1:名無しさん




肉用ヤギは15世紀以降に中国や朝鮮から渡ってきたのではないかといわれています。沖縄では古くから、ヤギは「クスイムン」ともいわれ、疲労回復薬として食されてきました。産後の体力回復や、冷え性の改善、喘息や打撲にも効くといわれてきました。島では貴重なタンパク源として重宝され、現代では沖縄の伝統料理として食されています。

古くから食べられているヤギ料理といえば「ヤギ汁」でしょう。その名の通りヤギ肉の汁物で、肉や骨を煮込み塩で味付けします。獣臭が強いので、臭い消しにフーチバー(ヨモギ)やショウガをたくさん入れますが、沖縄でも苦手な人と好きな人が分かれる料理でもあります。

ヤギ汁は昔からお祝いごとの時に食べるハレの料理。おめでたいことがあると、ヤギ汁を振る舞うという風習がありました。現在でも、家を新築するときなどにヤギ汁を大工さんに振る舞う慣習が残っていて、ヤギ汁のケータリングが頼めます。

https://www.orionbeer.co.jp/story/okinawa-goat/