「書類はスキャンして」(逢坂誠二)2025年11月14日
— 逢坂誠二 立憲民主党 (@seiji_ohsaka) November 13, 2025
📱私は紙の書類は、なるべく持ち歩きません。⁰スキャンしてデータで活用しています。
いつでも、どこでも書類を読むことができます😊#逢坂誠二 #歩く歩く聞く聞く pic.twitter.com/8Ew6gFJet9
官僚はフラフラ「ブラック霞が関」状態はいまだに 高市首相「午前3時から仕事」の犯人は誰か
忙しくても、自分がやっている仕事が社会の役に立つ意義のあるものだと思えば、乗り越えられるし、プロジェクトが終わった時には、達成感と成長の実感を持てるものだ。実際に、ニーズの高い法律改正のような仕事をしていて精神を病んで休職に追い込まれるケースは少ない。一番きついのが、国会対応、野党合同ヒアリングなどである。
先ほど説明した通り、国会審議は、ぶっつけ本番のアドリブではない。質問者の問題意識を答弁する役所側に事前に伝え、それに対する方針を官僚と大臣が議論して、どのように答えるのかを決めて本番に臨むのだ。
そう聞くと、「なんだ、出来レースの茶番なのか」「大臣は官僚のメモを読むだけか」と思う方もいるかもしれない。しかし、そうではない。どんな優秀な大臣でも、幅広い役所の隅々まで細かいことを把握するのは不可能だ。事前に質問者の細かい問題意識を理解した上で、それに対する具体的な答えを準備しないと、全てが「ご指摘の点については、実態を把握した上で検討してみたいと思います」というような抽象的なやりとりになってしまい、議論が前に進まないのだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b60b08757e674dd98f067286e7997218427c60f1
最初からデータで受領すれば良いのでは?
— ラプラス (@technotechno3) November 14, 2025
簡易なスキャナはセキュリティも心配
国会議員というか
国会の運営って
DX化がめちゃくちゃ
遅れてるのがよくわかりますね
データで受領もなにも、元ポスのは逢坂議員ご本人が出した提言書ですよ。
— おでん (@densuke_f) November 14, 2025
つまり元データ一式全て持っていながら、スキャンするためにワザワザ印刷したという事…。
元のデータ貰えば済む話(笑)PDFでも良いし、ワードでもパワポでもエクセルでも。セキュリティ重視ならパスワード付けて。作成から確認、利用まで全てデータで対応してこそのペーパーレス。そしてクラウド上で管理してPC本体にはデータ残さないで。ITに詳しい人にレクチャー受けてください。
— Ben (JulienConcasser) (@yukiras) November 14, 2025
動画再生してみるとわかりますが、自分が出す(出した)提言書をスキャンしているようですw
— デコメガネ犬 (@sakura_gate) November 14, 2025
よくできました!
— 蘇我のイルカ (@TCminicooper) November 14, 2025
次は、そもそも紙を出力せず、データでやり取りできるようにしましょう!
杉尾さんに教えてあげて🤣
— ハリセンカンナ (@kyoto_bitcoin) November 14, 2025
印刷なんて直近5年でしたこと数回しかないし、そもそも紙で何かを配られることもないです。全てデータ。
— BB (@1016873) November 14, 2025
民間の感覚とはなかなかギャップありますよ
「その取り込んだ後の書類はどうするんだ!?」
— タキタ (@takita_amigo) November 14, 2025
『捨てます。』
社会人の常識を自慢されても、どう反応すべきか悩むなぁ。で、そのスキャンしたデータ流出対策はできてますの?
— ういちん (@steelu1) November 14, 2025
データはどこに保管してるのですか?
— Harry (@Harry97200880) November 14, 2025
セキュリティは、どのように担保されてますか?
それほど大事な書類をデータで保存なら、それなりにセキュリティがしっかりしているのですよね?
— 南国ぺんぎん (@Mr_pengin3) November 14, 2025
どんなセキュリティをしていますか?
それなら最初からPDFで作ったり貰ったりすればええんやで
— うみんちゅ💙💛 (@DEEPBLUE1219) November 13, 2025
一旦印刷するの無駄じゃないですか?
— ヌムルレツペオ (@numururetsupeo) November 14, 2025
データ→紙→データ ってことですか?
— ぽ (@fbcnXNBTuC97845) November 14, 2025
データ→データ ではなく
そのスキャンしてる紙はどうした
— けい@日常 (@kei_kon_0802) November 14, 2025
( ´,_ゝ`)↓プッ (笑)お二方とも20世紀を生きておられて何よりです。 https://t.co/6SamliZX7J
— 大介師匠() (@daisuke_judobjj) November 14, 2025
スキャン?そもそもデータとして存在するならスキャンすら必要ないんだけど
— 普通人 (@futsuujin93) November 13, 2025
良いことだと思います。
— FuRuBotuKo (@BotuFu) November 14, 2025
参考としてですが
(一般企業では)
20年前くらいにそんなことしてたかもです。
現在、打合せ時の資料は
クラウドデータ上でのやりとりのみで
紙に印刷しません。(紙ゼロです)
PC(Teams等)で
資料データ画面を皆で共有しながら
打合せします。
早くそうなるとよいですね。

