャージをオフも意味ないね -
27 名前:匿名
2025/06/20(金)
ID:NDEyNjMxN
防御策は一つ。PayPayなんぞ使わん事だ。
-
28 名前:匿名
2025/06/21(土)
ID:MjA2NDk3N
これを防ぐにはどうすればいい?
-
29 名前:匿名
2025/06/21(土)
ID:MjA2OTcxN
そもそもフィッシングサイトにあるqr読み込んじゃってんじゃん
-
30 名前:匿名
2025/06/21(土)
ID:NDM3Mzg1N
※19
そのとおり
Paypayが中国だの朝鮮だのって話ではない
どんなに信頼できる企業から(と思われる)メールでも、メール内リンクは絶対にクリックしてはいけない
それがフィッシングなんだから
PCのブラウザなら検索なりブックマークなりで新しく開くのは手間じゃないが、スマホだとどうしても手間だからクリックしたくなる
お金に関わることはスマホを使うべきではない
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります