海が綺麗で有名な高知県柏島の避難場所は田中さんの畑
— 高知かわうそ市場 (@kawausoichiba) August 20, 2025
_人人人人人人人人_
> 田中さんの畑 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄ pic.twitter.com/Sk9MTMsF0c
津波の際は「田中さんの畑」に逃げろ!?高知県南西部にある大月町柏島地区にある看板が、X上で注目を集めている。「避難場所 田中さんの畑」と矢印付きで書かれた看板。避難所と言えば、学校や公民館といった公共施設が指定されることが多い。珍しい看板に、「個人の土地を使うのは田舎ならでは」「どの田中さんなのか分かるのがすごい」などの声が寄せられている。
大月町危機管理室によると、想定される津波高より高い位置にあり、ある程度の収容人数が確保できる場所が避難場所となる。個人の土地も含まれるといい、地権者と協議の上、避難場所として指定するという。標記が苗字だけの人と、氏名が全て書かれた人がいるが、「標記の違いに意味はないかと思います。指定した際の地権者さんの意向ではないでしょうか」と話す。
ただ、ホームぺージには住所も書かれていない。町の人たちは場所は分かるのだろうか?聞くと、「地区の方ならわかると思います」と回答。また、大月町内の人口は12月1日時点で3974人。「各地区ごとの人数が少ないため、住民の方同士ならどこの誰かわかるような地区もあるかと思います」とした。
https://maidonanews.jp/article/15549332
その時期に何を植えてても近隣の皆の命には換えられないという田中さんの強い意志大好き
— はにゃん🪬毛根励まし隊 (@Haannyaaan) August 20, 2025
田中さん、ありがとうございます。
— Stray_Shiba_inu (@Stray_Shiba_Inu) August 20, 2025
田中さんが世紀末救世主
— たけひこ (@CxPld9fnAVYjNmA) August 20, 2025
避難場所に指定されるほどの安心感
— starplatinum965 (@starplatinum965) August 20, 2025
田中さんありがとー☆
— ゆき**٩( ᐛ )و (@kokyu04) August 20, 2025
先週テレビでも紹介されてました^ ^ https://t.co/se5ckuelIb
— 踊り (@albatross78910) August 20, 2025
田中さんは大地主さんなんかな
— Jam chan✩ (@renfeytargo) August 20, 2025
徳島に田中さんの家はこちらと標識出ていて不思議でした
— mnz (@manzzooooo) August 20, 2025
かの有名な避難場所🤣🤣🤣
— 文秋 (@fm531118) August 20, 2025
東日本大震災の時も畑を通って難を逃れた保育所がありましたhttps://t.co/HtukSO72jP
— いかりぼし🫒🐱 (@ikariboshi1) August 20, 2025
地図にも載ってて迷わない!24時間営業で安心。 pic.twitter.com/MzpncPb60N
— 置き猫 (@fsz_okineko) August 20, 2025
田中さんちを知らない旅人は死亡!
— れぞ (@resonan92546113) August 20, 2025
失礼します
— 篠原 零次 (@reizi02) August 20, 2025
記憶違いでなければ、福岡市には災害避難指定場所が個人宅(敷地)なところがあったような…
たまたま当日そこにいた他地域の方に厳しすぎ。
— 大介 (I love Jobs.) (@DiceKatKobe) August 20, 2025
— 若槻 非ナチュ (@ika_shochan) August 20, 2025
「田中さんの畑」は一般名詞か固有名詞なのか…これだけでてくる田中さんの畑は大きいんだろうか…非常時に頼りになる「田中さんの畑」、ありがたい
— LSE (@Lse995795) August 20, 2025