人気ページ

スポンサードリンク

検索

40件のコメント

「看護部に有給取得を咎められた若手看護師たち、話し合いすっ飛ばして即・所轄の労基に通報した結果……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:NDQ2NzAwM

    情報化社会で当たり前が当たり前になってきただけですね。
    文句が有るなら、人の嫌がる仕事に高い給料払うしかないわけで。
    それが無理なら、効率化なりAI導入なりで工夫するしかない。

  • 2 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:MzU3OTg1O

    こりゃ外国人労働者が増えるわ

  • 3 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:NDcwMjQzN

    色んな所でこういう事をやって、ようやく経営者や経営陣、管理職の意識が変わっていくってのもなんだかなぁって

  • 4 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:MzU3NzUwN

    普通なんか?

    もっと話し合いしろよ
    その職場が弱体化したらこまるのは
    労働者本人でもあるぞ

  • 5 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:MzIxMDQ1M

    そもそも今の時代に有給で咎める職場なんて相当やべーところだからな
    話なんてしてもタイパ悪いし労基に駆け込んだ方がはえーわって思われたんだな
    特に看護師なんて資格がないとダメな仕事だから人手不足だとなおさら強く出れるもんな

  • 6 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:NDM0MjY3O

    コメント欄の殆どは大した勉強もせずに、ちっさい会社に入った挙句、権利だけはインターネットで映えていた超大企業のホワイトを要求するガキ共。

    話し合いすっ飛ばして労基、課長飛ばして部長、幹部へ報告。

    どんだけ偉いつもりなんだよ

  • 7 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:NzQ0OTUyN

    とりあえず3年は頑張ろうと思ったのは、遥か昔なんだよね。
    私の知り合いの介護施設では、冷房効かせて介護士さんを守っていると。老人には寒くても、動いている介護士さんは暑いから。
    それは入浴室でも一緒とのことです。

  • 8 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:MjA0OTcyM

    普通やろ
    最近の若者はこんなんばっかりやぞ
    困るタイミングを見計らって、給与交渉してくるクズもいる
    「友達はいくら貰ってる」と「友達に誘われてる」など、昇給と退職をからめて要求してくる
    「転職するなら補充するから早めに言ってね」って、辞めても困らないよって、間接的に言うと大人しくなるけどね

  • 9 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:NjA0MTkwN

    カツカツの人員でローテ組んでる管理職にとっては有給とられるとキツいんやろな

  • 10 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:MjAyNDc1M

    いい時代になったものだ

  • 11 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:MzU3NzAyO

    経営者は王様ではない。
    勘違いしたらアカンよ。

  • 12 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:MzU3NTA1M

    医療ってやりがい搾取だよな

  • 13 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:NDcxMzkyO

    いやまずは話し合えよ
    極端に走ると今度は逆に振れだすぞ
    採用時にキッチリ契約書つくって成果出せなかったりちょっとした問題だしても即クビとかに

  • 14 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:MjAyMjUyN

    令和にもなって、まだ昭和平成気分で人を使えると思ってるのが悪いか…

  • 15 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:Mzc3NjQ0N

    まぁそしたら移民入れて対抗するわな
    んで、自分が不利益被る段になってクニガー、セイジガーって叫ぶんだろう

  • 16 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:MTk3MDkwN

    昔、大阪府立病院で事務職していた頃にこんな事が出来ていたらな。
    看護師の親玉が、共産党のブス婦長。
    共産党の活動に取り組まないと、変なシフトを入れられていたな。 

  • 17 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:NDQ5NTExO

    話しが通じない相手とみなされたんだな。
    それはそうとしか。

  • 18 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:Mzg0ODgzM

    高度成長期はずっと人手不足で労働環境も改善されてきた
    しかし、バブル崩壊後のデフレ衰退期はブラック労働が蔓延し
    これに派遣労働規制緩和でさらに求職者インフレになり
    どこも低賃金過剰労働が増加
    完全に政策の失敗

  • 19 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:MzU2NjQyM

    ※13
    まず職場の方から交渉しろよカス

  • 20 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:Mzk2MDI1M

    現場で動ける人間が限られているとなかなか休めない。バックアップできる人が入院とかで休職とかすると特にすぐには対応できなくて、バックアップ要員募集していても簡単には人が来ないんだよ。
    有給は権利だけど現場が回らない状況では容易に行使できないのも実状なんだよね。

    年齢や体の問題、家の都合も考えると転職という選択肢はないと言っていい。
    選択肢が多いなら転職も手だろうけど。

  • 21 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:NDcwMjI4O

    話合いの通じない連中相手には正しい手段だね
    それにしても老害とまともなコメが入り乱れてて面白いなここ

  • 22 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:MzcyMTUzM

    それでいいんだ?
    やられる同僚はたまったもんじゃないな
    調整が必要だと思うんだけど。
    日本人取らないで外人にってなるだろうな
    外人もこんな感じだろうから、変わらないだろうけど。

  • 23 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:MzU3NzAyN

    人件費抑えるためにギリギリで仕事回してるからそうなるんだよ。
    コンサルが入った企業は安易に人件費切ればいいと思ってる。
    「お前の代わりなんていくらでもいる」ように、
    「働くのは他所でもできる」ってことだ。

  • 24 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:NDcwOTQ1N

    有給の件は、咎められた時点で「これ以上の話し合いは無駄」って
    判断に至ったんだから当然だろ

    指導が入ったってことは「咎めた側に正当な理由がねぇ」ってことだ

  • 25 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:NDAyMzE4O

    >>4
    話し合いも何も出来れば時期をズラせないかな?くらいにお願いするのが精々だと思うぞ

  • 26 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:MzQ2NzkxM

    でもそれで辞める奴、大抵が転職歴多過ぎて
    転職の度に職場のレベルが堕ち続けるパターンなんだよな。
    いくら人手不足でも選ぶ方はちゃんと見てるんだよバカ雌。

  • 27 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:MjAyOTA5M

    経営者も労働者も対等であるべきよ
    労働者は休みを取りやすくし、賃金交渉もしやすくして、経営者は労働者のクビを切りやすくすべき

  • 28 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:NDQ2NzAxN

    こう言うブラックな職場ばかりだったから労基法やら何やらがどんどん労働者保護に改定されてったんだよ
    企業側が最初からカネカネカネに走らないで労働者と共存努力してりゃこんなに企業にキツい法律ばかりになってなかった
    新卒の何%が1年で辞めるとか自慢してないで離職率の低さを自慢しろよ

  • 29 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:NjA1ODk5N

    有給でリフレッシュして機嫌よい看護師さんなら患者もうれしい。

  • 30 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:NDE5ODQxM

    労働者としてはすごく正しいけど
    患者としてはすごく困る話だなぁ

  • 31 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:MjQ1OTY3N

    有給はいいけどさ、正当な業務命令での部署移動は拒めないだろ。辞めてもいいけど、次の仕事選ぶ時には、それに見合う能力がなければ苦しくなるんじゃないの?

  • 32 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:NDQ3Njc0M

    あれこれ権利を主張されても現場ではどうしようもない状況ってあるわけで、妥協点みつけることも今から勉強してたほうがいいと思うけどな。

  • 33 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:NjEyODgxN

    んで病院つぶれて行き場なくなるんだよな。
    仕方ない仕方ない。

  • 34 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:NDIyMTE4N

    ※33
    今時看護師の行き場がなくなることなんかないよ
    どこも人手不足なんだから。コロナ前後からそれがさらに加速した

  • 35 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:MTY1ODUwN

    そもそも有給取得したら立ち行かなくなるならもうそれ職場の運営失敗してる経営の問題だから看護師に迷惑かけてる状況なんだから駄目に決まってるだろうに
    ローテに問題が出るなら、時期ずらすんなら代わりに特別賞与出すとかの運営ミスの責任取らんと人の上に立つ能力がないって話にしかならん

  • 36 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:NjA0MzE0O

    >>4
    お前みたいなアホがいると本当に疲れるな。

    今までの有給取得の許可を得るに時期変更権の取り扱いで、休暇の調整や買い取りの話し合いを拒んできたのは看護部側だっつーの。

    看護師なんて売り手市場なんだから、今回の労基署凸は戦術的に是なの。

  • 37 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:NDE5MzA2M

    上司がパワハラするなら、それを管轄する行政に相談しただけだもんな。何が悪い?

  • 38 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:NTE2NDI4N

    医療介護はもっと強気に出ていいと思うし、報酬もしっかりたっぷり得て良いと思うよ
    ろくに対価を払わずに、潤沢なサービスを受けようとして、その不足分を体調悪くても病院に行く暇さえないほど忙しい労働者から搾取する構造、それを票田というパワーで強いてる社会が歪なんだから

  • 39 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:NDE4ODMxM

    内部で調整しようとすると正常性バイアスでなあなあになるからな。正解。
    いじめ(暴行罪/障害罪)も四の五の言わずに通報すべきやし。

  • 40 名前:匿名 2025/08/03(日) ID:NjczMzY4M

    転職先がある内は正しいムーブ
    転職先がある内はな
    文句言ってるのは氷河期くらいだろ

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク