人気ページ

スポンサードリンク

検索

27件のコメント

「侵略的外来種が日本の気候に打ち勝つことができず死屍累々に、文字通りの意味で茹で上がった死体が大量に……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MzY2NTAxO

    回収して廃棄しないと水質悪くなって病気が流行りそう

  • 2 名前:  2025/06/18(水) ID:MzU2NDYxN

    赤くなってるっていうけど元から赤くないっけ

  • 3 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:NDIzMjA3M

    数年前は猛暑で蚊が発生しなくなったってニュースがあったな
    熱帯地方の虫が元気がなくなる暑さってなんだよって

  • 4 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:NDY0OTE2O

    あいつら甲殻類の例に漏れず息絶えるとすごい悪臭を放つんだよな

  • 5 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MzUxMTQwM

    最近流行りの低温調理かな

  • 6 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MzIxOTM4M

    魚介類のタンパク質が凝固し始めるのが40度からなんだそうな
    ※お肉は65度程度

  • 7 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:NDA0MDc5O

    ザリガニ以外も死に絶えてそうなので、喜べない

  • 8 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MTgyNDM4N

    体長180センチ前後のザリガニも
    ゆであがってしまえばいいのにねw

  • 9 名前:匿名 2025/06/19(木) ID:MTU3MzkyO

    エビ系は魚より酸欠に弱いので、水温が上がると溶存酸素が減って死にやすい
    また、エビは死ぬと茹で上がったように赤くなる

  • 10 名前:匿名 2025/06/19(木) ID:NDkwNzM3O

    爺ちゃんは田んぼの際々まで稲植えてたけどこんな空きがあるもんなの?

  • 11 名前:匿名 2025/06/19(木) ID:NDQ3NzA2N

    最近のモヤシにはわからないだろうが
    ザリガニは死ぬと超絶臭い。ほんとマジで臭い
    これだけ死ぬと、もう何とかしようがない。コンバインで砕く方がマシ

  • 12 名前:匿名 2025/06/19(木) ID:MTkyNzY0M

    言うて在来種のザリガニも、この水温だと茹だるぞ
    そもニホンザリガニの方が高温に弱いし

  • 13 名前:匿名 2025/06/19(木) ID:NjQ2ODEzM

    ※6
    人間も「体温」が42度超えたらたんぱく質凝固始めるけどな
    だから体温計は42度までしかメモリついてない
    食品として食中毒起こさないよう中までしっかり熱が通る温度が65度以上なんよ

  • 14 名前:匿名 2025/06/19(木) ID:NjQ2ODEzM

    死ぬと即生ごみに化けるからやっかいね

  • 15 名前:匿名 2025/06/19(木) ID:MzU2ODA2O

    別に外来種じゃなくても死ぬでしょ
    あと、現在の気候の問題もない事は無いが、一番は『田圃に水を常時入れてない』(水の取水・排水が行われていない)事が原因です(水たまりと同じ状態)
    植え付け前なので、下流の田圃へ水を流せる状態じゃ無かったか、そもそも閉鎖状態で使用していたか、でしょう

  • 16 名前:匿名 2025/06/19(木) ID:NDI0MTAwM

    外来種どころか固有種もヤバいのよこの気温は

  • 17 名前:匿名 2025/06/19(木) ID:Nzk0ODY1M

    人間だって体温が42℃を超えるとタンパク質の凝固変性が始まって死に至るわけで、40℃水温下なら同様の現象が起きるでしょうね。

  • 18 名前:匿名 2025/06/19(木) ID:NDI0MDY0M

    陸で死んでいたザリガニの殻を潰したら、中でウジ虫が蠢いていた

  • 19 名前:匿名 2025/06/19(木) ID:NTczOTM2O

    >>3
    熱帯地域を勘違いしとるな、その多くは灼熱の砂漠のような環境ではないのだぞ
    植物の生育に最適で鬱蒼としたジャングルが広がるので、むしろ直射光は届きにくく地温も上がりにくい
    翻って日本のような都市化された拓けた環境ではダイレクトにアスファルトに日光が届く、高気温と雨の少なさで産卵に適した水溜りが蒸散することが蚊の発生抑制に繋がる
    「今年は蚊がいない」なんていっても、ちょっと土壌に水を蓄えた藪の日陰に入るとあっという間に蚊に食われるぞ

  • 20 名前:匿名 2025/06/19(木) ID:MzgyMzcxM

    ※17
    肉体(筋肉)とかもだけど
    酵素がね…モノによってはけっこう速く失活する
    消化だけじゃなく生命活動にも関わるんで…
    ザリガニは結構頑丈だが
    水生動物の常で「急激な変化にはちょっと…」てな感じだな
    水深浅いと結構簡単に水温跳ね上がる。(測定して40°以上だった事ある)
    あと「高水温は溶存酸素激減するんでまず酸欠でやられる」こと多い。
    (大抵の高水温による斃死はこっちの方が多い)

  • 21 名前:匿名 2025/06/19(木) ID:MzM5ODE3N

    バス放流してる環境テロ犯も熱中症でくたばればいいのに。

  • 22 名前:匿名 2025/06/19(木) ID:Mzk4NjE2M

    直ぐに腐敗してエキサイトな匂いが漂うから奴らの大量死は面倒なんだ

  • 23 名前:匿名 2025/06/19(木) ID:NDA0ODIxN

    て言うか、こんなにザリガニ居たのか。
    水田、大丈夫?

  • 24 名前:匿名 2025/06/19(木) ID:MTU3NTYwM

    こいつらいつの間にか大量に居座ってて水抜かれた頃には大量死して次の年にはまた大量にやってくる
    どんだけいんねん

  • 25 名前:匿名 2025/06/19(木) ID:MzM4Nzk3N

    稲の裏側はザリガニの卵で一杯だあああああ

  • 26 名前:ななっしー 2025/06/19(木) ID:MzM5ODIzM

    茹でザリガニ?

  • 27 名前:匿名 2025/06/20(金) ID:MjAyNzE5M

    ザリガニが死ぬのは全然構わないが、稲は育つのか。
    中国南部、インド、東南アジアでも稲作は行われているので、稲は暑くても育つんだろう。
    だが、ここ迄暑いと流石に大丈夫なのか?

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク