人気ページ

スポンサードリンク

検索

70件のコメント

「イオンのセルフレジで無断実験を行った人に「本当に反省してください。迷惑です。マジで。」と猛批判、主な顧客層である主婦に迷惑がかかります」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:MzA0MDQ3M

    大元の奴が何が悪いかわかってないのが痛い。

  • 2 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:MTcwMTMwM

    これそんなに迷惑をかけてるように見えないが、
    何をギャンギャン怒ってらっしゃるのかな?

  • 3 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:MzQ4MjAzN

    対策してある所は連続で同じの読み込むと「同じ商品です」とかボイス付きで注意てきたりするよね

  • 4 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:MzYxMzY5O

    返品処理させてないからとかそれはそれで在庫管理や棚卸しの方に影響出るんだがな

  • 5 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:NTU0NTg4N

    そもそも客のミスの為にいちいち店員が取り消し作業する必要あるのが問題よな
    クーポン使うのもいちいち店員呼ばなきゃいけないし酒も店員が他の対応してると決済進まないしでイオンのセルフレジは無駄が多すぎる

  • 6 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:Mzk5Njk0N

    店員用とセルフ用は全然ルール違うからな
    セルフ向けは同じ商品だからどうのこうのみたいな作業の分岐は極力作らんよ
    ミスの検出より何も考えずに作業できる方が優先度高い

  • 7 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:MzAzMTM0N

    莫迦じゃねえの

  • 8 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:MzAzMTM0M

    提示された情報のみで見えていない事態を想定しろ?とはプログラマとしては最低だなおい。あと分かってる店員に聞け馬鹿何が生粋のプログラマだよ仕事で状況を理解してる奴がいる環境で知らんから実験したとか無能そのものじゃねぇか

  • 9 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:MzAzMTM0N

    同じ商品を二回スキャンした→存在しない商品を買ったことになり経理が死ぬ
    実は二個買うつもりでした→スキャンせずに持ち去った商品があることになり実質万引き?

    そもそも商品についた二次元コードでは「同じ商品だが別個体」なんて判別できんからデバッグでもなんでもないな
    同じのスキャンしちゃったからキャンセル押す、まで含めてセルフだし

  • 10 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:MzgxNjQ1N

    イーロンマスクのトンチキ自動車と一緒で、
    「何故こうなってないの?こうすれば早いのに」って「素人が」言い出す仕様には間違いなく理由があるんだよ。
    大体において過去に痛い目にあった結果の経験則なんだけど。
    バーコード読み取り式のレジなんて何年も稼働してるものであれば尚更の話だよ。

    ※5
    死ぬほど「バーコード読みとったフリで万引き」繰り返された後でそんな事が言えるんなら店舗のお花畑が過ぎるだろう。そもそもセルフレジに無理ないか?ってんならともかく。

  • 11 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:MzM3NTE3O

    慣れない人はバーコード入力ですら手間取るのに、同じ商品なら個数を入力しろなんてされたら更に面倒な事になる
    それに、個数を間違って入力しちゃいましたっていう万引きが山ほど増えるからそんなのは無しだよ

  • 12 名前:  2025/06/17(火) ID:NjI5MTgzN

    プログラマー気質なのでじゃなく、クラッカー気質なのでって言ったほうがまだ賛同ある

  • 13 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:MzQ4MTM4M

    これなぁ、今までセルフレジで3回位手に持っている同じ商品を重複してスキャンしちゃったことあるんだよなぁ

    そのたびに店員さんをキャンセル処理のために呼ばなきゃならなくなって、結局時間が掛かるという。

  • 14 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:MzIzOTU0M

    >>12
    他人の本番環境で遊んでるんだからそっちの方が適切よな

  • 15 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:MzMzNjc5N

    コイツが居ようが居まいがゆっくりスキャンだろうなって事もおそらく事実だろうとは思う

  • 16 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:MzAzMTMzM

    別に迷惑かけてるわけじゃないでしょうにね
    ヒステリックに喚き散らす攻撃的な”しゃいん”とかいう人は色々とおかしいわ・・

  • 17 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:MzYxMDYzO

    おとなしくレジゴー使えばいいのに…
    それに、同じ商品複数あるとき、個数を入れる人もいるし
    全部通す人もいるし同じ商品個数分通す人もいる(今回の人がやったのはこれ)
    経験したことなかったんだね…お若いのかな?

  • 18 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:MzY3MTc3M

    SEかプログラマかの違いが分かり易い例に見える
    いろいろ推測できるかできないか

  • 19 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:NTEzNTYxO

    「2つ買う予定だった、同一商品は同じバーコードというのも想定済み」
    後出し情報提示でSE気取りは草
    言い訳ばっかで仕事出来なさそうなタイプ

  • 20 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:NDAwNjg4N

    バーコードが商品ごとのユニークと思っている人がいるんだとちょっと新鮮な驚き
    当時使っていたプリンターでは解像度が足りないはずなんだが読み取れていたなぁ

  • 21 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:NDM4NjU3M

    自称生粋のプログラマー

  • 22 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:MzA0MTg3M

    生粋の強迫症だな
    近くにいるとめんどくさいやつ

  • 23 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:NTE0MDUyM

    そのうち飲食店の注文用タブレットで問題行動やらかす

  • 24 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:MzgwNTIwM

    防犯カメラのチェックでいうなら
    同じ商品2回通したミスと
    一つの商品をスキャン通さずに持ち去ったことにならんか?

  • 25 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:MTc2MjEzN

    近所のイオンのセルフレジ、最近機械入れ替えたら凄く反応良くなったから、下手な数量入力機能使うよりも、四つ五つだったら一つづつ通した方が早いと思うぞ。他店でもそのうち変わるんじゃないの

  • 26 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:NjAxNTgxN

    暇なんでしょ

  • 27 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:NjI0MzQ0M

    実際に「同一商品のバーコードです」みたいに警告メッセージ流れるとこあるけど
    酒の年齢確認にブチキレるような人間からはダメなんだろうなぁ
    この前「知ってます(怒)」って返事してた人いたし

  • 28 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:NjI0MzQ0M

    >>バーコードが商品ごとのユニークではない

    バーコードバトラー世代なら余裕

  • 29 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:NDAwMzE3N

    自称プログラマーがこれをやったのかぁ……まじかぁ……
    一般人にユニークコード云々言うのは多少酷って面はあるがPGでこれは馬鹿晒しただけだなぁ……
    無能な働き者系のPGっぽいから万が一にでも関わり合いたく無いのでどこ勤めか教えてほしいくらい

  • 30 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:NTE0MDE0M

    >>2や>>16みたいな人間が世の中に散々迷惑掛けながら、何も気にせず平気で生きてんだろうなぁ

  • 31 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:MTcxNzYyN

    同じバーコードならそらそうなるだろ

    同じものを2,3個買うこともあるし、
    (特に単品より複数買ったら割引とか)
    その度にエラーにしたり、個数カウントしないとかやる
    と誤魔化すやつが出て損失増えるし、
    間違って2回同じものを通すより発生件数は
    多いので訂正にかかる手間とコストが
    増大するやろ。

    間違って同じものを2個通したとしたとして、店員に訂正させるほうが
    コストかからんし、購入者はシビアなので間違いが無い

    コイツはそこらへんの仕様の妥当性も読み解けないヘボや。

  • 32 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:MzU1OTk1O

    セルフレジでは、逆に(?)二重読み取り防止で、連続で同一商品読み込ませようとしても反応しない、ってのも有る
    右手でスキャンしながら、左手で次の商品取って──って効率よくやりたいんだけど、同一商品で二重読み取り防止が反応すると、スキャンエリア外に完全に(全ての)商品を出してから、再度目的の商品(二つ目)を読み取りエリアに入れないと永遠に読み取ってくれない・・・・・・

  • 33 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:MTY5OTE5M

    本職のプログラマーであれば実験はテスト環境で行い、現在稼働中の本番環境で思い付きのテストを行ったりしません。

  • 34 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:MzQxOTc2M

    ※19
    最初からその文言があれば終わってた話なんよね
    しょーもない話

  • 35 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:NDM5MDU1M

    わざわざ面倒な事しないでさっさと会計して、出来る限り早く帰りたい。

  • 36 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:MzE0MzM4N

    間違って2回ピッピしちゃった人どうすりゃいいの?

  • 37 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:MzUwMzIzN

    プログラマー気質であってSE気質でないところがポイント

  • 38 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:MzQxOTQ1M

    俺もあるわ。
    買って帰ったら5袋パックの即席ラーメンを二つ買ったことになってた。
    400円ほど損をした。発見したのが数日後だったので泣き寝入り。

  • 39 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:MTcyMzQyN

    イオン系列のセルフはそもそも商品ごとに重量が設定されているから、二点通して二つの商品分の荷重が足りていないとエラーを吐いて次の商品が通らなく成りレジが停止する、だからセンターに立っている店員がそれを確認して対応する。

  • 40 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:MTY5NzQ5M

    今は実戦投入して問題をあぶり出し、その修正を行い完成形を目指している段階であり、つまり過渡期にある
    最初から完璧なシステムを出せと要求する人は「お客様は神様です」の言葉を客の立場で捉える、自分主観でしか物事を見れないタイプ
    言わば店やサービスを提供する方の立場をまったく考えないコマッタちゃん

  • 41 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:MzQwNTc2N

    プログラマー気質だから(ニチャア)
    キモ、店員に質問できない陰キャ気質か?

  • 42 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:NjI1NzM2O

    EXCELのVBA程度のやつが「俺プログラマー」とかあほか

  • 43 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:NjM3NTAxO

    正規の手順に沿った方法で2回スキャンしたとして
    「誤って2回スキャンした」と「正しく2回スキャンした」の判定方法を逆に教えて欲しい

  • 44 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:NjI5ODE5N

    セルフレジって重さ測ってるだろ
    同じ商品2個買う場合は重さが変わるはずで
    重さが変わらない場合は読み込まれないと思うのだがな

  • 45 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:MTcxNTMzM

    そもそも、以前はレジで店員が行う作業を客に強要しながら、
    「こんなことするのは迷惑です!」なんて言うのは
    客商売する資格ね~よ。

  • 46 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:MTcwMTg1N

    バーコード通した商品の重量計ってるタイプのセルフレジじゃないとこは
    こういうことが起きるからダメなんだよ

  • 47 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:NDAwNTg5M

    こんな日本語が不自由なバカが書いた本を買うヤツいるのか?

  • 48 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:MzU2NjYxM

    ※41の言う部分がキモイのと他社がテストして実装済みのものを俺様がテストしたるみたいな謎の上から目線がキモイのの合わせ技

  • 49 名前:匿名 2025/06/17(火) ID:MzAzMTM2N

    同じ商品ならバーコードも同じって当たり前のこととを試さないと分からないなんて何か脳の病気を患っているとしか思えない

  • 50 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:Mzc2OTQ3O

    本職:他人のシステムの中身なんか関与したくもない。で、不具合があっても寛容

  • 51 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MzM2Mzg0O

    全ての商品に個別番号を付けろと言ってるのに等しい。
     クレーマー体質だと思う。
    論理的思考ではない。

  • 52 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MTc2MTYzO

    >コイツはそこらへんの仕様の妥当性も読み解けないヘボや。

    なるほど。それか。

  • 53 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:NDE3NTEyN

    セルフレジであるからこそモード遷移にこれを使用する人間の非定型処理が未定義であることが問題なんだから有人レジのシステムの常識が適用されないのは自明じゃないか。
    非定型処理がなされて正常動作しないのを「迷惑だ」などと言うのは全くのナンセンスでしかない、不完全なものを作っておいて「これはセルフレジである」などと主張する方が愚かなだけだ。

  • 54 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MzgwOTM3O

    お子様にスキャンさせるほうが百倍ウザイし待たされるんでキレ散らかすポイントがズレてるように思う。

  • 55 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MzcwOTI0O

    わざわざセルフレジで試さなくても、店員のいるレジに同じ商品を複数持ってけば、「同一商品です」といった注意(音声や表示)が出る事位観察できたろうに(それなら何ら迷惑行為にはならない)。
     
    その程度の観察力すらないのに、デバッガ気取りで他人のシステムを評価とか。

  • 56 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MzQ2MjM3N

    プログラマー ×
    テスター 〇

  • 57 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:NTg3MjExN

    重量とか音が変わるとか確認出るとか言ってる奴らの使ってるイオンセルフレジは新型なのかな
    普段行ってるさいたま熊谷イオンはそんな上等な機能はついてない

  • 58 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MTc5NzM3N

    同一商品なら数字手打ちを組み込むべきだろうに。
    イオン側の不手際を擁護する連中が、信じられない。

  • 59 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MzIxODMyN

    血の気が多くていいね

  • 60 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MTc5NzM3O

    店員がレジやってた時も複数個買うと同じ商品で何回かバーコード通したりしてた
    そう言うの見てなかったんかね?

  • 61 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MzkxNTA2N

    装置作る側の人間だが、ユーザーが何か変なことするのは織り込んで設計するのが当たり前だけどな
    処理に抜け道作るなんてド三流
    スーパーのレジも取り消しボタンくらいつけてほしいわ商品取引ある装置で取り消しできないやつはスーパーくらいしかないぞ

  • 62 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MzcwOTI0O

    >>58
    そりゃ、数字入力等の異なる操作を挟むと「数字の打ち間違い」が生じるリスクを重視した故の設計でしょ?
    更に、同じ商品を繰り返し読むような横着をしないなら、一つづつスキャンすれば数え間違いを防げる。
     
    あとは店舗ごとに操作設定を切り替える事が出来るようになっている、もしくは「切り替えない様に指導している」のかもしれん。
    例えばホームセンターの様に、同じ部品等を大量に買う客が頻繁に訪れる店舗なら、数字入力に切り替えているかも?

  • 63 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MzcwOTI0O

    >>61
    そこももしかしたらだけど、店員による不正を抑止する為だったりして。
    簡単に訂正できるようにしてしまうと・・・という理由。

  • 64 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:NzUzMDMwM

    プログラマと称する割に、こんなの普通にスキャンしてるだけでもわかるような誤スキャン対策(読取間隔・音声警告)も感じ取れないんだから、無能オブ無能だよね。

  • 65 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:NDg2MTIyM

    >>56
    テスターは仕様書や規則に乗っ取ったテストしてて、これはどう考えても仕様だし報告はしないから、テスターですらない。

  • 66 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:NjcyMTMwN

    全ての商品バーコード違ったら桁足りなすぎる、登録も面倒、コストに見合う良いことあるかな?
    セルフレジは考慮不足?だし、アホアホテスターは嫌な客でしかない、もしかしたら万引きと変わらんやつ扱いかな?
    導入なんてかなり前なんだから運用テスト期間なんて終わってる

    >>61
    いつも新しいシステムでなかったことにする取消系はできるだけ排除してしまうんだけど、人が関わる部分ではどうしてもミスが出て取消できないと不便だよね、法律で取消不可になってたり、取り消しの理由残しとけとかあるから別にしてるのに文句言われる

  • 67 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MzgyMzY5N

    稼働中の本番環境でオーナーから依頼されてもいない赤の他人が勝手に何かを試そうとするのは「デバッグ」でも「テスト」でもありません
     
    そういうのは「イタズラ」あるいは「業務妨害」といいます

  • 68 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:NjYwOTk4O

    「同一商品は同じバーコードというのも想定済み」と言うが、それは想定じゃなくて仕様として把握しておくべきことだろ
    テストする対象の仕様も把握せず本番環境でテストする馬鹿がIT業界で働いてるとか恐怖でしかないんだが

  • 69 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MTg0MDIzM

    後出しで訂正・読み取れは恥ずかしい

  • 70 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:Mzc2MTYxN

    勝手に決め付けて叩いておいて間違いを認めない方が恥ずかしい
    善良な人間に対して具体的にどんな迷惑かけたんだよ説明しろよ

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク