「旧ソ連諸国が露骨な「ロシア切り捨て」に走っている模様、表音文字の廃止なんて中々見ない光景だな……」のコメントページ
- 
1 名前:匿名
2024/09/14(土)
ID:MTQzMDk0N
問題はトルコもかなりのアホだと言う事だな。 
- 
2 名前:匿名
2024/09/14(土)
ID:Mjc5Mzg5O
ってかさ、EUにはあんだけ押し寄せてる 
 イスラム系棄民とアフリカ系棄民が
 ロシアには行かないのはなぜだろう?
 前線投入されるからか?
 
 数の力で押し切ればどうにでもなるだろう?
 EU側もロシアに送り込まないのはなぜなんだ?
 疑問は尽きない
- 
3 名前:匿名
2024/09/14(土)
ID:Mzg1ODUzN
ウクライナもやるべきだろう・・まあ戦争が終わったらだろうが。 
 
 それにブルガリア・セルビアも。 「 タイ・カンボジア・ミャンマー 」
- 
4 名前:匿名
2024/09/14(土)
ID:MzE0Mjk2M
そりゃあスネ夫に殴り掛かったら返り討ちにされるようなジャイアンに誰が従うのかと言われたらね。のび太ですらないという。 
- 
5 名前:匿名
2024/09/14(土)
ID:MzI5MTY2N
ソ連崩壊後からの動きだよな 
 ラテン文字、ローマ字、アルファベット、、、、この辺がやっぱ無難だわ
 表音文字だからって変なの追加するとおかしなことになる
- 
6 名前:匿名
2024/09/14(土)
ID:MTQ0Mzg3M
やっても文句言われなしというタイミングだから 
- 
7 名前:明石機関
2024/09/14(土)
ID:MjUwMTg3M
『極東管区の自動車を右ハンドルに』染めて~それを足掛かりに『経済植民地』にしてしまうのが~『外務省ロシア班の仕事』じゃね? 
- 
8 名前:匿名
2024/09/14(土)
ID:MjUwMzE1O
世界一優秀な文字、ハングルの出番? 
- 
9 名前:匿名
2024/09/14(土)
ID:MTQzNDg4M
使われなくなっても俺らが有効活用してやる(°Д°) 
- 
10 名前:匿名
2024/09/14(土)
ID:MjYyNzA1M
なんかわからんが、要するにロシアはどの国からも嫌われているってことね。 
 当たり前だよな。自分の気に入らないとすぐに暴力に訴える国なんて、嫌われて当然。
 プーチンのロシア国内での支持率って相変わらず高いらしいけど。
 ロシア国民ってつくづく終わっているな…
- 
11 名前:匿名
2024/09/14(土)
ID:MjUwMzkyM
我が国も公共の場から某国の表音記号を排除しましょう。 
 ほら、噂とかされると恥ずかしいし………。
- 
12 名前:匿名
2024/09/14(土)
ID:MzYxNTU2N
>>2 
 難民にも避難先に選ばれるような国ではないって分かってるからだろう
 仮にも絶賛戦争してる国だぞ?
 EU側も今ロシアと話し合いなんかできる状況ですらないの分かるだろう
 「なんで難民はガザに行かないんだろう?」と言ってるのと同じだぞ
- 
13 名前:匿名
2024/09/14(土)
ID:NDc1OTA4N
然し、考えてみると中央アジアで使用される文字って、何度も変遷してるよな… 
 
 アケメネス朝ペルシャによって持ち込まれたシリアのアラム文字に始まり、アレクサンドロス東征のギリシャ人によって持ち込まれたギリシャ文字、仏教伝播で伝わったインドのカローシュティー文字やブラーフミー文字、イスラムのマー・ワラー・アンナフル征服以降に広まったアラビア文字、ロシア&ソビエト帝国のキリル文字…
 
 そして今度はアナトリアの共和制トルコの文字改革を規範としたラテン文字か
- 
14 名前:    
2024/09/14(土)
ID:MjkwOTc1N
※2 
 ロシアは、移民規制が厳しいけど、外国人労働者は受け入れてるんだよ
 2022年には312万人もいる。
- 
15 名前:匿名
2024/09/14(土)
ID:MzYxNTU2N
>>11 
 英語は分かるけどオデン文字はただ北内だけなんだよ
- 
16 名前:匿名
2024/09/14(土)
ID:MzYxNTU2N
>>14 
 そのうちの何人が前線に捨て駒のように送り込まれたのやら
- 
17 名前:匿名
2024/09/14(土)
ID:MzYxNDg3N
言うて剣を取らなかった者も剣でほろぼされてる件 
- 
18 名前:匿名
2024/09/14(土)
ID:Mjg4NDk3M
>>14 
 そしてその外国人労働者や留学生達は、気がついたら「ウクライナの最前線」に送り込まれる事になる。
 
 既にインド等から抗議が出ているな。
- 
19 名前:匿名
2024/09/14(土)
ID:MjM4NDExN
中央アジア各国は、クルド人を入植させてやってほしい。 
- 
20 名前:匿名
2024/09/14(土)
ID:MjY5NDkwN
※17 
 剣を取らなければ、余計にボコボコにされるわな
- 
21 名前:匿名
2024/09/14(土)
ID:MjQ5NjQwM
世界文字オリンピック連続優勝のハングル(g民文字)を使わないなんて 
 
 ロシアの次はトルコが西洋の敵になるわけだな
 ターキッシュ・チャベスとして
- 
22 名前:匿名
2024/09/14(土)
ID:MTM5Nzk5O
まじか、トゥルク風呂に行きたくなってきた 
- 
23 名前:匿名
2024/09/14(土)
ID:MjUwMTk4M
だって情けないもの。 
 トップのハゲの先天的なものか、生まれ育った環境にどんな情けない病的なものがあったんでしょうか?
 どんだけ誇示しても誰もついてこなくなるわな。
- 
24 名前:匿名
2024/09/14(土)
ID:MjUwMTk4M
だって醜くて、不快で迷惑で、痛々しい上に、突っ張って聞く耳もないんだから、どうしようもない。 
- 
25 名前:匿名
2024/09/14(土)
ID:MTE1OTkxM
ついでに北方領土を取り返そう 
- 
26 名前:匿名
2024/09/14(土)
ID:MjUwMzE1N
中央アジアならオスマントルコというよりは、 
 ティムール帝国のイメージだが。
- 
27 名前:匿名
2024/09/14(土)
ID:NDI0MTIzO
だって今更ヒトラーみたいな被害者意識や思想で、ヒトラーの時代みたいに攻め込んで、しかも恐らく国勢や軍事でも格下相手にそれをやって、本土攻撃されて核も打たない。 
 ヒトラー以下の情けない何かでしょ。若い時は有能だったらしいから、高齢での衰えと私欲(私の在期に歴史的な何かを残したい!)から、それにブレーキ掛けなかった気狂い沙汰でしょ。
 今や、そのキモい側面だけ際立つようなグダグダ。まともに仕事できんのやったら、立場変えていい。しがみつかんと欲張らんと引退しなはれ。
- 
28 名前:匿名
2024/09/14(土)
ID:MjkyMDQxM
オスマン帝国の再来なのか? 
- 
29 名前:匿名
2024/09/14(土)
ID:MTE2MDQ3M
元々は東方教会の宣教師が作った文字だし、思い入れもなく、自前の文字もないならアルファベットの方がいいわな。 
- 
30 名前:名無しさんニッポン良いとこ一度はおいで
2024/09/14(土)
ID:NjQ3Mjg2M
ジェッディンデデンが統一国歌になるってこと? 良いねえ 
- 
31 名前:匿名
2024/09/15(日)
ID:MzE0ODY5N
みなさんたまにはセルジュークトルコの事も思い出してあげて下さい。 
 イスラム帝国アッバース朝の末期に確かにあった勢力なんです(´;ω;`)
- 
32 名前:匿名
2024/09/15(日)
ID:MjY4MTk1M
※31 
 Assassinが跳梁跋扈した王朝だな。
- 
33 名前:匿名
2024/09/15(日)
ID:MjY3NDczN
モンゴル国もキリル文字を切り捨てて 
 伝統的なモンゴル語の表記に戻したほうがええで
- 
34 名前:匿名
2024/09/15(日)
ID:MjY4MTk0M
まぁキリル文字なんてのは、ラテンアルファベットの失敗作の活版を盗んだ途中でコケて落としてバラバラになったものを拾ってテキトーに並べ替えたものだって言われているからね。 
- 
35 名前:匿名
2024/09/15(日)
ID:NTUyMzc2M
元ソースの新聞社が反ロシア団体だからなあ 
 まぁ話半分
 公文書ぜんとっかえとか、貧乏国家にゃ踏み切れるはずもなし
- 
36 名前:匿名
2024/09/15(日)
ID:MjY3NDcxO
キリル文字はある王様が「具民でも簡単に覚えられるように」と下賜したもの 
 確かに発音記号のようなものだから覚えるのは楽だが
 覚えた文字で王様を侮辱したので没収された以下略
 
 由来がよくわからん字ではあるよな
 情報鎖国を狙った人工文字・言語の一種なんだろうけど
 ローマ帝国の後継者を名乗るなら指導層はラテン文字を使ってるべきって
 ロシア皇室の公用語はフランス語だったっけ
- 
37 名前:匿名
2024/09/15(日)
ID:MzE0MTAzO
※23 
 真偽は不明だが、彼は実はグルジア人のプロ女性の私生児という噂はある
 情報機関が縁故の無い孤児を採用するのは身内を人質にされない為によくある事だし
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
