人気ページ

スポンサードリンク

検索

68件のコメント

「不作にならない前提で備蓄米を大量放出、「まさか今年に限ってそんなことはないだろう」と楽観していたら……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:NDIzMjA3M

    輸入すればよろし
    中国韓国以外の国だったらOK
    東南アジアも最近は怪しいか・・・?

  • 2 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MzgxODkyN

    米不足になった段階で米農家に補助金投入して値崩れ時の収入保障して生産量増やすのが最優先って半年前から言われてることだし
    それしなかったって事は石破や小泉は米不足を来年以降も継続させたいんだろ、だから米不足の解消に動いてるJAや農水省を妨害してるんだし

  • 3 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MzU2NDYwM

    水じゃないの、高温障害の方がまずいの。一等米比率が低下するのよ。去年も異常高温が続いて一等米比率が下がって、高値で取引できる一等米が減って、農家の方々は結構大変な思いをしたのよ。

  • 4 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:NDY0OTE2O

    平成の米騒動のときは冷夏が原因だったんだっけ
    暑くて品質低下は起きてるけど今年の作柄がどうなるかはよくも悪くも本当にまだわからん

  • 5 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MzIxODM1M

    そんなことより聞いてくれよ、
    1995年の不作の年は空梅雨で7/15位からお盆過ぎまで雨続きだったんだぜ?

  • 6 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MTgyNDA3N

    備蓄米を出せと騒いだのは中韓業者と工作員。日本人はまず米がどこに消えたのか、なぜ一挙に高騰したのか知りたかった。だってそうだろ?
    そこを詰めないと今後の対策すら立てられないのに。バカ政府。自民党は解体しろ!

  • 7 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MTgyNDA3N

    ※1お前みたいなやつを売国奴って言うんだよ。

  • 8 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:NTQ0Mjg5O

    農家の補助金を輸入補助金にあてた方が良くね?

  • 9 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MTExNzMzO

    農林族とズブズブのJAは潰した方がええやろ

  • 10 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MzcxMDQ5M

    「ジミンガー!」の心の叫びかよ…

  • 11 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:NDg2MTIyN

    過去の大豊作の時は水不足でマスコミが大騒ぎだったよな

  • 12 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MzIxNjYzO

    騒いだのはマスゴミと踊らされた買い占め厨

  • 13 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:NDY0MDk3M

    今回のコメ高騰で日本の農業がいかに不安定であてにならないかがわかったからな。
    こんなのにこのまま日本人の食を任せておくのは食糧安全保障上ありえない。
    農業を全面改革してもっと効率化および安定化するか、それがダメなら本格的なコメの輸入を考えるべき。

  • 14 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MTc5NzM3O

    まぁなんにせよ極端なのがイカンってことよ

  • 15 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:NDY0MDE3M

    すでに輸入を進めてるんだからむしろ最高の状態じゃんこれこそ天運だろ

  • 16 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:Mzc5ODc5O

    日本の農作物(特にコメは)昭和10年ころまで普通に不作、凶作があったんだけどな。日本の天候は本当に当てにならない。まして異常気象続きだもの。だから日本人は昔から凶作に備えて救荒食や漬物や味噌を何年分も蓄えてきて備えてきたのよ。先人に少しは学ぶべきだろ。それなのに、キャベツショックニダ、トマトショックニダとちょっとした不作で大騒ぎ(マスゴミ各社な)煽って煽って煽りまくりがこの結果。正確な数字もソースも示さないで騒ぐだけ騒ぎましたとさ。たぶん農水省ですらコメの正確な需要量と生産量を分かっていないと思う。民間の賃金アップが続いたから、ちょっとおこぼれに与ろうとした卸業者やJAがウハウハと価格盛ったんだろ。少子化、高齢化、原材料の値上げ、これを理由にすれば値上げなんてチョロいから

  • 17 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MzU5MTkzO

    元記事が東京新聞やないかいw

  • 18 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:NDAxNzc5M

    >2
    >半年前から言われてることだし
    遅いです、増産したいなら作付面積増やす必要があります
    どこぞのなろう小説じゃあるまいしいきなり水田作って大豊作とかないです

  • 19 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MzQ2NDI2M

    不作だったら不作で輸入とか考えてんじゃないの、進次郎とか。

  • 20 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:NjYyNTQ1M

    今年だけで言えばカリフォルニア米輸入すればいいんだろうけど 
    トランプに弱み見せるとミニマムアクセス解除されそうな気がするな
    まあ、「コメが高い農家死ね」って政権だから、そのルートなんだろうけど
     

  • 21 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MzIxOTMzM

    テレビ朝日 6/17(火) 13:51
    新米ピンチ 天敵イネカメムシ暑さで急増「空っぽの稲穂に」<抜粋>
    ■天敵・イネカメムシ 暑さで急増
    体長およそ1センチのイネカメムシ。イネの養分を吸ってコメを実らせなくしたり、品質を下げたりする害虫です。
    害虫の調査などをする研究センターが田んぼに設置しているのは、夜、光に集まる虫の習性を利用した捕獲機です。栃木県農業総合研究センター防除課の小林誠さんはこう話します。
    「イネカメムシが(今年)5月に捕獲されました。昨年だと7月から捕獲されたということになります」
    「(Q.2カ月早いと、どういったことが危惧される?)昨年より(発生が)多い可能性がありますので、注意喚起していきたいと思っています」
    「県南の調査地点の約7割で(イネカメムシの)越冬が確認されたというのは、我々の想定よりも多かったということですね」
    栃木県は今年初めて越冬状況を調査。30地点のうち22地点で落ち葉の下で冬を越すイネカメムシが確認されました。

  • 22 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:Mzc1NDY0M

    天災「お、これは実質的に俺のこと忘れたってことで良いよな?(ウキウキ」

    マジで地震きそうやな

  • 23 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MzgyMDA0N

    フラグが立ちすぎだよな、
    ここでシンジローが出てきたことも含めてさ。

    来月の予言は当たるかもねw

  • 24 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MTc5NzM3O

    輸入って簡単に言うけど、日本中賄える米が余ってんのか?

  • 25 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MTUxOTUwM

    今回の備蓄米出せは間違いではない。流通止め、転売、農家に利潤が入らず、族議員が潤う構造が間違い。普段、扱ってない転売業者に、大量に食品を流すとか卸業者が文句言われるのは当然。自由化とはそういう意味ではない。中国半島レベルの人災だろ。

    小売店舗の棚が空いてるのに、在庫止めとかありえない。そうなら農家の一定保護だけして、コメの輸入自由化でいい。品質保証があれば、中国産以外は、味や食感が変だろうが買うよ。古古古古米と了解して買うのと意味は変わらない。料理研究家も頑張るし。企業だって「国産」の代わりに堂々と「外国産」表記でいい。形式だけの経産省の国産表記基準なんて無意味。

  • 26 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:NjM4ODAxM

    へえみんな不作になったら喜んで備蓄米食うんだ
    ちょっと前までカチクの餌とかバカにしてたくせにね
    備蓄米の評価もえらく上がったもんだなぁ

  • 27 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:NjUzODQ3M

    別に備蓄するのは米じゃなくてもいいじゃねえか
    このまま高ければ米離れ進むだけやし
    休耕田に課税するとかも効果ありそうだな

  • 28 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:NjYyNTQ1M

    ※26
    「備蓄米結構いけるな」っていって今食ってる人たちに対する嫌味かw
    それとも「非常時といえども備蓄米は食わない」って言う主張?

  • 29 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:NDAzNTI5M

    また今年も去年の新米の季節のようにスーパーの棚に米が一切並ばないほどの不作になるならもう米を主食にすることが難しくなってるってことだろ
    まあ何故か新米の季節にはなかった24年度産の米がいまはスーパーにあるけど
    新米の季節に高いとか関係なく本当に一切米がなかったのに、どこに隠れてたんだろうな

  • 30 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MzkxNTQwN

    毎年そうなるから気にしなくてええよん

  • 31 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MTQ5MjAzN

    なってから言え役立たず

  • 32 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MzkxNTQwN

    ついでにイネカメムシも増えてっから
    良かったな

  • 33 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MTc5NzM3N

    カメムシ>我々の天敵「梅雨」が消えたぞ。
    稲を思う存分チュウチュウできるぞ。
    パヨ系無農薬農家>カメムシさん頑張って!

  • 34 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:NDI0NDE3M

     目先のことしか見えない頭シンジローが多すぎw

  • 35 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MTM2MDAwM

    ※34
    価格操作に失敗してご立腹ですか
    守銭奴農業関係者はそればっかりだな

  • 36 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MzIwOTY4M

    不作になっても、国民が備蓄米を放出しろと言うからやっただけ、自分達に責任は無い、と自公政権は言うだろうさ

  • 37 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MjM2ODU3N

    ※36
    保管期限近い備蓄米放出して何が問題なんだ?
    何の責任か説明して欲しいもんだわ
    足りなければ輸入すればいいだけ

  • 38 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MzgyNDcxO

    小泉だぞ?
    中国米が輸入されるだろ。

  • 39 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:NTQ0Mjg5O

    高価な穀物は備蓄に適さない
    輸入小麦とか他の穀物を備蓄するのもいいかもな

  • 40 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:NDY0NDkyN

    騒いでんの結局やすいコメしか買わない人々なんすよね

  • 41 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MTc5NzM3O

    ※37
    放出したのは保管期限近い奴だけだったか?
    90%放出してんだが?

  • 42 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:NTI1MzQyM

    >>40
    安い米買ってる人からすると死活問題だからな
    騒いで当然じゃね?

  • 43 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MTc5NzM3O

    この期に及んで農家にヘイト向けてる奴ってさすがにアレすぎるだろ

  • 44 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:NDAyMDMwM

    ワシは先日のインドネシアの火山爆発の速報でビビったぞ
    平成の米不足はインドネシアの火山爆発が原因やったから
    備蓄米放出であせったわ 

  • 45 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:NjUzODQ4M

    ※41
    高い米備蓄する事ねーだろ
    放出して輸入すればいいじゃん
    なんなら米じゃなくてもいいだろ

    ※43
    散々罵倒しておいて急に被害者ですかw

  • 46 名前:日本嫌いなら居るなや! 2025/06/18(水) ID:NDAyOTAzN

    天気良い年の方が米は豊作だろ、何か適当な記事だな、

  • 47 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:NDAzODQzO

    >国民の声に耳を傾けた結果がこれだよ

    工作員のデカイ声に誘導された国民の声だからな

  • 48 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MzQ2NDM2M

    輸入量を一時的に爆増して、外国産米の米価も吊り上げて、
    「ほら、国産米と価格も変わらないでしょ?国産米買ってねw」
    って、誰かが姑息な計略をたくらんだのかもねえw

  • 49 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MTc5MTgyM

    コメが足りないと言ってても、2024年の段階でせいぜい40万トンだっただろ
    今、備蓄米を90万トン放出したのだから、単純計算でも50万トン余っている。よほどの凶作でもない限り、なんとでもなるし、いざとなれば海外米輸入すればいい

  • 50 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:NjUzODQ4M

    いまどき工作員ガーの陰謀論信じる奴いるわけねーじゃん
    実際米が高騰して買うのも躊躇する状態だからな
    米を安くして欲しいは間違いなく国民の声だわ

  • 51 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MzUyOTMxN

    平成のは冷夏が原因だろ翌年のアチアチ夏は豊作やったって聞いたけどな
    それとも梅雨なしが悪いんか?そもそも前回の米不足は備蓄米を出してなかったはずやろ

  • 52 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MzM2MjYxM

    米が市場にない期間がズレただけだろ?
    別にそんなことでグダグダ言わんわ

    だが米を無駄にしたやつは許さん

  • 53 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MzQ2MTAyO

    こここまいとかは備蓄ちがうのか? ちがいわからんな。
    つか、ここ~と古つくくらい古くあるなら備蓄枯渇しないだろ。

    大丈夫、梅雨空梅雨やらなんやらで猛暑でやさいがだめになるから米どころか野菜がだめになる(東京の農家だが)

  • 54 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MTc5NzM3O

    ※49
    先日小泉のボンが「備蓄米は残り10万トン」って言ってたぞ
    わりと備蓄米がどれだけあるのかとか知らんやつ多いか?

  • 55 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MzA2NjY3M

    そんな中で国産米の輸出8倍とか言ってる農水省をなんとかしろよ
    輸出米を国内消費に回せボケ

  • 56 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:NTQ1MjgzN

    カリフォルニア米を輸入しても農家に怒られない理由があればよいだけ。
    むしろ不作になったら小泉は小躍りして喜ぶでしょうな。
    これでカリフォルニア米輸入に誰も反対できなくなる。

  • 57 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:Mzc5ODc5O

    今日イオンに行ったらブランド米が800円くらい値下がりしてた。あと3か月もすれば新米が出回るからあわてて隠してた今年の米を売りさばこうとしているのか?図に乗ってコメ不足を装って価格を吊り上げたから、これからほかの業者よりも早く処分しようとみにくい抜け駆け合戦が始まるのかもな。卸業者が転売ヤーみたいなことしているから。足りないとか言って備蓄米が出てきた途端、なぜか棚にドカドカブランド米が山積みになっているんだよな。でもあんまり売れてない。なぜなら向かいのDIYが連日備蓄米売っているからw小泉の小倅は流通の謎だけは徹底的に調べ上げて欲しいわ。

  • 58 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MzgxNjg2N

    そうはいっても備蓄米を全部出すのは完全に民意だったじゃないか
    この期に及んで備蓄米を温存してたら流石に空気読めないにもほどがあったぞ

  • 59 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MzYxMzgwN

    ※23
    ※34
    ※38
    はいはい、低//能、乙。

  • 60 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MTQ5MjMwO

    ※55
    輸出米を国内米が足りない時は回せるように増産するのでその目標を8倍と定めたわけなんだけど…日本語理解できる?

  • 61 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MTc5NzM3O

    ※31
    お前は何かの役に立ってるのか?

  • 62 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:Mzc5ODc5O

    流通ルートが複雑怪奇で最初の備蓄米が今だに2割しか市場に出てない状況。小泉大臣になってから随意契約で出した備蓄米は5日くらいで出回っているのに。正直JAや正規の卸業者は何してんだ?って思う。精米の時間がーとか理由並べてるけど、価格が高止まりして庶民が買えないんならだったら輸入もしてよっていうのが本音だよ。だって買えないし食えないんだもの。コメ農家守りたいって言って、出すべき米を滞らせているのは誰の責任だよって話。高値を維持したいがために米農家ままで危うくしているのはJAや卸業者じゃないの?

  • 63 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MTc5NzM3N

    ≫44
    平成の米騒動は、フィリピンの火山噴火が原因。
    南半球のインドネシアの火山の噴火は北半球には影響しない。

  • 64 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MzkxNTA2N

    不作で米の量が足りなくなったらそれこそ輸入するでしょ
    べつに米が足りなくなるのは史上初でも無いしタイ米食べたことある人多いでしょ

  • 65 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MzIxOTM3O

    輸出用のコメを国内に回さないで備蓄米大放出する馬鹿おる?

  • 66 名前:匿名 2025/06/19(木) ID:NzA5NDcxM

    一昨年は稲が枯れるほどの水不足になったけど、等級は落ちても収量落ちなかった
    日照不足の方が問題だと思う、田んぼがぬかるんで刈取できない、倒伏、芽が出て米としてゴミのコンボになる

    >>65
    輸出事業って数年計画立ててやってるから今年コメ足りないからってやめられない、事業ってそんなものだよ
    もちろん計画立てた年に数年後こんな状態になるって見通せる頭はなかったけどそう思ってた人どれだけ居た?

  • 67 名前:匿名 2025/06/19(木) ID:MzM5ODE3O

    え、国内の米が不足してるのにそれでも輸出用はそのままって計画自体がやばいじゃん
    主食だよ?国内優先できる仕組みで計画しないの?
    見通し甘いだろ

  • 68 名前:匿名 2025/06/19(木) ID:MzkyMTAxN

    それは農水大臣の思惑通りだぞ?
    コレで一気に主食をカルローズに出来る!
    って話になる

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク