中国 クレジットカードの上限金利撤廃との事、素晴らしい光景がひろがりそうです。 ざわざわ https://t.co/u2Qj1lVZ30
— 経済評論家 渡邉哲也 (@daitojimari) September 15, 2025
中国経済の減速が、消費を支えるクレジットカード業務にも影を落としています。最新の財務報告によれば、国有大手銀行や主要な商業銀行のクレジットカード残高や取引額、流通枚数はいずれも減少し、不良債権比率は上昇しました。金融機関の収益基盤に直結する分野での後退は、経済の下振れの深刻さを示しています。
クレジットカード金利の上下限撤廃 消費者は高金利リスクに直面か
中国のシンクタンク「素喜智研」の研究員・蘇筱芮(そ・しょうずい)氏は「クレジットカードはいま、資産の質の悪化、収益余地の縮小、そしてインターネットによる信用決済の台頭という、内外の逆風に直面している」と述べました。
こうした銀行業のリスクに対応するため、中国人民銀行は8月29日に公告を発表し、『電子決済ガイドライン(第一号)』などの規定を改正してクレジットカードに関する権益を調整しました。主な内容は三つあります。第一に、クレジットカード金利の上下限管理に関する規定を削除すること、第二に、業務に関する情報開示の規定を削除すること、第三に、利率報告に関する規定を削除することです。
クレジットカード利率の上下限の設定は、2016年に中国人民銀行が定めたもので、利率の上限を設けることで発行機関による不合理な高利息の徴収を防ぎ、カード保有者の正当な権益を保護していました。
しかし、『中国証券報』は論評で「現在の市場縮小の中で上下限を撤廃することは、銀行が外部環境の変化に対応する助けになる一方、消費者が高金利リスクに直面することを意味する」と指摘しました。
https://www.visiontimesjp.com/?p=50314
あッ…あッ……
— Kitty_Guy_Records (@cherry_ITO) September 15, 2025
クレカが高利貸しに?
— 恋歌 (@renka0014) September 15, 2025
金は命より重い・・・・!
— 田中工務店㌠ (@tanakenjapan) September 15, 2025
ざわざわ…… ざわざわ…
— うでタマゴ… (@makaroni741258) September 15, 2025
え????上限金額じゃなくて(それもヤヴァイけど)、金利??
— 唐変木@ 人生万事健康一番Ⓧ (@hetre8962) September 15, 2025
素晴らしい世界が( ^^) _U~~
これ後始末できるのか?
— ガンランス魂 (@GanransuH26739) September 15, 2025
わははははは、腹痛ええええええええええ
— Ajax (@Ajax93888414) September 15, 2025
リアル借金大国になりそう…
— しらやま のの@副垢 (@uraunchiku) September 15, 2025
萬田銀次郎
— Galileo (@Galileo95365329) September 15, 2025
うわっ💦
— ねこハンドメイド部 (@airumeraru1) September 15, 2025
中国に武富士進出しろ…もう潰れたか
— アドレナリン (@MVP2500) September 15, 2025
エスポワール号「ご安心ください。私に乗れば、なんと半分の方が借金を完済して平和な日常に戻る事が出来るのです」。
— Yasunori Matsuki (@HgoX5sQ5sH41588) September 15, 2025
経済的奴隷制度
— 自然 (@Shizengasukiyo) September 15, 2025
十一よりもヤバイ金利になるんですかね?
— 就活 (@enkatu) September 15, 2025
下手すると債務者個人の内臓を売っても借金を返せない何て事態に?
クレジットのキャッシングやリポ払い利率を中国の回収リスクが遥かに上回ったからこうなったと考えれば良いのかな。
— 宇佐杵築❤️🔥 (@RSR1000RRR) September 15, 2025
今まで上限が50万だったひとが、いきなり枠を300万にされて金利が倍、みたいなことになるんでしょうか
— mike (@izuminoakira) September 15, 2025
個人負債ががが、 https://t.co/ZxByfsnvRf
— まちゃ~ (@ms06r2mod) September 15, 2025
つかいほうだい!キャッキャ((( https://t.co/bWJ9qg6Vjd
— sizz@NEKONUKOmemer (@1BQtmlwN2vZ1Flj) September 15, 2025