警察官時代の同期が一人、刑務官に転職しています。それで話を聞くことがあるのですが。
— 仁科裕貴@「識神さまには視えている」シリーズ刊行中 (@yukinishi110) August 2, 2025
刑務所の食事を調理するのは被収容者自身。でもみんな「切り分け」作業をやりたがらないそう。
ケーキを切れない非行少年的な話ではなく、責任を負いたくないんです。僅かな量の違いでトラブルになるから。
シベリア抑留の話調べてるときに似たようなの見たな。あれは確かパンの分配だった
— 百合姫猫(🎧︎🤍|🐺🍫) (@lily_hime_nyan) August 2, 2025
いつの時代も変わりませんね、人間ってやつは……。
— 仁科裕貴@「識神さまには視えている」シリーズ刊行中 (@yukinishi110) August 2, 2025
でしょうね〜っ!
— 涼太 (@SsaspGKcATVYLGQ) August 2, 2025
刑務所内のイジメを根絶することはできませんから。
— 仁科裕貴@「識神さまには視えている」シリーズ刊行中 (@yukinishi110) August 2, 2025
設備予算も刑務官の数も足りてない……。
こういうこと?!https://t.co/pd7tI0xlbm
— 諸隈元シュタイン (@moroQma) August 2, 2025
まさにそういうことですね!
— 仁科裕貴@「識神さまには視えている」シリーズ刊行中 (@yukinishi110) August 2, 2025
なるほどな話だしそりゃそーか…な話だった
— E-minPLUS+ (@MinplusE58992) August 2, 2025
切り分け、本当に大変らしいんですよ。
— 仁科裕貴@「識神さまには視えている」シリーズ刊行中 (@yukinishi110) August 2, 2025
刑務作業の違いで許可される摂取カロリーが異なるので、等分すればいいというわけでもなくて。
調理番もしっかり罰なんだなって。
スープの中のうずらの卵は全員に必ず一個ずつ配分しないとダメ。
— ジグソーマン (@ppshppsh44) August 2, 2025
唐揚げの大きさが不揃いだった時は手間をかけて全部バラバラにして等量で配分する。
…ってのは聞いたことがあります。
後は、料理酒やみりんは一切使用しない。
平等って大変ですよね。そういう細々とした決まり事も全部、過去からの積み重ねなのでしょう。何があったかが容易に想像できますね……。
— 仁科裕貴@「識神さまには視えている」シリーズ刊行中 (@yukinishi110) August 2, 2025
だから炊事係って模範囚のキッチリしてる受刑者がやるんですよねー
— 競馬予想メモ (@keiba_atetaize) August 2, 2025
包丁を使わせることにもなりますしね、先が丸めてある包丁だとはいえ。
— 仁科裕貴@「識神さまには視えている」シリーズ刊行中 (@yukinishi110) August 2, 2025
「先生、俺にそんな責任の重い仕事は無理です」
— ヴァン@寿司の暗黒卿 (@ff14_Van_Amazon) August 2, 2025
結果、何故か卵焼きを切り分けさせられる若手刑務官が誕生するという……。
— 仁科裕貴@「識神さまには視えている」シリーズ刊行中 (@yukinishi110) August 2, 2025
自分が損をするという事を許容できないから犯罪者になるんすね……。
— SIS:RRRヘキサギア称号《Death》 (@xa25374) August 2, 2025
世の中はみんな少しずつ損をすることでうまく回るようにできてるから……。
本当にそれはそう。留置場にもいましたね、自分の権利を侵害されるのはどれだけ僅かでも許せない人が。
— 仁科裕貴@「識神さまには視えている」シリーズ刊行中 (@yukinishi110) August 2, 2025
他人の権利は踏みにじってきたくせにね……。
元刑務官です。
— ありんこ (@arinko29384445) August 2, 2025
内容に直接関係なくてすみません。
元警察官で、刑務官になった人は、もれなく「何かやらかして警察に居られなくなった人」ですよね?
元警察官は、何故かプライド高くて、刑務官を見下してる人が多いです。
それと、あんまり「切り分け」はしません、グラムで計るので。
少なくともうちの同期は何もやらかしてませんよ。留置場の看守をしていて「捜査員よりもこういう仕事の方が向いてる」と思っただけです。刑務官を見下してるかどうかは知りません。
— 仁科裕貴@「識神さまには視えている」シリーズ刊行中 (@yukinishi110) August 2, 2025
あと、そのあんまりしない切り分け作業を嫌がる人が多いって話ですよ。取り分けはやり直しがきくので。
興味深い話ですね。食事の「切り分け」ですら責任回避の対象になるのは、閉鎖空間ならではの繊細な力学を感じます。平等感への敏感さが強く表れていますね。
— ヒカキン (@thehiddencat18) August 2, 2025
量の違いが身分や序列のトークンになってしまいますね。抑圧的な環境下では身分と名誉しか手持ち資源がない。
— カラディエル (@addy_dobrock) August 2, 2025
歴代苦手な同僚さんがた、ほんのわずかな行き違いでも突如沸騰し、いかに自分に責任が無いか激しく主張し、自分の損または不快を激しく拒否するタイプだなと思い出すなど。
— Julio悠木 (@localfluffview) August 2, 2025
なにごとも程度の差があり、とあるメーターが薄い人は社会に紛れ、特に濃く出て他も併せ持つような人がそこにいるのかななど。 https://t.co/TwjZ6cmdZ9
災害時の食料配布で同じ話がありましたね。全員に全く同じ商品を配れないならばもったいなくても捨てるしかない。暴動の方がまずいと(ジャムパン5割、クリームパン5割みたいなのもNG)。
— くまやん (@kumayan_bear) August 2, 2025
テレビでアメリカは刑務官が量チェックして、全員均等になるようにしてたな。アメリカ全土でそうなのかは不明。 https://t.co/jvhh37Iwt8
これ精神科に入院させられてた上司が言ってたけど、おやつの時間に渡すのは絶対既製品のお菓子なんだけど、同じカップケーキ渡してるのにあいつの方がデカい!!とか言って喧嘩に発展してたって聞いて怖かった。 https://t.co/udC8C5Theg
— オタ大家リンコ🏠💸ゆっくり司法書士目指す (@invesrink08523) August 2, 2025
自分がたった僅かでも損をする事があるならば権利を主張するタイプが犯罪者になる
— お味噌汁 (@omisosiru_7735) August 2, 2025
というリプを見て、納得した自分が居る https://t.co/Ql0983RWC3
職場にも必ずいるよね、小さな事でも絶対に責任を負いたくないタイプ
— zyefu (@syouwabandori) August 2, 2025
責任を負うって、必ずしも損をするだけでは無いと思うんだけど https://t.co/dQgtA3ny6P
昔見た刑務所のドキュメンタリーでは、食器に入れた分は後で刑務官の人が量とかチェックしてたなぁ
— 尾紗山猫 (@Yamaneko02) August 2, 2025
やはり食事が一番トラブルの原因になる って言ってたか https://t.co/wKZe32CzYB