【悲報】西成のはずれの安ホテルに3泊したら、布団にダニがいたみたいで、夫婦で計30箇所くらい刺されました…。立地の割に値段が安い、一応綺麗に改装されている、とインバウンドの人達にも評判だったのに。
— 池リラ(池袋に住んでいるリラックマ) (@RilakkumaIkebu1) August 17, 2025
妻:「もう安宿に泊まれない体になったわ…」 pic.twitter.com/FjmSP3j0ot
インバウンド(訪日客)の拡大に足並みをそろえるかのようにホテル客室でトコジラミ(南京虫)の発生が急増している。駆除サービスを展開するダスキンでは、2023年度の駆除事業の売り上げが過去最高だった20年度の約1・6倍になっており、「ホテルなど宿泊を伴う施設からの相談や駆除依頼が増えている」と明かす。
ホテル客室のベッドなどで大発生しているトコジラミは「南京虫」の別名でも知られ、カメムシの一種。独特の臭いがあり、刺されると人によっては耐えきれないほどのかゆみを生じる。繁殖力は強く、卵から孵化(ふか)して約1カ月で成虫になる。メスの成虫は1日に5~6個産卵し、約1年間の生涯で200~500の卵を産むとされている。
知らない間に数えきれないほど増えるため、新型コロナウイルス禍前の訪日需要が活況だった時期には休業する宿や、泊まった宿から自宅へ持ち帰る客もいて被害は深刻化していた。その〝悪夢〟が再燃している。
https://www.sankei.com/article/20250208-SOZJBNVUO5PS7DVDPQTPIJJ4QQ/
妻がダニじゃない、南京虫じゃね?と騒いでいます。ちょうど、こんな感じ。 pic.twitter.com/imKoazJNbG
— 池リラ(池袋に住んでいるリラックマ) (@RilakkumaIkebu1) August 17, 2025
これはダニじゃなくて、やっぱり南京虫? pic.twitter.com/ZBIuQPbC47
— 池リラ(池袋に住んでいるリラックマ) (@RilakkumaIkebu1) August 17, 2025
私は仏のように優しい人なので、いまホテルに電話して「○○号室、南京虫がいると思います…」と教えてあげた。感謝された。
— 池リラ(池袋に住んでいるリラックマ) (@RilakkumaIkebu1) August 17, 2025
あの…今回少しバズった中、色々なご意見をいただいているのですが、
— 池リラ(池袋に住んでいるリラックマ) (@RilakkumaIkebu1) August 17, 2025
「西成なんかに夫婦で泊まるから」
「自業自得」
なんていうのも中にはあって、みなさんレスする前にその人のプロフとか、あまり見ないんだなー、と感心。
だって私と妻が出会ったのが、そもそもインドの120円の宿ですよ?
外国旅行をたくさんしているバックパッカーは、
— さめ太郎 (@snpcp7vsTL97ukE) August 17, 2025
南京虫 がいそうな場合は、
部屋を変えてもらうのはもちろんだけど、
部屋を変えてくれないなら、
部屋の中にテントを張って そのテントで宿泊するそうです。
今思えば、私も海外でさんざんやられたのだけど、私自身あまりアレルギー反応が酷くないので、初動が遅れてしまったのだと思います。
— 池リラ(池袋に住んでいるリラックマ) (@RilakkumaIkebu1) August 17, 2025
家に持ち込んだ場合清掃業者に頼んだらn百万かかるってなんかで見た事ある。
— 3tk (@3tk11) August 17, 2025
嫁さんが騒ぐのも分かる気がする。
そうなんです。かつてインバウンド向けの安ホテルを運営していた経験があるので、その時は一室から被害が出ると、広がる前にそのフロアの部屋を全部クローズして業者に駆除してもらっていました。その費用とか機会損失とか、大きいです。
— 池リラ(池袋に住んでいるリラックマ) (@RilakkumaIkebu1) August 17, 2025
もちろん、家に来るのも嫌!
エアコンがあるなんてすばらしい
— ねこ好きなMUSIC FAN (@DJMOMO12139272) August 17, 2025
宿の設備に空調機は扇風機のみ
となっていた処がありました
そうなんです。ここ、元簡易宿泊所を工夫して改装して、サービスもいいし、一階にラウンジもあるし、南京虫さえいなかったら、全然アリの物件なのです。
— 池リラ(池袋に住んでいるリラックマ) (@RilakkumaIkebu1) August 17, 2025
バルサンやって、掃除機かりないと無理だろうなー!
— サイモン・マシュー (@yuu3i) August 17, 2025
この部屋に関していえば、業者による駆除が必要だと思います…。
— 池リラ(池袋に住んでいるリラックマ) (@RilakkumaIkebu1) August 17, 2025
連泊はキツそう。
— minira (@minira72) August 17, 2025
足首の刺された跡が痛々しいです。
2日連続で万博に行っていて、宿には寝に帰るだけだったので、安い所を選んだのと、宿を変える余裕が無かったです。しばらく跡が残りそうです。
— 池リラ(池袋に住んでいるリラックマ) (@RilakkumaIkebu1) August 17, 2025
失礼します
— こめつぶ丸(再) (@ssss_neocometub) August 17, 2025
自分は西成に宿泊の際、壁、畳、カーテン、布団と枕にサラテクト半分使い切る位ぶっかけてから部屋に入りました。そのお陰か不明ですが、特に刺される事なく過ごしました
今回はたまたまだと思いますが、外国人観光客が圧倒的な西成、気をつけるに越したことはないかもですね
ダニならまだいいです。トコジラミなら卵(白く0.5ミリほど)や成虫が衣類に付着してたら、面倒なんで最低限確認、出してた衣類は乾燥機にかけるとかした方いいかも(洗濯だけでは死なない)。ちなみに交尾なし単体で、1日5個くらい卵産むので、本当に注意した方いいですよ。
— ホック (@hokk_m11x) August 17, 2025
西成のホテルって、そりゃ壁があるだけのジャングルみたいなもんやから
— akegaras – 明烏 (@akegarasrx) August 17, 2025
トコジラミ(南京虫)は厄介ですよね。
— バリタカ (@tkhy_t_takano19) August 17, 2025
私もそう言う業界で仕事してますが、海外からのお客さんが運んで来たパターンでしょうかね。
ただ新今宮南側エリアって、JR、南海、地下鉄が使えて、物価も安くて、ドンキやコンビニ多数と使い勝手がイイので、意外と泊まる機会が、実は私も多かったりします(笑)
>インバウンドの人にも好評だった
— タカティン (@TX98V3AWwNhUJVG) August 17, 2025
それでは?💦
韓国とか旅行に行く人も、トコジラミ対策でビニールシート必須と言ってたしなぁ
海外でダイビング等の場合、本当に簡素な宿やバンガロー泊まらなければならない場合が多く、必ずダニマットを持って行ってました。
— みゅーりゃー (@MRrgad) August 17, 2025