人気ページ

スポンサードリンク

検索

59件のコメント

「アニメ監督が独自表現を入れたいがために原作者に情報共有せず、放送後に原作者から鬼クレームを喰らいまくってしまい……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:NTczNTU2N

    REBORNとD.Gray-manはガキの俺を中二病の沼にたたき込んだ2大中二病マンガ

    …もちろんBLEACHで下地ができていたことは確かだが

  • 2 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:Njk2NjYyO

    完結してる作品なら原作で描かれなかった背景とかの掘り下げはええと思うけどな

  • 3 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:NDgxNDY3M

    大体ジョジョくらいからかな、原作再現+掘り下げや矛盾をフォローする体制になったの

  • 4 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:NDgyNzUxM

    掘り下げを原作者じゃなくてアニメ監督が勝手にするのは違うけどな

  • 5 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:NTE0NTIwO

    成恵の世界のアニメ監督も許されない

  • 6 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:OTkzODc0M

    >>2
    それだって原作者への確認は必須だと思うけどね
    作者のキャラや世界観の認識や思い入れとアニメ監督の思う原作がずれてることは結構あるんだろうな

  • 7 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:MjY2MDYzN

    原作者側がアニメ制作側に一切気にしないでやってくださいとか言ってれば別だけど、
    こだわりの強い原作者相手に独自表現入れたらあかんでしょ・・・

  • 8 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:NTEyNDQ0N

    原作はアニメ制作における叩き台程度の扱いだった昭和の話ではない事に驚き。

  • 9 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:MjY5NjA3N

    改変したくなるところまでは分かるけど
    なぜ原作者をあえて無視するんだろうな?
    原作を使ってやってる自分のほうが偉いって思ってないとできない仕打ちだし
    仮に思っててもキッチリ話通すのがビジネスマナーなのでは?

  • 10 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:NjM1ODE3N

    原作ファンも原作者も納得させるくらいのアイディアなら良いんだけどね
    その原作のどういう部分が魅力なのか考えずに、単なる材料使いでアニメ化したら不満や批判が出るのは当たり前だよ
    あえて変なことしてちょうだいって言う原作者もいるけどそれはレアケース

  • 11 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:NjI2MjU2M

    昔から「人の褌で相撲を取る」と非難される行為。
    他人の褌なんだから、勝手に落書きしたりしたらダメでしょw
    (勝手にやりたきゃ、自分で自前の褌を用意しろって事よ。)

  • 12 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:Mjc0MjIwM

    原作者に一切確認取らずて…

  • 13 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:NTUwMTQwM

    肌の色変えて政治利用してる連中と
    方向性は同じやな

  • 14 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:NTM0ODU5M

    >超デカい弦楽器を弾いて戦う勇者のギャグ漫画が原作だったんだけど、アニメでは鬱系シリアスストーリーで見るのすら辛くて

    あったなぁ……あれは本当に別物だったな

    しかし
    >何の根拠もない暴露をさも真実のように語られて某作品だと決めつけてる事に恐怖を感じる

    特定するのに充分な情報がある以上、それに対して何の根拠もないというのは、それこそが何の根拠もないお気持ちだなぁ
    これは関係者か?と勘繰りたくなるやつだ

  • 15 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:Njk2MDY3N

    ちょっと前の問題になったドラマ化の脚本家とかな、原作無視するならもう自分で原作作れよ。
    人の作品の人気にあやかろうとスケベ心見え見えなんだよ。

  • 16 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:NjM0ODE5M

    オリジナル作れない奴ほどそういう傾向が強かったりするのかな
    そしてそういう監督や制作会社って、その後どうなってんだろう
    名作を作ってんの?

  • 17 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:NjM0ODA5M

    >これとか明らかにおかしいし再発しないように確認するルート作られるのが普通
    おかしいから話のネタになるのに普通を振りかざすのはさすがに意味不明すぎる
    この世の中では普通のことしか起きないとでも思ってるのだろうか

  • 18 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:Njk2NzcyM

    作品の名前忘れたけど、勝手に主要キャラ星にして、原作者ともめたとかあったな。

  • 19 名前:ネギ速の名無しさん 2025/10/27(月) ID:ODI3MzQ5M

    漫画が動くのがアニメ、漫画を無視したらそれはアニメではない。

  • 20 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:ODE2MTY4M

    ワンピでも魚人島編でやらかしたからね
    ホーディ達は人間から迫害を受けていないのに
    アニメでは子供の頃のホーディが人間から迫害を受けたという
    エピソードを差し込んだ
    原作のホーディ自身は人間から迫害は受けていないが
    他者の迫害経験を元に人間を激しく恨んでるという
    恨みの連鎖をテーマにしているのにアニメがやらかしたせいで
    ホーディの人間の恨みが正当化されてしまった
    結果、十数年後にそのエピソード部分だけ
    アニメを作り直す事になったという笑い話

  • 21 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:ODE3OTY4N

    映像化するにあたって漫画のままでは不都合であったり不自然になるシーンなんてのは少なからずあるだろうから、見せ方って点で表現が若干異なるのは仕方のない事だとは思うが、
    大幅にどころか全く異なる解釈を自己判断でするアホウは淘汰されるべきだね

  • 22 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:ODE2MjcxM

    問題点の改善等常識的なことやらないのは 話のネタ にしかなにないのか。

    いじめがあっても ジョーダンだよ といえば済まされるのか、ふーん。

    話の途中の 医者〜 のは現実にいるからなぁ 笑えないよ。

    業界内で問題なっても改めないってのはなんだろね。

  • 23 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:NTYyNTA5N

    >>9
    実際「原作をアニメ化で有名にしてやった」って監督は結構いるのよ
    原作通り作っても面白くないから芸術性を加えてやる、みたいな
    そもそも映像化される作品って基本作家性が優れてるから既に評価されてる
    原作をアニメーターの作家性で塗り潰すのは違うだろと思うけどね
    そもそも自分の好きに作りたいならマンガなり小説なりで成功させればいい

  • 24 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:NzI1MDE5M

    原作の面白い部分をカットして変なシーンを追加するのは
    どうして原作が面白いのかを分析する能力がないのか
    わかってて原作通りにやりたくないのか

    そのキャラが絶対言わないセリフを言わせるのは
    キャラを理解してないのか
    わかってて捻じ曲げてるのか

    どこまで悪意でどこからが無能なのかわからないのもけっこうある

  • 25 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:ODE2NDM1O

    既に大御所だったあかほりさとるも原作改編されて怒ってた

  • 26 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:OTk5MTU4M

    俺の妹とかのアニメでそういう制作が出てくるオリジナル回があったね。
    「つまらん漫画を俺様の才能で売れるようにしてやってるんだ有り難く思え」みたいな。言ってる本人が、自分の作品で売れることができなかった雇われ脚本で、ぼっこぼこに反撃されてたけど。まぁほぼ実話みたいな感じじゃないの。世に出てくるオリジナル要素がマジでどうしようもないし。完全オリジナルだとろくなのないし。

  • 27 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:NTcwOTY4M

    そもそもアニメ監督は下積みなんだから、下積みの仕事が禄に出来ない無能が責任ある仕事を任されるわけ無いだろうにって話なんだがなぁ
    なんつーか、厨二病が治ってないのかアニメ監督の立場舐めてるのかどっちかでしか無い訳だが

  • 28 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:NTcwOTY4M

    ※27
    主語が抜けてた、原作付きのアニメ監督の話ね

  • 29 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:OTk5MTU4M

    これがコミカライズだと、ごくまれにオリジナル要素の方が超売れって
    パターンもあるね。おっさん剣聖とか。それしか知らんけど。
    作品として面白ければ文句ないけど、本当にまれだからね。
    そもそもアニメ化するなら原作ファンあてにしてるわけだし。
    やることがちぐはくなんだよ。

  • 30 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:NjM2MDQ2O

    封神演義かと思ったら違った
    良かったアニメ版封神演義なんてなかったんだね

  • 31 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:Njk3Mzc1M

    最近は実写ドラマ界隈がよく槍玉に挙げられているけど
    アニメ業界も同じベクトルのやらかしをそこそこカマしてたって話だ

    だとしても実写のほうはなんでまだまだやらかす空気すごいの?

  • 32 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:NDgyOTA4N

    例えばさ、フェルメールの真珠の耳飾りの少女の顔の横にディルドを描いて「これが私の表現です!」って主張してみ?100%炎上するだろ。それと同じことやってるんだよ、原作を破壊する脚本家や監督は。

  • 33 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:OTk5MTU4M

    ちゅうにびょうアニメ監督が一発あてちゃうパターンがあってさ。
    多分あれが諸悪の根源じゃないかなって。
    変に発言権もつとろくなことにならん。

  • 34 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:Mjc2NzExN

    原作の掘り下げとか原作の考察の末に追加された要素は喜ばれる可能性あるけど、原作にないし元のキャラにあってないけどアニメ監督の都合がいいように改変するのは反発しかないよ

  • 35 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:NjM2MzI0N

    > 医者が悪ノリで患者の健康な臓器を摘出するか?
    問題外科www

  • 36 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:MjIzODk5M

    アニメもそうだけど小説のコミカライズも酷いのがある
    編集者と作画担当が原作者無視したレベル99冒険者
    挿絵・コミカライズ担当した絵師が仕事投げ出して無能編集者の追い打ちの奪う者
    最初のうちは盛り上がりが少ないから反響が少ないことを理解せずさっさと打ち切りやがったクソ講談社な奪う者(別絵師)
    なんで再度コミカライズしようと思ったんだよ。なろうの中から適当に拾っただけかよ。そんなんが編集にいるから雑誌の方も売り上げ下がるんだよ

  • 37 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:OTk5MTU4M

    封神演義は漫画の方興味があって、アニメも見てみようかと思って
    まだ見てなかった。ラッキー(何が

  • 38 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:NTc1MjM5M

    > 医者が悪ノリで患者の健康な臓器を摘出するか?建築会社が悪ノリで屋根の無い家建てるか?ウーバー配達員が悪ノリで届けず食べるんか?(あったかも)
     
    宅配業者「……」

  • 39 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:NTYyMDM2M

    問題外科で思い出したが
    筒井康隆は自作が映像化される場合
    絶対に原作通りにしてはいけないって言うんだってな
    本人がドラマやアニメの脚本を書いたことがあるから
    映像制作陣の気持ちがわかるのかもしれない

  • 40 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:NTE0NDUzO

    アニメ版F-ZEROとか、主人公まわりは完全アニオリ、原作メインキャラは脇役な上に設定がほぼアニオリという完全にあかんコンボかましてたけど
    あれはあれで別物としてファンには受け入れられてたしな、実際一話以外は普通に楽しめる内容だった
    中途半端なことするから鼻につくんよ

  • 41 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:NjYyNjEwN

    青木雄二はナニワ金融道のドラマ化の際、一切の改変を加えない事を条件にした。
    自分の原作が最高なので、手を加えるのは全て改悪だと。
    で、氏の存命中のドラマには一切改変が無かった。
    没後はストレス発散のように改悪しまくって見るに耐えなくなった。

  • 42 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:MjY2MDYzN

    やりたい放題やるので有名なのは今川監督よな
    コメントでも語られてるバイオリン弾きも氏の監督作品だし
    あそこまでぶっ飛ぶとキャラを使った別作品と考えた方がいいんだろうけど

  • 43 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:NTczNTU2N

    改変そのものがすなわち「悪」ではないんだよ
    アニオリにしてもコミカライズにしても良改変とされてるものはいくらでもある
     
    だが原作者の了承を得てない改変はすべからく「悪」だ
     
    他人様の作品を使わせていただく、という立場を何故すぐに忘れるんだろうなこういう制作者って

    逆に言うと、ファンが嘆いたり叩いたりするような改変があったとしても原作者の了承があったのならそれは改悪ではないんだと思う

  • 44 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:NTE4OTE4N

    超でかい弦楽器のやつってギャグだっけ?原作シリアスかと思ったが。
    とまあ受け手の数だけ解釈違いもあるので要は監督と原作者が話し合えばいいだけ
    無許可で監督にオレ色出されて別作品になったらそりゃ原作者は怒るわ

  • 45 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:MTI0MDc5N

    >>39
    中途半端な理解で「原作再現(したつもり)」になられるよりも、
    原作を下敷きにした全く別の新しい作品を見せてくれ、そのほうが俺が見て楽しめるし、とかいう理由なら非常に共感できる。
    俺以外に俺の作品を理解されてたまるかと。

  • 46 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:NTU2MzM3M

    原作を限界までリスペクトした京アニやユーフォーテーブルがゲーム業界のオタクをアニメに引き込み、そこから会社が無茶苦茶大きくなったからなぁ
    そうした流れで原作重視の作品が増えたのは本当に有り難い

  • 47 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:NTQ4MTQ4M

    世の中には芸術家/Artistと呼ばれたい人がたくさんいるのよ。
    小説、漫画、アニメはそれぞれ違う媒体だから、例えば頁制限の漫画を時間制限のアニメに置き換えたうえで、世界観を同じくする、視聴者が違和感を感じさせないってかなり玄人の技が必要なんだけど、それをできる人を職人と呼んで、下に見る。本人はたとえ貧乏でも自分は芸術家だ といったタイプではなくて、成功した一部の芸術家のように金も名声も手に入れたい自称芸術家が履いて捨ててもまだゴミのようにたくさんいるのよ。
    アニメだけの話じゃなくてあちこちにね。

  • 48 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:MjY0MjQ1O

    なにぃ!我が社が原作者から絶縁された? やりたい放題できるヤン!ヤッター!

  • 49 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:NTU2Mzg3N

    一枚絵を時間をかけて見ることができる漫画と、音や動きを伴うけど絵そのものの情報量が限られるアニメで、表現方法を変える必要があるのは間違いない。
     
    でも、ここで挙げられている改変は、そういった「アニメ的表現」ではなく、単なる「セルフパロディ」の類では?
     
    そんなのアニメ化に限らずやっちゃ駄目。

  • 50 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:NDgyODk5M

    >>36
    作画担当が原作ちゃんと読み込んでキャラ動かせる人だと
    オリジナル挟んでも違和感ないんだけどね
    それができる人は自分の連載持ってしまうから…

    >>48
    なお円盤と配信は差し止めされる模様

  • 51 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:NTQ5OTk2N

    改変した結果良くなったアニメも一応は存在してるからなあ
    「無責任艦長タイラー」はアニメの出来がかなり良くて、吉岡さんが悔しがってたしね

  • 52 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:NDgyNzQ4M

    頭の足りないアニメーターの自己満足なんて、今日日SNSで一瞬で拡散されて、国内どころか下手すりゃ国外でも炎上するのにな。そう言えば、チェンソーのドラゴンの悪魔、元気しとるかなwww

  • 53 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:MTI0MDc5N

    >>51
    >今だから語れるが、当時アニメ版には非常に不満があった
    なんでアザリンちゃんの声が本多知恵子じゃないんだ!!!
    真のほうにフィードバックされたのよね。

  • 54 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:NDgxNDYxN

    関わってた声優や楽曲担当とかにしてみれば、
    「自分の居ない所でやり合ってください!
    何年たっても落し処が見出せずバチバチ状態継続中ならば、
    第三者も当時の感想とかを求めないで下さい。」
    だろうなw。

  • 55 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:NTUzMTc0O

    クソアニメ濫造の原因になっているのが業界の怠慢

  • 56 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:OTkxMzQ0N

    最初のグレ男は、面白かったのにねぇ。声変わったから16年版は、記憶に残ってないわ
    そんな、暴走しとったんだな。続編の話が、出てこん訳だわ

  • 57 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:NTI5OTYxN

    ※7
    前者だって、そういう甘えは実は一線越えて突如ブチギレになりかねないから要注意では。
    そして、後者に対して、そういう甘えなんて論外だろうに。
    原作者にとって、「偽物」作られるのも違法配信も対して変わらん

  • 58 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:Njk1ODkyM

    バイオリン弾きがギャグ漫画だと教えてもらった当時のワイ、素で「はっ???」って奇声が出たよ。

  • 59 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:NTczMzY3M

    バイオリンは今◯監督だったのもあるけど個人的にはアリだった自分。
    低予算すぎて紙芝居よりヒドイ止め絵ばっかしか流せない環境で、ギャグやるのは無理だったと思う。で、原作のシリアス部分を重点にしてダークファンタジーにしたのは個人的には英断だったし、原作未完結であの時点でのストーリー的にはあのオリジナルエンドはアリかな、と。誰も救われない鬱エンドですけどね(苦笑

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク