「プロパンガススキーム」完全終了で大家に大打撃、新たな「抜け穴」探すガス事業者も
「プロパンガススキーム」はなぜ封じられた?
プロパンガス業界では、「大口顧客」である賃貸住宅オーナーを取り込むため、オーナーが所有するアパートなどに、給湯器やエアコンといった高価な設備をタダ同然で提供する慣習があった。
オーナーが契約を結んでくれれば、ガス事業者は一度に複数の供給先を獲得でき、設備費用はガス料金からコツコツ回収していける。
ガス事業者から便宜を受けることで、リフォーム費用を浮かせたり、安価にバリューアップができたり、オーナーにとってのメリットも大きい。
こうした手法は不動産投資家の間では「プロパンガススキーム」として知られ、都市ガスの供給エリアでも、あえてプロパンガスを契約したり、より豪華な設備を提供してくれる会社に切り替えたりするケースもあった。
一方で、このような設備の無償貸与が行われると、その分が入居者の支払うガス料金に上乗せされることもあった。オーナーが設備提供などで利益を得た分が、最終的に入居者の負担になっている点は、長年問題視されていた。
経済産業省は、設備の無償貸与などが「正常な商慣習を超えた利益供与」であるとの見解を示し、2024年4月には賃貸集合住宅向けのガス料金に設備の費用を含めることを禁止すると発表した。
https://www.rakumachi.jp/news/column/360436
プロパンの家や部屋に住んだことがない
そりゃ田舎じゃ都市ガスが整備されてないからね
必然的にプロパンガスになるよ
>>5
はい
だから田舎はオール電化にソーラーパネルが意外に多いんだよね
都市部のど真ん中でも、レオパとかプロパンのとこ多いよな。
ま、どうでもいいが。
分譲マンションでやるデベロッパーいるからな、ビックリしたわ。
札幌市内でもプロパンガス暖房の物件がかなりあるらしい。
使用量が多いから割引もされるみたいだけど、都市ガスより安いってことはないだろうし…
>>12
オーナーも長期的に見たら入居者減って損なのにね
北海道はガス暖房の人気高いのに
>>12
去年から札幌に転勤してきたけど都市ガス物件探すの苦労したわ
中央区なのにプロパン多い
当たり前やろ
なにを今更
家賃安くてもプロパンガスがクソ高いのあったな
都市ガスが安くてよいが
賃貸はガス会社選べないからな
アホみたいにガンガン値上げするぼったくり業者だったりすると最悪
逃げ道が引っ越ししかないから
プロパンガス屋はホント悪どいよね
一人暮らしで料理しなくても風呂はいるだけで1万超えてくるのには参った
>>18
基本料金が高い上に重量課金単価もクソ高なんよな
>>18
プロパンは風呂にお湯張れなくなるね
>>18
シャワーだけで月五千円だもんなw
湯船にお湯を張ったら月一万円超えるわ・・・
>>18
風呂だけならプロパンでも4000円ぐらいだろ。
料理はIHで暖房は石油ファンヒーターだったから月に3800円ぐらいだったな。
一人暮らしの時プロパンのとこ引越して値段聞いたらクソ高かったから、契約しないでオール電化にしてやったわ。ざまぁw
賃貸で自分だけ買えるとか出来ないしな…
探せば都市ガス並みに安いところもあるんだけど、賃貸でそういうの探してくれるオーナーはほとんどいない
愛媛に転勤で来て最初に驚いたのがプロパンガス代の高さ
自炊無しで朝シャワー浴びるくらいなのに電気代より高い
県最安が280円 (税抜)
戸建 300円/m3 (税抜) 契約で、1月請求が6800円くらい
冬は高いと感じるわ
近くに都市ガスの管があるんだけど、ひいてくれないもんだろうかと
まぁ引いてくれたとしても工事費かかるわけだが
中途半端に田舎でも都市ガス引けるのに頑なにプロパンのアパートなのはそういうことなのかぁ
まぁ田舎だと風呂が灯油式のバランス釜だからそんなに使わないしなプロパンも
プロパン使わせるために給湯器初めからつけてくれてるのはいいけどねぇ
>>29
プロパンに設備付けさせるアパートオーナーって、賢いつもりが間抜けなんだよ。
資金繰りて、ガスやらの設備考えてないからな。
こうなるのは目に見えてた
今の職場がガス会社と付き合いあるんで
内情は薄っすらわかる
プロパンまじ高くてこの寒さでもシャワーよ
なんかキックバックシステムやめたガス会社もあるね
都市ガスも普及してるし
儲からなすぎてキックバック代も払えんと
大都市部は安くなる物件あるかもな。
田舎だとプロパン一択かつ業者も1社だけだから競争もクソもない。逆に高くなるまである。
給湯器の交換費用を別途負担させられるだけだろう
>>40
いやいや、そんな甘いもんじゃないわ
エアコン交換も居住者が変わった時の模様替えも全部プロパン屋負担
原資は糞高い家賃から。
トラックで運んでくるんだからそりゃ高くて当たり前
実家がいつのまにかニチガスにしてたんだが、都市ガス並みに安いな。
>>43
ニチガスが安いのは最初だけ!
賃貸で途中ガス会社が変わってニチガスになったけど
契約時→基本@1,650、従量@385
何かと理由つけて値上げ値上げ。
解約前→基本@2750、従量@770
挙げ句の果てに勝手に紙の検針票廃止。(同意を得る文章も何もなし)
コルセンに電話したらお宅には同意もらってますとほざく始末。
同意書にサインも捺印もしてないのに偽造でもしたのか?ってw
最後は大家に顛末話してガス会社変えさせたよ。
今は県平均の相場並。
都市ガスある地域なのにプロパン置いてるところはなにか理由あるんだろうとは思ってるが
アパートのほかに個人がやってる飲食店も多いな
>>47
都市ガスエリアでも近くの国道までしか来てないとかあって
自分ちまで引けるけど工事費100万以上かかるとかだとやらないね
しかも自分が引いた後は近所の家は工事費安く引けるんだぜw
>>54
近所の人と話し合ったらいいよ
工事費はだいぶ安くなる
>>54
うちは2件だけ離れてギリ都市ガスきてなくて隣と話し合って本管を家の前までひいた
35万だったかな?ガス会社が負担してくれるから2件で70万負担で残りを自分達で負担だが自分達の負担はほぼ敷地内の引き込み費用くらいで済んだ
プロパンは災害に強いと言われてるけど、独り身なら転居すれば良いから候補から外さざるを得ない
オール電化したけど夜にならないと電気代やすくならないから昼間は震えてる
>>66
関西は原発稼働してるからオール電化も割安な方なんだよな
北海道も泊原発再稼働して新規原発建設してくれたらなぁ
>>66
QOLを犠牲にするような節約は無意味だぞ
ぶっちゃけそれで体調崩したら節約分は医療費に消える
ぽつんと一軒家はそろそろこういう悲惨な物件取り上げろよな
周りのマンションみんな都市ガスなのに
ぽつんとプロパンアパート
大家は取材拒否だろうなw
だって工事代無料だしな
大家にはメリットしか無い
>>115
家賃下げないと入居者入らないデメリットもあるよ
>>115
今は無料ではないよ
ガス会社負担を当てにしてたボンクラオーナーが給湯器交換の時とか悲鳴あげてる
そういう設備費を無視してローン契約してたりするから
横浜市でもプロパンガスのところたくさんあるよ
都市ガス通ってるとこだけどプロパンだな
こういう裏がありやがったのか
広島中心地のマンションでもプロパン物件多かったな
高くてオール電化マンションにしたけど原油高で逆に高くなったわw
大家も同じプロパンガス屋で契約してて入居者とは別の安い単価で請求がくる
だから入居者のガス代が高いって声がピンと来ないのよね、無駄遣いしてんじゃないのくらいに思ってる