「ヤフオクで50年前の国産スポーツカーを購入、整備工場で徹底的なメンテナンスを施した結果……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:NTY1MzQ2O
自分で修理するために買ったんじゃないんだ………
駄目やん -
2 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:NTAwNjE5M
実用にならないレストアは家の中だけで使いましょうw
-
3 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:NjE0NjM1M
まずはケーブルテレビ契約してディスカバリーチャンネル見ろ
そんなカネもヒマもない奴は話にならん -
4 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:NDI5MTE0M
別に、迷惑かけるなら乗るな、等とは言わないが、後始末は自分で付ける覚悟ぐらいは欲しい所
-
5 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:NDgyOTk1M
さすがに自分が生まれる前の自動車は怖いわ…
-
6 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:NjQwNjY2N
悪魔のZ名乗るなら、それこそ専門工場でフルレストア&チューニングで乗る覚悟をしないと。
ぶっちゃけエンジンと駆動系以外は全部交換の覚悟がいるでしょ。 -
7 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:MjQzMzQzO
古い車は自分で手を入れて状態を手中に収めておかないととにかく怖い
なんなら応急セットを積んでおくんだ
ちょっとした音の違い、振動の違いを感じ取れるくらい
自分で整備しないとだめ -
8 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:NTA4MjIyM
これ保険屋にいい加減にしろ言われないのかね
ってか修理スキル皆無なのにノリで旧車を買う神経に驚き
視聴者稼ぎでこれに乗ってるとしか思えない
中途半端な露出しであざといみたいだし -
9 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:NDUwMzU5O
ヤフオクで買った旧車でいきなり高速乗るとか
そんなバカは旧車に乗ったらだめだわ -
10 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:NTM1NzA1N
>1
ポンコツ車の自力レストア動画は別の配信者に言ってくれんと
こっちの配信者はむしろ毎回トラブルが起きてくれないと動画のネタにならないって方だ -
11 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:NTE4MzY5M
点検と整備に延30時間かけて300㎞乗ったらまた点検と整備に延30時間
それが旧車だ -
12 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:ODg4MzE2O
悪魔はZじゃなくて配信者のほうね
-
13 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:NTAxNTc2N
50年前のクルマだとあちらもこちらも経年劣化しているよな
フェアレディZはアメリカでかなり売れたので
アメリカで補修部品を探すほうが見つかりやすいだろ
アメリカやイギリスだと記念碑的なクルマは
レストア部品屋が部品を残していることが多いから -
14 名前:
2025/06/24(火)
ID:MjM5NjQ2O
これが「事故」だったら「絶対この車がいい」とか「この車は二度と手に入らない」とか言う、「自己満足」で保険金を吊り上げようとするんだろうな。その場合は自分で『骨董品』や『美術品』として保険を掛けておけよな。自己都合で周りを振り回すなよな。
-
15 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:NjE4NjYxN
昭和40年代までの年式車だったら、腕のいい金物屋というか鍛冶師なら部品作れるけどな。電子制御とかが入り出してからは、もうメーカーの部品が無いとどうにもならないところが増えた。あとタイヤは、ほとんど再生品なんだけど、再生技術にかなりバラツキがあるらしくて、悪いとこはすぐダメになる。うまいところは新品と全然変わらないぐらい長持ちするよ。
-
16 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:NTA5Mzg3O
経年劣化でホースの受け側の径が小さくなってるんじゃ
-
17 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:NDI3OTU3N
ヤフオクの旧車は入手後に修理、整備するのが前提のポンコツと思ってたほうがいい
自分で出来ないなら手を出さない方がいいよ -
18 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:NDcxMDc2M
年式の古い車を所持していた身からすると、整備後すぐは問題なくても
微量なオイル漏れはかなりの頻度で発生したよ。
オイル漏れを防ぐ液体を車検時に毎回利用していた。 -
19 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:NDY4NTU2O
壊れた箇所が出るたびにそこだけ修理してたんじゃそうなるよ
トラブルが1周したら少しは快適に乗れるやろ -
20 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:MjM5NjQ1N
何も確認してないけど、オイルホースって後付けオイルクーラーのホースじゃないの?
旧車はそもそも振動が大きかったりEgマウントが劣化したりして、今時の車よりホースの遊びを大きく取らないと外れたりする。
オイルクーラーを後付けしたなら油圧計も付けてる筈だし、油圧ロストした時点で気付けよと思うが。
ていうかそもそも、特にノーマル整備記録簿完備とかじゃなきゃ、ホース類全交換は旧車じゃ必須でしょ。
沼に嵌まるのはガスケットやOリングが抜けはじめてから。 -
21 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:NDM2NDE4M
50年前の車は新車当時でも結構ヤバいの多かったよ
70年の親のスズキフロンテは一気筒逝って高速で30キロしか出なくなった
大学の時買ったパルサーはガソスタでセルが回らなくなって押しがけしたw
その後乗った初代インテグラはエアコンのスイッチ切ってても勝手にエアコンがつくようになった
最近の車と違ってじゃじゃ馬でまあ良くも悪くも味はあったな -
22 名前:匿名
2025/06/24(火)
ID:NTA2NTQyN
ヤフオクで買って故障のたびに修理工場ってもしかしてちゃんとレストアしてないんじゃないか?
故障個所が出るたびにその場所を修理してるだけなんじゃ -
23 名前:匿名
2025/06/25(水)
ID:NTM3MzE1M
>外観は初期のZのままで中身は日産e-powerとかにできんのか?w
車種に関わらず、なんでもEV化をしてくれる会社が実際にある
車両メーカーだとホンダが車じゃなくてバイクだけど、ガソリンで走る郵政カブ(郵便局用のスーパーカブ)を全部EV化(車両の置き換えじゃなくて今まで走ってた郵政カブのガソリンタンクをバッテリー、エンジンをモーターにする計画)しようとして、その前段階でEVカブ(前出のガソリン車のEV化ではなく、初めからEVで設計された別のカブ)を郵便局に貸し出したんだが、郵便局で実際に使ってる局員から『EVならカブの形してる必要なくね?』(意訳)というもっともなこと言われて、とん挫した経緯がある
余談だが、このガソリン車のスーパーカブのEV化試作機を中国で研究してたようで、その試作した後、計画破棄されたのが中国市場に出回って今はコピー品が出回って中国では普通にガソリンのスーパーカブのEV化が可能になってる
日本でも輸入して市区町村で登録しなおせば(ガソリン車からEVに変更、但しEVの国内規格で原付二種まで)公道走行可能 -
24 名前:匿名
2025/06/25(水)
ID:NTE5NTY2M
まともにZを運転できなくて、あぶねーって言われてた姉妹だろ。
経年劣化以前に、傷めるような運転してたんじゃ・・・ -
25 名前:匿名
2025/06/25(水)
ID:NDg1MjgxM
〉てめえで整備できねえ奴が旧車なんて乗るなよアホが
本当これに尽きるだろ。せめて他人に迷惑かけ無い自爆事故を起こせよ? -
26 名前:匿名
2025/06/26(木)
ID:NDQyOTYyO
年代物買ったらホース類は全部交換が基本
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります