「政情不安から日本移住を真剣に検討中のアメリカの某教授、日本側から提供できるスタートアップ資金の額について……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/06/15(日)
ID:MTI0Mzg4M
日本側から呼ぶんなら金出すけどこっちに逃げてくるんなら支援されるわけないだろ
-
2 名前:匿名
2025/06/15(日)
ID:NTU1ODExN
なんか、外国のもの(舶来物)はみんな良いもの、という舶来信仰が今も根強く残ってるような感じ。
それが研究者という人間にも及んでいる、みたいなw
まあ、官僚は予算が取れれば何でもいいんだろうけどwww -
3 名前:匿名
2025/06/15(日)
ID:Mjk4NDkzM
人文系はそれこそ要らないのではないかと思います。
つい先日見放された学術会議という例もありますしねぇ。 -
4 名前:匿名
2025/06/15(日)
ID:Mzc4Mzg4M
よくテレビにでる筑波大の睡眠に詳しい学者さん(睡眠薬の元になる発明した)は米で実績あげてて、麻生政権のときの研究費?みたいなのを利用して筑波がかなり大きなプロジェクトができるので、それで呼べた(日本に拠点を移した)
-
5 名前:匿名
2025/06/15(日)
ID:NTEyNjQ3M
大学に予算がないから校舎の電気消して回ってるのに?
-
6 名前:匿名
2025/06/15(日)
ID:MjU1NTYyO
チャイニーズ留学生と学術会議いらんし、こっちにカネ出した方が良い
-
7 名前:匿名
2025/06/15(日)
ID:Mjg4MzczN
それだけあるなら、日本の研究者とか育成機関に出してやれよ。
外から安易に凄腕パーソンが来る訳無いでしょ。
アメリカみたいにお金で釣りたいんだろうけど、研究者を内製出来なくなったら国として歪だしアウトですよ? -
8 名前:匿名
2025/06/15(日)
ID:Mjk3MDMzN
これは金持ってる研究室の理論で、大体の研究室は予約して金払って順番待ちして、時には海外行って分析機を使わせてもらう
研究室で所有する研究機材で数十億っていうのはアメリカらしいなと思うよ -
9 名前:匿名
2025/06/16(月)
ID:NTg4OTY5N
海外留学したことあるけど欧米と日本の研究機関の一番大きな違いって研究環境とシステムだからな
あっちはいくつもの研究室が合同で大きな共通実験室持っててそこに学位持ちの技術専門職員が常駐してて高額かつ操作の難しい機器をバンバン使って支援してくれるし、アルバイトが消耗品を常に充填してくれてるから、日本みたいに自分で発注して開封して詰め替えてみたいな手間が一切かからんのよ
こういう形に近い理研あたりは海外と遜色ない結果出してるわけで、もちろん母数の大きさによる研究者の質の違いはあるが、結局はそういう環境を用意できないならトップ研究者連れて来てもお互いに困惑するだけ -
10 名前:OTL=3ブッ
2025/06/16(月)
ID:MzU4MzE4M
研究費用出せとか、研究機器出せとか、コジキかと思ったわ。
100歩譲って、日本でしか研究・開発出来ないモノなら解るが、
政情不安だから仕方なく来るとか舐めとんのか?
調べたら日本の研究開発費もそんなに悪くないぞ。
Xの連中って他国を夢見るロマンチストかwww
その某教授とやらが実在するかは知らんが、
日本に色々要求する前に、差し出せるモノを先に出せ。手土産持ってこいや。 -
11 名前:匿名
2025/06/16(月)
ID:MTYzNTM2O
隗より始めよ、だな。
日本人研究者を優遇しないで
どうして外国人研究者が
来ると思うのか。 -
12 名前:匿名
2025/06/16(月)
ID:MzU4ODYwO
また外人入れる話かよ。いい加減にしろよ。
-
13 名前:名無し
2025/06/16(月)
ID:Mjg1OTM4M
結局 お金が欲しいだけだろう。
-
14 名前:匿名
2025/06/16(月)
ID:NTk2MDM1M
戦争始まりそうだから来ない方がいいんじゃねぇの
-
15 名前:匿名
2025/06/16(月)
ID:Mjg2Mzg4N
結局は金なのよ
だから中国を豊かにしちゃいけなかったのにどんどん投資したアホども -
16 名前:匿名
2025/06/16(月)
ID:Mzc2NzU2N
来てもらわんでいいです
-
17 名前:匿名
2025/06/16(月)
ID:MzA2MjE4M
今は企業と共同研究もあるし、何も無いまま予算出せと言ってもまあ難しいだろ。
某国は機械とかポンとくれたとしても成果が出なかったらどうなるかはお察し -
18 名前:匿名
2025/06/16(月)
ID:MzM5MTcwO
そもそもアメリカが政情不安な時点で日本も追々そうなるだろ引っ張られるんだから逃げる場所間違ってる。
-
19 名前:匿名
2025/06/16(月)
ID:MTYyMzY5M
学術会議への資金提供を召し上げて、この招へいとして使ったら?
-
20 名前:匿名
2025/06/16(月)
ID:MzAyMzY5N
素朴な疑問なんだが、
その道のプロである先端科学研究者に数億円の融資すらできないってのに、
凡人どころか中学生レベルの知能があるかも疑わしい
問題解決能力ゼロの三原じゅん子に7兆円を出すとかおかしすぎね?
このバカは深刻に受け止めるとか言ってヘラヘラしてるだけで
何もプロフェッショナルとしての行動が伴わないのが全然だめだよな。
このじゅん子のせいで今日も多くの子供たちがイジメられて死んでいってる現状を考えれば、
普通は役に立ててすみませんでしたとか、
バカが国会議員になって申し訳ありませんでしたと遺書を書いて
頸を吊ってるところだろ?
もうね、アマチュアが何を頑張ったところで何もよくならないんだよ。
理系は現実主義だから今の文系の政治家たちに付き合うのはありえないとか思ってるかもしれんけど、
文系はいまこそそこを曲げてもらって理系のネットワークを配下の頭脳組織として整備して
そこからよりよい社会形態を導き出していかないと駄目なんじゃないか?
そのためにも石破以下何人かぐらいは首を吊ろうぜ! -
21 名前:匿名
2025/06/16(月)
ID:MTMyNjgwN
ん?
これは海外基準に引き上げることを最初っから検討してたと思うけど。
あくまでも、それだけの価値のある研究実績をあげてる研究者の話だが。
外国人なら誰でも呼ぼうって話では最初からない。 -
22 名前:匿名
2025/06/16(月)
ID:MzI5NzExM
先行投資をする/しないの判断基準は、実績や能力の有無であって、国籍ではなかろう。
つまり、外国籍だからという理由で評価するのも、その金を日本人に回せという意見も等しくナンセンス。
そして、この話は既に実績ある研究者の話だろ? -
23 名前:匿名
2025/06/16(月)
ID:MzI5NzExM
とは言え投資の方向性としては、「先端領域に集中」する以外の選択肢もあるけれどね。
例えば、広く薄くバラ撒いて、全体的なレベルを底上げする方向性も無くはないし、それなら国内を優先する考え方は妥当だろう。
でも、そのやり方を効果的に実施できた試しが無いんだよな。 -
24 名前:匿名
2025/06/16(月)
ID:Mjg2MDgxM
東大だと大概の研究装置には、ポンと予算が付くイメージなんだが違うのか?
-
25 名前:匿名
2025/06/16(月)
ID:MzE2ODQ3N
アメリカではバカ高い大学授業料や利益最優先の企業活動が
潤沢な研究費に貢献してるので、その点日本がきついのは
しょうがないと思うけど
そりゃもっといい方法はあると思うが -
26 名前:OTL=3ブッ
2025/06/16(月)
ID:MzM4NjQxM
※20
何を言いたいのか良く分からないが
お前が頑張る気は無いのだけは伝わったw -
27 名前:匿名
2025/06/16(月)
ID:MTkxNzAwM
その割には特許数ではアメリカが世界一位で日本は世界2位なんだよなあ
中国人はどこにいるんだ? -
28 名前:匿名
2025/06/16(月)
ID:MTkxNzAwM
>>9
>>こういう形に近い理研あたりは海外と遜色ない結果出してるわけで、
の割りには工学系は日本が世界一なんだがね
海外のどこが日本の工学に匹敵してるんだ?
日本の工学にかなわないから政治でプレッシャーかけて東工大におバカな女入れて学力を落とそうとしてるんだろ
海外はいつも上、て見方は70年代までだぞ
日本の弱点といえばコーディングだよ -
29 名前:匿名
2025/06/16(月)
ID:MzI5NzExM
>>24
他の旧帝大の中では、予算獲得が楽「と言われていた」だけじゃない?
ホントのところは判らないよ。
何故なら、同じテーマを同時に申請するのでも無ければ比較のしようがないので。 -
30 名前:匿名
2025/06/16(月)
ID:MzUzMjAyM
アメリカの政情が理由での来日ってあると
カマラハリスをみても民主党支持を続けてた人かも?って不安があるわ
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります