人気ページ

スポンサードリンク

検索

47件のコメント

「「吹き抜け6mの高さに照明をつけたい」と注文住宅で注文、しかし10年後の交換する時に直面するのは……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:MzI3MDg4O

    吹き抜けって、2階の床面積狭くするだけじゃ?
    スーパーボールで遊ぶくらいしか利用価値を見いだせない

  • 2 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:MzAzMTQyN

    正直、個人で運べる最も大きい脚立の乗っても天井まで届かない吹き抜け、
    なんてもののある家に住むのは、使用人を雇えるレベルな御家庭の特権、でいいと思う。
    (収入的な)一般人が手を出すものじゃないな。

  • 3 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:Mzc5Njk1M

    中途半端な小金持ちほど、背伸びして「高そうな」モノ買って扱いきれない。
    本当の金持ちは一見質素に見えて、分かる人が見れば分かる無茶苦茶高い物をシレっと置いてるもの。

    そして見る目が無い貧乏人を裏で馬鹿にする

  • 4 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:MzI3MDY3M

    なるべく他人に頼みたく無い性格
    だからLEDを自分で交換できる器具を付けました。

  • 5 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:MzU5NzM5N

    マインクラフトなら吹き抜けにするけど、リアルじゃ考えられんな。
    絶対角に虫が溜まる。

  • 6 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:MTQwOTc1M

    窓から10尺入れて、梯子にしても
    位置が真ん中だと無理なんよ
    クモの巣もとれんしな
    やめとけやめとけ

  • 7 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:NDAwNDU0M

    うちは階段の上の天窓が問題だわ。
    階段だから脚立も立てられんので掃除もできない。
     
    しかも壊れかけてて、開けるたびにギコギコギーギー鳴っててヤバい。
    ハウスメーカー(セキスイファミエス)に聞いたら、自分で何とかしてください的なこと言われて唖然。

  • 8 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:MzMzMzI0N

    吹き抜けってエアコン代金もバカ高いんだよな玄関だけなら何とかなるけどリビングでやるなら夏の電気代と冬の暖房代金は覚悟する必要ある

  • 9 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:NjAxOTY2M

    足場組む費用と手間考えたら
    降下装置付けといた方が安て楽やんか

  • 10 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:NTc4MDQ0N

    水周りとか空調の埋め込みは新築当初はカッコいいだけでやってしまうんよな
    うちは義父が建築業で嫁のドリームをことごとく打ち砕いてくれて助かった

  • 11 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:NjIwOTAwN

    吹き抜けは夏暑くて冬寒い。
    冷暖房が効きにくいので早死にする。

  • 12 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:MzI3MDY3M

    7氏はファミエスじゃなくて
    担当してもらった営業さんに言った方が良いよ。

  • 13 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:NTEzMzkxM

    あれ困るよねぇ今はLEDやからまだましやけど
    吊り下げてるコードが長ければ壁に梯子掛けて引き寄せれば比較的楽に
    交換できるけど短ければ届かんからどうにもならんしなぁ
    電球のカバー落としたら交換部品もうないしホント困るよね

  • 14 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:NTE1NTk3N

    昔のシャンデリアって、鎖でぶら下がっててそれを下す仕組みだったよね
    今でもそれに勝る方法があるのかな?w

  • 15 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:NDM5MDc0O

    今の注文住宅は吹き抜け流行ってないけど、未だにやる奴ってこだわりというかセンスないんだろうな。
    シャンデリアってホールやラウンジみたいなだだっ広い所に置くのに筒みたいな細い吹き抜けに置いてるのも全然欧州の屋敷について知識があるわけじゃないのがなんちゃってロココ調の結婚式場みたいなチープさがある。

  • 16 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:MzAzOTYxM

    ビルのエントランスとかにもよくあるでw

  • 17 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:MzA0MDQ3N

    今は電動昇降式のシステムがある。
    ただ、LEDよりも昇降機が故障する可能性のほうが・・・

    木造では耐震性の問題で大きな吹き抜けは厳しい=ショボイのでやらないほうがいい。ああいうのはラーメン構造の重量鉄骨でやるべきものだろう。木造で高い天井が欲しいなら、上に2階を載せないことだ。そうすれば天井高を高くしたり、表し天井にするのも容易。

  • 18 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:Mzc5NDU4M

    脚立使ってってコメがあるが「数年に1度の脚立の出番」と
    奥から引っ張り出すと錆でボロボロとかよくある話
    ウチはそれでお隣さんが脚立借りに来たことあるわ
    十年後くらいに年取って脚立にのるのも苦労する世代になったら
    どうするんだろうと他人事ながら心配に

  • 19 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:NDM5MDg4M

    ※11
    あと入れられる部屋数が減って収納力が落ちるんだよね
    親戚がぼやいてた

  • 20 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:MTY2MzIyO

    日本人にとって吹き抜けってのは、狭い家でも広く見せられる(かも知れない)便利設計みたいな位置づけのような気がする

  • 21 名前:  2025/06/17(火) ID:MzgxNTY5N

    ランプチェンジャー買えばいいだけじゃん
    話盛りたくて大げさに言ってるだけだろ

  • 22 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:MzU4NjYyN

    20万で良いなら個人で請けるわ!
    室内に材料持ち込む養生が大変だろうけど

  • 23 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:MzAzMTQ1O

    その、暖房/冷房効率がね…

  • 24 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:NjI0MzEzN

    平屋こそが最高の贅沢。

  • 25 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:NzExMTk1M

    工場ではキャットウォークでも寄れないところは、下に降りてくるようにウィンチがついてる。

  • 26 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:NjAxODgxO

    今時の照明は長持ちするし10年後の交換なんて知らんがな
    お客さまが望むのならお客さまの要望通りに施工するのがプロのお仕事よ。

  • 27 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:NTEzODcxN

    電球吊るすだけなのはともかく
    シャンデリアは電気でも下ろせるように作っとくもんだと思ってた

  • 28 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:MTY5NzE2N

    うちは二階廊下の手摺から傘で引っ掛けて手繰り寄せて替えてる
    設置する照明のタイプに依るんだろうけど、そんなに大袈裟な話じゃないよ

  • 29 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:Mzk0MzE2N

    電球タイプならアマゾンで「ランプチェンジャー」で検索すれば交換用の補助器具がある
    ただし器具が入る隙間がないと使えないしカバーが付いているとアウト
    ましてや蛍光管だと即アウト
    どっちにしても埃掃除なんかも大変で後のこと考えない匠と騙されやすい施主がやりそうなこと

  • 30 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:NTgxMDA4O

    この吊り下げチェーンだかワイヤーだかを、屋根裏でロールに巻いといて、電動でも手動でもいいけど床の近くまで下ろせるようにしとけばいいだけだと思うんだが。

  • 31 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:NTE0OTkwM

    庭にスペースがあるなら、ローリングタワーを借りて来るのではなくホームセンターで単管パイプとクランプを買ってきて自分で足場を組むと良いよ。
    単管パイプは脚立よりもコンパクトに収納できるし、底面積を大きくとれるから安定性も高い。
    ローリングタワーを借りるよりずっと安いし。

  • 32 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:MzQ2MzI5M

    リール昇降型の照明器具はLEDの長寿命型に伴い微妙
    エアコンのグリルでもそうだけどコスト高いしリールの昇降装置のモーターが壊れたり絡まったりしたらアウト
    足場組むのって資格いるのでは?

  • 33 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:NTE1MDA0M

    家は何十年と住むから、メンテしやすさのことを考えないとね。
    ベランダに大きな植物を植えてる家があるけど、
    植物が大きくなったらどうするんだろうって心配だわ。

  • 34 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:MTcxODIyM

    脚立等要らない普通に電動で上下させる。

  • 35 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:NDM4ODQ5N

    家を紹介するTV番組って吹き抜けばっかり。2階から吹き抜けで1階を見下ろせる、もお約束。樹木もいっぱいで大きくなったら大変そう。

  • 36 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:Mzc5Mzg5M

    うち,URの賃貸でロフト付きの部屋を借りたことがあったんだけど,
    やっぱ天井が高くて照明器具がとどかなかった.
    引っ越し屋さんが手持ちのはしごをその場で2個繋げて急場の長いはしごを作ってつけてくれたよ.

  • 37 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:NDM5MDc0N

    工場とかは電球が下がってきたりするよね

  • 38 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:MTQwOTI4M

    吹き抜けの高い天井にあこがれて家を建てるなら絶対!と思ってたけど、旦那に理詰めで反論されて結局ごく平凡な家になったわ
    今になってみればお手入れしやすく使い勝手もいいので、止めてくれた旦那に感謝してる
    娘は将来吹き抜けのある個性的な家に住む!って言ってるのが私の血で笑うw

  • 39 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:NTE0OTg5O

    そんなに無駄の多い設計をするだけの余裕がある家庭なら、10年に一回、数万の出費なんてへでもないだろうとしか。

  • 40 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:MTQwOTQwN

    スイッチ一つで降りてくるだろ

  • 41 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:NjI0MjE0N

    吹き抜けは延べ床面積に含まれないから、固定資産税が安くなる面も無きにしも非ず。
    うちは平屋にしたから少し天井高くした。ちょっとした贅沢ってやつ。

  • 42 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:NDAyMTUwM

    ※26
    さすがニート言う事が違うね

  • 43 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:MzI0MDYwN

    工場を含めてこういう話を聞くたびに何で照明を交換できる高さまで機械で下ろせる仕様にしないんだろうと不思議に思う
    コスト的に毎回足場を組んだ方が安いのか

  • 44 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:MzQxOTQ1M

    うちは吹き抜けの釣り照明が有るけど、釦を押せばその釣り照明が下りて来る仕掛けになってる。

  • 45 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:Mzc5NjkwN

    ウチの実家だw
    お金無いのに無理やり頑張って建てた木造二階建ての階段の照明がまさにコレ。
    若いうちはイキって階段に脚立を立てて電球を交換していたけれど、資格持ちの父の足腰が弱ってからはクリップ式に換えて誤魔化してた。
    全くもってスペースの無駄遣いで良い事0。
    そもそもの間取りからして謎の家だったわー。

  • 46 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:NTEzNjY5N

    カッコつけて見栄張った分、自分で取り換えろ
    他人を危険にさらすな

  • 47 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:Mzc2OTk1M

    高断熱高気密の家だけど、リビング吹き抜けのおかげで二階に12畳用のエアコン一つつけただけで一軒まるごと冷えて快適、電気料金も安い
    吹き抜けにはシーリングファン、24時間30年回しっぱなしで故障なし
    シーリングファンの掃除は二階の踊り場から床箒伸ばしてササッと

    建てる時、ハウスメーカーが「吹き抜け天井に照明を」「吹き抜け部分にはめゴろしの明り取り窓を」としつこかったが「壁照明でいいです、天井にはつけたくない」「吹き抜けに窓は要らない」と何度も断った
    吹き抜けが悪いんじゃないよ、吹き抜けに合わないアイテムをつけるから悪いんだよ

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク