「「重複」を「じゅうふく」って読む隣席のおじさん、私が「ちょうふく」って言うたびに……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:NDQ3NDEzO
重複は両方の読みが正しいとされたから良いとしても、明らかな読み間違いや用法違いを時代の流れと言って正当化するのはどうかと思う。まとめにもあるが「延々と」を「永遠と」と誤用するとかは流石にな。
-
2 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:NDI0MzY1M
年食うとどうでもよくなったよ。
しょせん言葉なんて変わっていくものだと分かったしな。
あの頃には皆が言っていたのに、今はもう誰も口にしない言葉もたくさんある。
上っ面に拘って本質見失う人間が損をするだけの話 -
3 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:NDI2NDUyM
永遠とはなんかわかるんだけどすごい気になるな…
-
4 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:ODczMTUxN
たしか不動産関係の方が「競売(けいばい)」と読むとか、
業界によって特殊な読み方するケースがあったりするね。
今回のも例もその類なんじゃないかとか。 -
5 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:ODczMTUxN
海運関係だと右舷・左舷を、みぎげん・ひだりげんと湯桶読みするってのもあったな。波や風の音の激しい甲板上で、聞き間違えを防ぐためとかなんとか。
同音異義語との混同防ぐために、読み方変えてるなんてのもあったな。 -
6 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:NDI2Mjc5N
※1
時代と共に変化するとはいえ、近年の読み間違いは多過ぎる
言葉の意味まで変わってるものもあるし、偽日本人によるテレビの影響も大きい
日本を日本人の手に取り戻した後で、一旦リセットする必要がありそう -
7 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:MzM4Nzg5O
専門分野では読み方が違うことはありますね
医薬分野では重複はじゅうふくの方が正式な読み方ですが
講義でそれを聞いたのは一回きりなので
大半の薬剤師や医師の方は知らない方も多くちょうふく投与やちょうふく作用と言っていると思います
教授曰くおそらく用語を作った方が国語ができなかったのだろうと
笑っておっしゃられていました -
8 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:Mzg5MjIyM
ああ、pingを「ピング」と言っている現場で「ピン」と言って譲らないタイプの人だな
状況に合わせようよ「ディスクトップ」とかドヤ顔で客先向けの書類に書かれても困るんだわ -
9 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:MTkyMzUxN
間違いじゃないというのは間違いだな
間違いは間違いとされるべきなのに間違いを間違いとしなかったという間違いによって間違いじゃないものが間違いによって間違いかのようになってしまった
間違いが間違いじゃないというだけでなく間違いじゃないものが間違いとされてしまったらもう間違いとはなんだってなる -
10 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:Mzk1NzI0M
世論を「せろん」は、もう少数派のように感じる。
-
11 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:Mzk0ODAxN
慣例読みでどっちでもいいんやね
「ぞくがら」もしかり
ヘンな確信持って絶対にこれが正しいマンになると、国会で漢字テストやってた民主党の議員みたいになっちゃうから怖いよな -
12 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:Mzc3MjI1O
箸の持ち方を顔真っ赤にして指摘してくるキチだ
-
13 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:MzU3OTA2M
出てないけど代替の「だいがえ」がくっそ気になる
-
14 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:NjQ5MzUzM
テレビのロケの「丁字路」の話はもう見飽きたわ。むしろ本当に見たのか?あと飯盒炊爨の話も要らん。
-
15 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:NDQ5NDYyM
※12
的外れな事を書くなよw -
16 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:NjE5MjU2M
訃報をトホウって読むのは見かける度草と内心思ってる
-
17 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:MzM4Nzk5O
一段落は「いち段落」であって「ひと段落」は本来間違いっス
-
18 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:MzM5NzE0N
>>13
商売をやってたら聞き間違いを避けるために、”だいたい”を”だいがえ”と言い換えるのは、詮方ないこと
ミスを避けるための言い換えと、単なる間違いを一緒くたにしたらややこしくなる -
19 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:NTc1NTg5O
漢字の読み方は現代的なほうが使われるから周りと合わすしかないよ
-
20 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:NjkzOTUwO
俺は読み方よりも近年の「間違い」を「間違え」と
称する方が気になるな。どっかの方言が勢力伸ばした
のかも知れないが完全な誤用になってる。
あとは「が」と「を」の誤用。
「展示会が実施しています」とか普通にテレビで言う。
主体をどこに置くかでどちらを使うか変わるが
紹介側に主体を置くなら「展示会が実施されています」
主催者側に置くなら「展示会を実施しています」
これらの区別がついてない。 -
21 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:MzM5OTczO
重複受精とか競売とかジャルゴンめんどい
-
22 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:MzcwOTEyN
そらその場では「じゅうふく」で支障なく進行してるのに何回も何回もいちいち被せてきたら単純にうるさいし、邪魔やろ
後から言え、後から
タイミングが悪いことに全く気付きもしないし想像も出来てないの相当やろ -
23 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:NjQ2NjIwM
17みたいなのがほんと消えたらいい
-
24 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:MzY1MjczM
どっちが正しいかというのは置いておいて、善意であっても人の間違いは指摘しない方が良いとコレまでの人生で学んだ。
(当然だが場面による)
そういう指摘をさらっと受け入れない人は、こっちがうっかり何かすると、本人関係ないのに凄い鬼の首を取ったような態度を平気で取るし、後々面倒なので、気づかないふりが一番。 -
25 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:MzM5ODIzN
「続柄」を「つづきがら」と読むのは厳密には正しくない
「続き柄」を公文書に ひらがな がある単語は見栄えが悪いので省いた結果 -
26 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:NTc0MDA3M
読み間違いが多すぎてそれが一般になったワードは結構ある。
重複もちょうふくがもともとは正しいのだろうけど今はじゅうふくも間違いではないようなのでこの場合は指摘しないほうがいいかと。
ただすべてがそうではないし、言葉の起源を考えても慣用的に正しいとされてるほうを使うほうが知性ある人間と思われますね。 -
27 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:Mzg3MTM1N
どっちでもいいもんや合ってる方に絡んでくる
声だけでかい阿呆やな
なお間違いを理解すると無かったことにする模様 -
28 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:NTczOTgwO
じゅうふくは誤読が定着して正式に認められたパターンだっけ?
こんなんばっかだよな、日本語は
訂正してくる奴ウゼェとかいう連中もウゼェし -
29 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:NDAyNzY1N
言葉は生きていて変化するものって言い訳してるからだろ、多数派の馬鹿に合わせて落ちてるだけや自覚しとけ。
-
30 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:NDI3MDM3M
つづきがら はガチで知らんかったわ
ぞくがら でもいいなら良かったわ -
31 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:NDkwNzM3O
重複は「ちょうふく」でも「じゅうふく」でも問題無いけど
自重は意味が変わるから気を付けてね -
32 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:NDE1MTY5O
covering indexをcovered indexなって指摘してきた奴いたわ。
意味的に間違いだろって指摘したら「ググったらこっちも出る」とか、
強弁して面倒臭かったな -
33 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:MTU3NDAyN
漢字じゃないけどALTをオルト読みしてたらアルトだって上司に注意されたな。
-
34 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:NDAzMjI3M
ちょうふく か じゅうふく かの
どちらかが正しくて、
どちらかが絶対真理として間違ってるって言い張る幼稚園児脳って、
日本には日本語を話す日本人が1億人ほど居るってことを理解できてないんだよね。 -
35 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:NDAzMjI3M
D.N.A に漢字の読み方が記録されてて子々孫々に伝わるならまだしも、
地域地域で方言も含めて多彩な日本で、
どちらからだけが正解だなんて
状況がそもそもあり得ないってことに気づけないのは
もう日本人じゃないよねw -
36 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:NDI2NTM5N
こう言うの実は正し読み指摘してマウント取ろうとしてる側が周りから見れば恥かいてる事にいい加減気が付けばいいのに。
意味が通じてればそんなの大抵の人は気にしないんだよ。 -
37 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:NDQ3ODIzM
右往左往だけはアウトやな
-
38 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:MTE3NzUwN
>>6
出版界の言葉狩りもやめてほしいね
狂人もアウトとか -
39 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:NTAwNjQxN
性癖を性的嗜好という意味で使うやつが多くて使わなくなったな。
00年代会社で本来の意味で用いることがあったけれど、現在使ったらセクハラになりかねない。 -
40 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:MzM4Nzk3N
※13
本当にそう
代替案を「だいがえあん、だいがえあん」って連呼されると
だいが「え」あんの「え」はどこだって思う -
41 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:NDI0MDY0M
ネットで今まで見たことも聞いたこともない読み間違いをしている奴がいて、それを指摘すると高い確率で
「言葉は生き物だから時代と共に変化する」
とか言ってるんだよなあ
お前が先頭切って間違っているだけやん -
42 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:NDI0MDY0M
「柿」と「杮」
これらの漢字を単独で出されての読み間違いを叩くのは酷だが、
多くの場合、前後の文脈から読み間違うことはないだろう
「大きな柿の木」とか「新劇場の杮落とし」とか -
43 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:NDEwMzk1N
特殊な読み方は減らすべき
地名人名も当て字だらけで読めないよ
音読み訓読み以外の読み方はルビを義務付けてくれ -
44 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:NDI0MDY0M
>>43
鳥取もルビ欲しいか?
あれは「取鳥」と書くべきだと俺は思ってる -
45 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:NDkwNzQ1N
間違う と 間違える は意味も違うんだ
間違ってとするところを間違えてと書く、言う人が増えてきて
促音ができないとか幼児かと -
46 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:MzM5ODE3N
>>18
これ、誤読を指摘された人の下手な言い訳としか思えんのよね。
市立、私立みたいに同じ文脈で使われるならともかく、もっぱら副詞使われる「大体」と、名詞で使われる「代替」を混同する状況ってある?
「だいがえ案」まで来ると、「だいたい案」で通じない相手って誰? とすら思う。
素直に間違って覚えていたと認めた方が傷口は浅くて済む。 -
47 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:MTkwMjA3M
代替品(だいがえひん)とかな
-
48 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:Njc0MTU0O
テレビのニュースで殺鼠剤を
さっちゅうざい読みする程度に日本語が不自由な層が言葉を発する商売に就いてる位だし -
49 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:NTczOTM2O
>>44
俺は思わない
なぜなら「鳥取」「取鳥」どちらでもどうせとっとりと読むには慣用的な読みにならざるを得ないからだ
とりとりと読めというならある程度主張としてわかるけどな -
50 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:Njk5Njc2N
たまーに、読み間違い?いえいえ、専門用語なのですよ。という例があったり
増悪ぞうあく…知らんがな
「癌」と「がん」(と「ガン」)で使い分けが…知らんがな
トウガイコツくらいなら付き合ってやるけれども -
51 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:Njk5Njc2N
※44 トリトリのオキナ(鳥を取るじじい)。漢文式に、取る鳥を、「取鳥」表記の時代もあったらしいぞ
米子に行くたびに、島根に編入されろと思う。鳥取不要 -
52 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:MzgwMzczO
>>33
ALTとも、また違うんだが、、
チョい昔、仕事である外人さん(米国人)と一緒になった事がありました
そしたらその外人さんデータを「ダータ」と発音してました(そう聞こえた)
ま、確かに綴りは “data” ですし “テキサス訛り” なんてものもあるとか聞きますし..
米国も州など違えば読みかたもまた異なるのでしょう(そうなのか?)
日本語もイロイロ・モロモロってことで.. -
53 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:NTc0MDM2M
※44 ※49
どっちの読みでも間違いじゃないけど昔と変わった地名として
秋葉原は昔は「あきばはら」と呼ばれていたんだよ、って
若いころ取引先の人に雑談で教えて貰ったことがある
「ひ」と「し」がごっちゃになる江戸っ子の爺ちゃんだった -
54 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:MzM5NzE0N
>>46
周囲の状況や状態に合わせようとせず、自分が正しい間違ってる方が悪い、って言いはるだけならただだなと
配達やら営業やらで忙しくしてる最中に同じ音が並んでると聞き取りづらいから、聞き返すとか言い直すって言う余計な手間を省くための言い換えを、たんなる間違い扱いでしかもドヤ顔で指摘とか迷惑なだけ -
55 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:NjcxMTMwN
延々と永遠はまた話が違うんじゃないかな…
意味からして違うし -
56 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:NDI0MDY0M
「市立」と「私立」を口述区別するために
前者を「いちりつ」後者を「わたくしりつ」と読むことは
普通にあるけどね -
57 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:MzM5NTE0M
ちょっと違うかもしれんが、俺は「ご確認してください」とかの言い回しがモヤッとする
「ご確認ください」か「確認してください」だろうがと
最近は大企業やメディアでも普通に使ってくるからな -
58 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:Njk5Njc2N
※53 有名な話だな。火災回避で有名な秋葉神社。このごりやくを期待して、防火用空き地に「秋葉原」と名付けた。だからもともとは、あきバはら、あきバ様の空き地
あ~。ごリヤク(宗教用語)とごリエキ(経済用語)、どっちも御利益なのか。
ボク(1人称)とシモベ(奴隷)も、どっちも僕だし。
ほんとつかえねえな日本語 -
59 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:MzU2ODA2O
※57
気にしたら負け 日本語なんて、どんどん変わっていくもの
誤用が当たり前に使われて、終いには広辞苑にも載る時代
『亡くなる』と言う言葉があるが、これ尊敬語
だがら、本来は身内には使わないのだが「このほど、父が亡くなりまして──」などと普通に使われる
そんなもん -
60 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:NDE3NTM4O
※37
うじゅううううくぎゅうううう!(病気発病) -
61 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:Mzk2MzIzN
丁字路は個人的に下のハネが気になるのでT字路派です
-
62 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:NDEyNTA5N
>>20
俺も読み方よりまずその意味不明な改行の使い方の方が気になるわ
日本語には「読点」ってものがあるから、その意味不明な改行の代わりに使うといい
>>45
辞書とか読まないのかね?って思う
ちゃんと「間違う」は「間違える」に同じって書いてあるから
元は自動詞と他動詞で使い分けられていたけど現代では厳密な使い分けはされていない -
63 名前:匿名
2025/06/19(木)
ID:MzM5ODE4N
>>55
延々と→永遠と
うろ覚え→うる覚え
一応→いちよう
この辺は聞くたびにむずむずする -
64 名前:匿名
2025/06/20(金)
ID:NDAyNDkxN
どっちでもいい←これも人によって不快に思うかもね?正確にはどちらも正解。
被せるんじゃなくて相手に合わせる。常に相手に合わせる。賢い人は相手に合わせる。
設計書や政策や作戦またはスケジュールとか料理のレシピとか逆にこんなのは相手に合わせてはイケナイ。とことん突っ張る。 -
65 名前:匿名
2025/06/20(金)
ID:NDE5NTk3M
日本のゲームがゴミな理由がこれ。
ちなみに、和製英語は確かにゴミだけど、本場でも北と南でおんなじつづりで意味が真逆ってのがある。だから、軍用言語とか発達して、だから、ITが発達してるの。
まだ君たちその領域に達してないよ、サル。 -
66 名前:匿名
2025/06/20(金)
ID:NDA3NDU3M
重複→ちょうふく
世論→よろん
相殺→そうさい
テストにもよく出ました。
50代後半です。
だから否定はしませんが、じゅうふく、せろん、そうさつ、もやっとします。 -
67 名前:名無しさん
2025/06/20(金)
ID:NzQwMjcxM
一段落を「ひとだんらく」って読むやつにはひかかるな。
スパイファミリーで父がこのセリフを言う時、いつも気になる。
日常なら許せても、せめて電波にのる場面ならちゃんとしてほしい。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります