「米軍の最新技術を露骨にパクった中国の最新鋭空母、技術力が完全に追いつかなかった結果……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/10/14(火)
ID:MzYxMjMyN
目に見える脅威より
潜水艦の方がやばそう
空母って対潜哨戒できるんか? -
2 名前:匿名
2025/10/14(火)
ID:MzYxMDkzN
スキージャンプにしときゃ良かったのにカッコつけるからwww
-
3 名前:匿名
2025/10/14(火)
ID:MjUwMzE4M
電磁カタパルトの事か?と思ったら……やっぱりそうだった(笑)
-
4 名前:匿名
2025/10/14(火)
ID:MjQ5NjQ0M
>>1
アメリカは空母打撃群を構成して、潜水艦も構成艦に入れているし、S-3などの艦上対潜哨戒機も搭載する。
一応本スレ#7に突っ込んでおこう
ガミラス空母かっ -
5 名前:匿名
2025/10/14(火)
ID:MzgzMzEzM
多少の不具合があるとしても艦載機が発着艦可能なのは間違いないし何より南シナ海周辺の各国を怖れさせる機能は満たしているわけで同時発着艦の可不可は大した問題じゃないだろ
-
6 名前:匿名
2025/10/14(火)
ID:MzYxMjMyN
>>4
どこまでやるかは分からんけど
有事になったら戦闘機飛ばす前に
雨の潜水艦に沈められそうやなあ -
7 名前:匿名
2025/10/14(火)
ID:MjUwMzE4M
それで……どうすんだ?
これで米軍とマトモな戦争できんだろ。
どうすんだ? -
8 名前:匿名
2025/10/14(火)
ID:NTE1MzEyO
カタパルト式なのかスキージャンプ式なのかよくわからんニュースだなぁ。
カタパルト式だとしたら蒸気圧かけられなくて滑走距離が必要なのか? -
9 名前:匿名
2025/10/14(火)
ID:MjUwMzE4M
※5
その……「各国を恐れさせる機能は…」って所。
「各国」の中に……もしかして「日本」も入るのかね?
どうでもいいけど(笑) -
10 名前:匿名
2025/10/14(火)
ID:MTE2MDQ3N
一つ造る度に性能が上がってるって、何で断定出来るんだ五毛。
-
11 名前:匿名
2025/10/14(火)
ID:MzAyNDAwM
>両空母は旧ソ連の空母をそのままコピーしたもので、
トレース元のソ連からダメダメやった言う事やないのw
もしかして、支那だけやのうて北朝鮮も・・・?
(´・ω・`) -
12 名前:匿名
2025/10/14(火)
ID:MjUwMzE4M
※8
推測だが……中国人も解らなくて「あやふやなデザインならバレないアル!」とか考えてる可能性。 -
13 名前:匿名
2025/10/14(火)
ID:MzczNzIyM
※4
赤城、加賀も元は三段飛行甲板だったんだよ。
発着艦やら収容やらが面倒で廃れたんだけど。
松本氏&ヤマト制作陣が戦中世代だったのもあり、
その辺は結構デザインに反映されてる。 -
14 名前:匿名
2025/10/14(火)
ID:MjgxNjI3N
今回の空母で得たノウハウが次に活かされるし、そもそもこの情報が正しいかどうかもわからんからな。中国の正しい情報が表に出ると思えん
-
15 名前:匿名
2025/10/14(火)
ID:MjgxNzQ3M
>戦闘機自体が海上から離陸すれば
>空母はいらない
実在するからややこしい
XF2Y シーダート「せやね」
まあ水上機や飛行艇あるからなあ。 -
16 名前:匿名
2025/10/14(火)
ID:MjUwMzE4M
「爆発の可能性」を期待する(笑)
マンホール然り、スイカ然り、スマホ然り、自動車然り。
チャイナボカンシリーズに、新たな1ページを!! -
17 名前:匿名
2025/10/14(火)
ID:NTE4MDYzM
いうて離陸と着陸が同時に行われる機会なんてそうある?
違う理由じゃね? -
18 名前:匿名
2025/10/14(火)
ID:MjUwMTcyM
そういえば、有事でもないのに除倦覚醒剤を処方しまくって酩酊状態で飛んで着艦失敗…なんて映像もあったな
-
19 名前:匿名
2025/10/14(火)
ID:MjUwMzE4M
※14
電磁カタパルトの話題だったのだが、いつの間にか「ノウハウ蓄積」に論点がすり替え。
まぁ、正しい情報を期待しとくよw
しかし、何のノウハウ? -
20 名前:
2025/10/14(火)
ID:MjUwMzE2N
景気いい話聞かないけど機動部隊の維持出来てるんだな
-
21 名前:匿名
2025/10/14(火)
ID:MzEyNjg5O
福建とかあまりパッとしない名前だな
地名からの名付けだけど日本の空母と大違い -
22 名前:匿名
2025/10/14(火)
ID:MzEzMzcwM
技術は積み上げてるだろうけど中国ではな。
いざ実戦になったら中抜きポッケナイナイで、重要な部品の強度不足や未搭載とかなるだろうよ。
まあ、侮るのは駄目だが -
23 名前:匿名
2025/10/14(火)
ID:MzYxNDg5O
支那空母のスキージャンプ台から、蒸気式カタパルトをすっ飛ばしての電磁式カタパルトは凄いな。日本は陸自玩具のレールガンなど作ってる場合じゃないぞ!
-
24 名前:匿名
2025/10/14(火)
ID:MzYxNDg5O
しかし、甲板云々が問題の理由が分からんぞ!?
-
25 名前:匿名
2025/10/14(火)
ID:MzE0MjQ0N
甲板上の諸機能のレイアウト設計を失敗したお話でしょ。
-
26 名前:匿名
2025/10/14(火)
ID:MTE2MDkyM
中国製空母がまともに機能するとは思えないけどな( ´,_ゝ`)プッ
-
27 名前:LLLLL
2025/10/14(火)
ID:MTM3MDE4N
いっそ3000メートルの鉄箱を曳船で引けばエエんとちゃうの?波で割れる!?荒天時収容する基地をあちこちに作れば?
(´・ω・`) -
28 名前:匿名
2025/10/14(火)
ID:NTE1NTUxM
それでもあいつら、着実に経験値を上げてるからね?
日本は踏み台海上基地でお茶を濁してるけど
旧海軍が国産戦艦をモノにするまで薩摩河内から40年かかってる
1995年台湾海峡危機を、中共海軍元年とすると、30年。ぼちぼちあなどれない
旧海軍だと伊勢日向が出てきたころだ。お笑い違法建築級の改良だけど、いちおう戦力になったんだ -
29 名前:匿名
2025/10/14(火)
ID:MjUwMTk3N
海運ルートに浮かべて嫌がらせする事が出来るだけでも鬱陶しい
-
30 名前:匿名
2025/10/14(火)
ID:MTE2MDk2O
作戦内容にもよるけど相手の至近で発進して一発かまして本土に帰るって運用は可能だし離島に基地も作ってるから完全にゴミって意見は賛同しかねる
毎回オーバーホールになるけど海上に下ろしてトンボ釣りしてもいいし、最近はレーダーに映らない木造機の活用も言われてるから普通に使い所が存在する -
31 名前:匿名
2025/10/14(火)
ID:MjkyNTg2N
中国の空母は攻撃用には使えなくても
防空圏確保には使えてしまう
重量級の長距離ミサイルを装備して発進することはできないものの
軽量級の空対空ミサイルなら装備して発進することができるから
防空の見張り役はできてしまう
これはこれでやっかいだ -
32 名前:匿名
2025/10/14(火)
ID:Mjk1NDM2M
福建の甲板平面図を見ると艦首カタパルトが艦首方向に対しまっすぐに配置されていて艦首左舷カタパルトのブラスト・ディフレクターがアングルド・デッキの一部と被さってる。
これだと発艦に備えてブラスト・ディフレクターを立てたら着艦侵入が出来ないんで着艦作業と同時に発艦を行うなら艦首右舷側のカタパルトしか使用出来ないと思われ。
アメリカ海軍のフォード級、ニミッツ級はカタパルトをまっすぐじゃなく右舷側から左舷側に若干角度を付けて設置されていて、ブラスト・ディフレクターがアングルド・デッキとは干渉しない配置になってる。
平面図だけで読み取れるのはこんなところかな。 -
33 名前:匿名
2025/10/14(火)
ID:NTE1MzEyO
※17
通常は発着艦コントロールしてるから、ないだろうね
緊急着艦の時は発艦できなくなるだろうけど、まあ、中国のことだから着艦させずに墜落させるのかも知らん -
34 名前:匿名
2025/10/14(火)
ID:MjUwMzkyM
「作戦行動を2隻でやれば問題にいある」
共産国家は金あるんだろうな -
35 名前:匿名
2025/10/14(火)
ID:Mjk2MzExM
※28
戦艦薩摩が発注されたのが1905年、それから40年て
1945年(昭和20年)第二次大戦が終わる年だぞw -
36 名前:名無し
2025/10/14(火)
ID:MjczMDUzM
中国空軍のパイロットが可哀想!!!
命を何とも思われていない!!!!! -
37 名前:匿名
2025/10/14(火)
ID:Mjk1NDM2M
>>35
「まで」を「から」と書き間違えたんじゃないかなって……。 -
38 名前:匿名
2025/10/14(火)
ID:NDk0NTkyO
003型は蒸気カタパルトを急遽電磁カタパルトに変更したみたいだし、003型(福建)までは技術蓄積が目的で、004型で本格的な原子力空母を建造して米空母並みを目指すんじゃないかな。
-
39 名前:匿名
2025/10/14(火)
ID:MzE2ODY3M
>>8
前の型まではスキージャンプだったけど、今度のはアメからパクった電磁カタパルトを装備してる。
で、カタパルト3基装備してるけど、艦載機を取りまわす導線の設計が悪くて、着艦処理中の同時発艦が困難になるなど、デカい船体に3機装備も持ち腐れてるって話。
てか、通常動力と聞いたけど、電磁カタパルト3基も運用できるんかいな。 -
40 名前:匿名
2025/10/14(火)
ID:MjkwOTQ0M
こういう機械は使っているうちに経験値も知識もたまるので、次が作ることが出来ればより良いものが出来るだろうね
今の中国ならその金も人もありそう -
41 名前:匿名
2025/10/14(火)
ID:MzYwODAzM
いざとなればカンフーの達人がアイヤーとロープ引っ張って着艦させるさ
-
42 名前:匿名
2025/10/14(火)
ID:MjQ5NjQwM
なんで主機がGTじゃないんだろうpgr
まぁ馬力のある舶用タービン製造が難航しているからだけど
ところで経験値呼号が最近の五毛ブームらしいな
パクった技術のキャリブレートもできない分際で経験値を積んでるとか
五毛はキムチより無知蒙昧だな -
43 名前:匿名
2025/10/14(火)
ID:MzYwODAzM
※23
ところがどっこい、電磁式カタパルトに必要な電力確保が不充分なんで蒸気式のほうがほんとは良かったんだよ。それパクれなかったから仕方なく電磁式採用してるに過ぎない -
44 名前:匿名
2025/10/14(火)
ID:MjUwMzkxO
日本のリニア技術を中国に渡そうとしてた国賊総理もいたなぁ。
-
45 名前:匿名
2025/10/14(火)
ID:MjgxMDkxM
※39
3つあれば2つ壊れても稼働できる
案外そんな理由で採用されてるのかも
どの道電力足りてないから一機づつしか発着出来ないんだし -
46 名前:匿名
2025/10/14(火)
ID:MzE2ODY3M
wiki見たら、統合電気推進だけど8軸ってなってるんだよな。
どういう機関配置なのやら。必要な馬力出るモーターが開発できんかったんだろうか。
あと、統合電気推進で蒸気タービンのみって珍しいというか。緊急出力とかどうすんだろ。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります