「「米軍レーションを現場の人がどう食っているか」を調査した動画、設計者の意図がガン無視されていると発覚して……」のコメントページ
- 
1 名前:匿名
2024/11/30(土)
ID:NTM0OTU3N
日本のパックライスと違い、絶対に温める必要がある、て訳じゃないからな。 
 日本のは、漬物とか、嗜好品とか、飲み物とか、もう少し工夫の余地があると思う。
- 
2 名前:匿名
2024/11/30(土)
ID:NjEwNzAxO
歩哨してるような前線でレーションを調理するような余裕は 
 時間(10分でも目を瞑って休みたい)もメンタルにもないだろ。
 
 ワイ元陸士。
- 
3 名前:匿名
2024/11/30(土)
ID:NTk0MDk5M
廃止されて久しいけど温めすら無く腹持ちは抜群だった缶飯の有能さよ 
- 
4 名前:匿名
2024/11/30(土)
ID:NjEwNjI2O
固形燃料に戻してやれよ 寒冷地じゃ直火じゃないとグツグツ煮えないだろ 
- 
5 名前:匿名
2024/11/30(土)
ID:NTc3NTE3N
現場でより実践的な使い方をしているが正解であって 
 回ってないは違う
- 
6 名前:匿名
2024/11/30(土)
ID:NTM2MTA1O
Ka-barのファイティングナイフも戦闘で使わずにトイレの穴掘ったり雑用専用だし 
- 
7 名前:ネコと和解せよ
2024/11/30(土)
ID:NTE4NjQ4N
日本帝国海軍の艦艇ならば、「次の空襲までに食事をする」といって「戦闘配置についたまま、お握りを食べる」のは理解できる。 
 「人的に余裕がある米軍」で、「前線より少し後方の簡易食堂」以外で「3食をたべる」のは違和感がある。
 米軍においても、「歩哨してるような前線で食事をする」のは禁止されているのではないだろうか。
 ただし、「ドーナツのように、調理をしなくても直ぐ食べられる軽食」は、「食事ではないと黙認」されている可能性がある。
- 
8 名前:匿名
2024/11/30(土)
ID:NjE4MjA4M
実際、MREを食わなければならない状況だと、温める余裕は無いのだろうな。 
 そして逆に他の選択肢があるなら、好んで食いたい代物ではないみたいだし。
- 
9 名前:匿名
2024/11/30(土)
ID:NjE4MjA4M
>>7 
 大体ヘリや車両で兵を動かしてしまう米軍でも、徒歩での長距離偵察みたいな事はするからね。
 そういう際は、歩きながら栄養補給をする必要があるから、その為の糧食も必要となる。
- 
10 名前:匿名
2024/11/30(土)
ID:NjEwNzAxO
>>9 
 フランス外人部隊に行った元陸自の人の著書にあるけど、隠密作戦中は100キロ以上も徒歩で移動するんだよね。
 ヘリはもちろん車両もバレるから使えない。
- 
11 名前:匿名
2024/11/30(土)
ID:NjM4Mjg3M
その頃陸自は羊羹を齧った 
- 
12 名前:匿名
2024/11/30(土)
ID:MjQ5MTcwM
そら現場つってもピンキリやからね。 
 一瞬一秒が文字通り命懸けな時もあるでしょうよ。
- 
13 名前:匿名
2024/11/30(土)
ID:NTc5NTkwN
忍者メシ…というか戦国時代の糧食も研究してるんだろうけど、糒(ほしいい)とかも使えそう 
- 
14 名前:匿名
2024/11/30(土)
ID:NTM2MTE1N
『チョコバー』は万能なんだな。『カロリーメイト』教えたら、どんな反応するんだろ? 
- 
15 名前:匿名
2024/11/30(土)
ID:NzA1MzMyN
まずは現場の識字率を確認しよう 
- 
16 名前:匿名
2024/11/30(土)
ID:NjM0NDMxM
自衛隊はマジモンのカイロで挟んで数時間かけて暖める法式だったが文句が出たので水入れて数十分で暖めるタイプに代わったんだったか 
 まあ、全部パックから直食い出来るようになってるから行軍しながら食ったりするらしいが
- 
17 名前:匿名
2024/11/30(土)
ID:NjAzNzQ0M
大戦中のレーションに付いてた粉末ジュースは 
 まずかったので金属製のカップや食器を洗う洗剤代わりに使ってたという…
- 
18 名前:OTL=3ブッ
2024/11/30(土)
ID:MTM4NTQwM
>>11 
 米国に居る日本人ボディービルダーは羊羹を大絶賛していた。手軽にカロリー補給出来る。
 
 >>14
 海外での売り上げも良いんで、ブロックタイプのカロリーメイトは生産量を1.5倍にした。
 
 基地から離れてる場合はしょうが無いが、日常的にレーションを喰うって、
 結構危機的な状況か?普通なら基地に帰って食堂で喰うし。
 前に雑誌で読んだが、若い米兵が一人で何個もレーションを持って行くのを見て、
 退役した老米兵が嘆いていたなあ。
- 
19 名前:匿名
2024/11/30(土)
ID:NjE4MjA4M
>>18 
 伊達に「戦闘糧食」と呼ばれている訳じゃないし、温食は兵士の士気を維持する上で効果的。
 更に、保存性だの携帯性などが要らない分、普通の食材を整った調理設備で作るほうが「安くて美味い」となれば、そりゃねぇ。
- 
20 名前:匿名
2024/11/30(土)
ID:MzA5NDAxM
暖めることもできるのは災害時に一般人へ提供するための仕様だろう 
- 
21 名前:匿名
2024/11/30(土)
ID:NjQ2OTQ5N
>ホットパックは身体の温め用に 
 自衛隊は、使い捨てカイロを私物で持ち込むんだっけ?
- 
22 名前:匿名
2024/11/30(土)
ID:NjQ2OTQ5N
>ホットパックは身体の温め用に 
 自衛隊は、使い捨てカイロを私物で持ち込むんだっけ?
- 
23 名前:匿名
2024/11/30(土)
ID:MjkyMDE0O
>7 
 近代の軍隊では『規律の取れた栄養補給』は絶対条件だから、前線だろうと関係なく食事は設定されるよ。これは兵士の人権云々以前に、カロリーやビタミンが欠乏すると病気に成り易くなり、身体能力及び思考能力にも悪影響があるという判断がもとになっている。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
