「「新電力に不利なので大手電力は送電部門を手放せ」と有識者会議が所有権分離を要求、大手電力は分離に激しく抵抗中」のコメントページ
- 
1 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:MzU3NDMxN
『自前の発電所』を持っていない事業者は~排除しなきゃだよね。 
- 
2 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:MzY5ODA5M
バカのドミノ倒しだな 
 公共インフラに競争原理なんて持ち込むなよ
- 
3 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:MzU2NjI5M
学術会議の次に有識者を始末しなきゃならんのだわ 
 誰の信任も得ておらず公的な資格もない、単なる著名人でしかないのが大半で
 そういう素人が主体指導で嘴を挟みまくる
 ワイドショーのコメンテータとどっこいの両脚無責任
- 
4 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:MzU2NjI5M
※1 
 転売者以上にはならない
 先物を転がしても発売日に現物がなければ叩かれる
 電力生産能力がなく施設整備能力もない売電業者になんの存在意義があるのか、よーくわかっただろうと思う
- 
5 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:MzU3NzAzM
サッチャーがイギリスの鉄道事業を輸送事業とインフラ事業をばら売りして、その後管理が複雑化してgdgdになった例を見ても、責任ある運営させるためにはインフラと発電部門はある程度同じ団体にさせるべきと思うがな。 
 
 てか、発電部門もたない新電電とやらの今の体たらくで完全分離とか言ってるなら頭おか案件だわ。
- 
6 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:NDAxNjAyO
正体現してきたな 
 上海電力もゆくゆくは送電線事業を狙ってるって話だし
- 
7 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:NDM2NjY0O
それよりも胡散臭い新電力会社を何とかすべきだろ 
 
 自前の発電設備も無いくせに電気の転売で利益が出て
 しかも安く売れるってのはどう考えてもおかしいでしょうに
- 
8 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:NDQ4OTc3M
新電力って結局中抜きするだけの無責任業者だというのがバレちゃったからね。有利不利以前にもう誰も契約しないわ。 
- 
9 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:NzQxMDk4N
発電能力を持たない新電力は単なる中抜き業者であって社会のごみ 
 そっちを一掃するのが先だろw
- 
10 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:NDExMDc2N
※8 
 なかぬきを間違って使う奴って有識者みたいだよな
 よく知らないくせに顔をつっこむ感じ
- 
11 名前:根なし草
2023/03/02(木)
ID:NDcxMjA2N
日本企業で大手電力だけにして電気料金が下がれば それで 
 良いですよ
 
 新規参入し儲け食いし・勝手な理由で事業停止・利用者への
 説明もなしで倒産し、あげく廃棄物だけ残してトンズラして
 行った企業・・・どう責任取らせるつもりなのか聞いてみたい。
- 
12 名前:名無し
2023/03/02(木)
ID:NDE2NTQ5M
ちょっと採算が悪化するだけで勝手に撤退する新電力なんか信用できるか 
 あんなのに便宜図る必要はない
- 
13 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:MzU3Mzc3M
有識者(笑) 
- 
14 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:MjAyNjUwO
欧州の庶民はこれで地獄を見ている。絶対に手放すな。 
 ダボス会議の言いなりになるんじゃねえぞ
- 
15 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:NTE1NjA3M
所有権分離したらええやん、で僻地への送電を放棄したら良い 
 電気とセットやから維持できる面もあると思うんやけどな
 セットでも赤字になるか?送電設備使用料何倍にしたら元取れる?
- 
16 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:MjAyNjUwO
有識者というグローバル左派資本家の犬。 
- 
17 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:MzU3NTk0O
ゆうしきしゃ(笑)とやらが自力で新しい発電所と電力会社作ればいいじゃん 
 他人が作ったものに口出してんじゃねぇよコ ジ キ
- 
18 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:NDIyMDM2N
再生エネルギー含めて新電力なんて日本のインフラを破壊したいだけのものだろ 
- 
19 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:MTY1NzgwM
災害起きたら復旧するのは 
 三年ぐらいかかるようになるな
- 
20 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:NTM5OTg0N
再エネ賦課金 
 まじ不要。
- 
21 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:MTY1NzAzN
有識者が何を識っているというのか 
- 
22 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:NjA0MjI1M
日本壊し実行中のテロ自民 
- 
23 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:MTIwOTUxN
有識者ってだれだよ 
 名前と経歴を公表しろ
- 
24 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:MTY1NzgwM
テレビに出てでかい面して 
 無能集めて利権拡大するだけの能力
- 
25 名前:名無しさん
2023/03/02(木)
ID:NDI1MTMzN
こんな胡散臭いビジネスモデルを有難がる風潮はゴメンだ。一番コストの掛かる部門を他社任せにして、少数の雇用と事務所、PCだけで生産性を上げる詐欺師みたいな事業者。 
- 
26 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:MTY1NzE0M
※23 
 ノーベル賞受賞歴や学会報告実績、発表論文なども公開しないと説得力がないよ。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
- 
27 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:NjA0MTQ0M
転売屋以外の何者でもないのがゴネてるだけよな 
 ただでさえ原発アレルギーが祟ってるのにあんな反社めいた連中に渡す権利なんてないわ
- 
28 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:MzU2NjMxN
そりゃあ、チャイナ資本の太陽光エネルギーの会社に売り渡すわけにはいかんよなw 
- 
29 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:MTY1NzgwM
三浦みたいなのを 
 寄せ集めたんだろどうせ
- 
30 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:NzM3NTY1M
これって結局、 
 同じ設備数で業界内の社長や役員社員の人数が増える→なぜか一致団結して値上げ
 っていう分かり切った結末しかないんだよな。
 
 設備投資に使われるいい値上げならまだしも、ぶら下がる高給取りの無能社長や役員の胡散臭い連中が増えるだけっていう。
- 
31 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:MzgxMTgzN
有識者って言葉がすっかり落ちぶれたな 
- 
32 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:Mzk3OTkwO
新電力?とか有識者?とか言ってるのを処分した方が早いと思うの。 
- 
33 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:NDI0OTEwM
中国資本に買われて 
 水源地に続き電力も抑えられて
 逆らえなくなるだけだろうに
 有識者とは名ばかりの
 単なる売国集団だよ
- 
34 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:MzU3NDI2M
新電力(笑)が自前で送電網整備すりゃいいだけやろ。何で他人様の設備使う前提なんだよ。口と有識者動かしてる暇があったら、体動かしてサッサと自前の送電網作れよ。 
- 
35 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:MjA3MjczM
送電を完全別事業化したら僻地とかは馬鹿みたいに高い送電網使用料とか取られそうだな 
- 
36 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:Mzg0ODcwM
朝日がそういうなら逆が正解定期 
- 
37 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:NDIxOTUyO
電力会社に限った事ではない、身近な事で言うならモバイルゲーム オ スの運営者が望めばマ コの個人情報を親会社を通し搾取出来る。 
- 
38 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:NjA1ODkxM
×有識者 
 〇特亜の工作員
- 
39 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:NTE2MDU4O
新電力解放の際に、 
 天候が悪い時も、キッチリ供給できる発電施設を持ち、
 その限界までが契約数の上限という
 
 当たり前の規制がなかったから、今の混乱がある
- 
40 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:NDEyMTM4O
自称有識者とやらが、過去から何も学べない輩ということがよく解る話。 
 
 分離民営化した国鉄はどうなった?
- 
41 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:MzkyMTE3O
バカにはインフラのコストが分からない・・・(呆 
- 
42 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:Mzg0NDk1M
電気代値上げに繋がる未来しか見えない企業のエゴを要求するな!! 
 そんなに文句があるなら自前で準備しろ!!
 送電施設設備全部自前で準備することなくビジネスしてる時点でどうかと思われるレベルなのに。
- 
43 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:NzA3OTI4O
放送電波送信業と番組制作業を分離するなら賛成だけどね。 
- 
44 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:Mzk5MDUzM
有色者(赤) 
- 
45 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:NzQwMTcxN
電力会社は発電のリスクだけ負えってか 
 
 頭おかしい
- 
46 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:MzU2NjMxN
その有識者会議とやらのメンバーを明らかにしろや 
 どうせ胡散臭い連中ばかり集めてんだろw
- 
47 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:NDI2MDU2O
新電電とか今みたいな非常事態になったら 
 パタパタ倒れたり、撤退して放り投げてく様な
 会社をインフラに介在させてるのがどれだけ
 おかしな事態になるか分かったはずなのに
 まだ進めるのか。
- 
48 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:NjgwMTIzM
>単なる文系の元官僚とか 
 
 だって理系じゃ交渉事できないでしょう?
- 
49 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:MzU3MzYwM
発電、送電能力で考えよ。 
 デリケートなコントロールに企業間の壁があったらつまずくに決まってるわな。
 物理的科学的観点からでなく政治的観点で割ってたらそりゃあ、おかしくなるわ。
- 
50 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:NDE3OTE1M
発電・送電網の保守管理の最終的な責任は何処が持つのか、という視点が思いっきり欠けてる 
 こんなに細切れにしてばらばらにしたんじゃあ停電頻発するなぁ
 これじゃ工場やオフィスの安定稼働など出来る訳も無しで日本経済が死ぬんだが
- 
51 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:MzU3MzU5O
発電から送り届けるまでを一貫して責任持たせないとダメだよな。そこを分けちゃうと、どこかしらで他人事になっちゃう。 
 発電能力の無い新電力のやることなんて、
 使用料集計、回収、顧客窓口代行が関の山だろ。
- 
52 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:NDExMDc2N
※48 
 交渉の時に呼べば良いじゃん
 技術的な提案まとめてるときには不要
- 
53 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:NzQwOTkwO
送電網が別会社になったって北海道電力では九州電力送配電の送電網使えないだろ北海道に無いんだから 
 何の競争原理も働かないわ
- 
54 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:NzQwOTkwO
昨日うんこしてるときに思ったんだけど電力供給もTier1とかTier2とかでランク分けしたらいいよ 
 節電要請出たらTier1契約だけ供給する
- 
55 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:NDIyNTUzN
カリフォルニアかよ 
- 
56 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:MzU3NTA3N
ぶっちゃけ朝日の記事だからなぁ 
 
 保守管理は今まで通りだし
 別にいい気がするけど
- 
57 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:NTE2NTI3M
送電事業を新電力に渡したら、価格競争に走って施設保守管理費を削減するのは目に見えているから、10年もしたら、「発電できるけど、送電線潰れて送電できません」って状態になるぞ。すでに欧米諸国でそうなっている。それを知らずに提言しているなら、そんな無能は首切れ!知ってて提言しているなら、新電力の手先か、日本弱体化を狙う反日工作員だから、即刻処刑で良いぞ。 
- 
58 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:MzU3MzkwO
今現在、既存電力の子会社だから、送電が赤字でも連結決算でカバーされるのよね。 
 独立した場合、当然ながら黒字転換を余儀なくされるから、単純に考えてもインフラ使用料は高くなるわね。これを嫌って使用料を抑える場合、今度はインフラ維持のコストが削られるから、送電が原因の停電が増えることになる。
 経済素人の自分ですらこの程度は判るのだけど、それすらも知らんのがゆうしきしゃ(笑)とはね。
- 
59 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:MzU3NzA5M
「有識者」・・・? どう見ても無能の集まりですが。 
- 
60 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:NDQ4OTgxM
>そこまで言うなら送配電だけ国有化しろよw 
 
 国有化したらしたでサービスが劣化しそうな気がするけどね。
 
 >山奥の限界集落にまで電線引いたり、あんなんどう考えても赤字やろ
 
 まぁ、新電力なんてインフラまで整備していたら赤字になるから、需要があるとすれば個人消費者向けではなくて産業界向けなんじゃないかな?
 
 例えば、工業団地にモジュール原発みたいな小型の発電所と送電網を設置して、格安の電力を提供をテコに企業(工場)誘致して、余った電力は工業団地の周辺の住宅街に都道府県と民間企業の共同出資の第3セクターとして売電していくとかじゃないかな?
 
 そうすれば、企業(工場)誘致した都道府県には税金が入って来るし企業(工場)は格安で電力が使えるし、周辺住民は格安で電力が使える事になると思うけど。
- 
61 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:NDI0NTI5N
これ、停電したら誰の責任になるのか分からないじゃん。 
 身近なモノに例えると
 
 パソコン⇔OS⇔インストールしたソフト
 
 に近いかな?
 つまりパソコンがフリーズした時の原因(責任)が分からないってやつ。
- 
62 名前:匿名
2023/03/02(木)
ID:MjA2MjY3N
新電力は今でも実質ただ乗りしてるのに 
 送電を分離したら電気代なんて爆上げだぞ
 
 
 ※3
 ソースレスで妄想をばらまけるやりたい放題な人文系の学者が
 いかにも有識者ってのはなぁ
 同じ文系の学者にも迷惑かけてるし
- 
63 名前:匿名
2023/03/03(金)
ID:NTM0OTQzN
「分離」と言えば、テレビと新聞が同系列なのはよくないので分離したほうがいいのと、財務省を分離して歳入庁を作らないといけませんね。 
 あと、学術会議は分離というかとっととパージすべきでしょう。
- 
64 名前:匿名
2023/03/03(金)
ID:MzA5NDYwN
そんなに日本の安定した電源が憎いのか… 
 新電力には発電能力確保させろよ。どこかから調達して転売するだけの奴らを許すな
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
