「日が昇る/毎日がきょうに至り/日は暮れても/夜が白むまではきょうだ/きょうがきょうのようであるなら/どんな世界のようなものだろうか」
壬辰(じんしん)倭乱(文禄・慶長の役)で日本に連れていかれた朝鮮の陶工が鹿児島に定着し、故郷を恋しがりつつ平和を祈る歌をうたった。それが、子々孫々伝えられてきた「朝鮮歌」だ。
高麗大学名誉教授の著者は、退任後さらに活発な研究活動を行ってきたことでよく知られる国語学者。1980年に京都大学の書庫で「朝鮮歌」を初めて発見した彼は、緻密な考証の末、この歌が当時朝鮮で流行した歌だったことを解き明かした。
1990年に日本で執筆した研究書(『薩摩苗代川伝来の朝鮮歌謡』)の韓国語版として編集・出版した本書において、著者は朝鮮の陶工らが日本社会に及ぼした影響を分析した。彼らが白磁の製造技術を伝えた後、日本の陶磁器産業は爆発的に発展し、欧州や世界各地への輸出の道が開かれ、このとき蓄積された莫大(ばくだい)な富が日本近代化を促進する元手になったという。300ページ、1万6800ウォン(約1500円)
兪碩在(ユ・ソクチェ)記者
◆「世界で最も平和な国」1位はアイスランド、韓国48位、TOP10は?
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 2020/10/02 06:00
Copyright (c) Chosunonline.com
http://www.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2020092980140
【新刊】鄭光(チョン・グァン)著『朝鮮歌』(キムヨン社刊)
https://i.imgur.com/kq1MqlM.jpg
(でも朝鮮通信使が来た時には帰国しませんでした)
>>2
本当に、それがすべての答えだよね
なぜか技術があったのに近代化しない朝鮮
>「日が昇る/毎日がきょうに至り/日は暮れても/夜が白むまではきょうだ/きょうがきょうのようであるなら/どんな世界のようなものだろうか」
これ深い意味があるように見せかけて実は何の意味もない歌なんじゃないの?
>>11
これって働かない奴の詩じゃないの?
ああ今日も何もなく過ぎていくなあ~ハナホジ
>>11
今日を郷とかけてんのかと思ったが特段恋しがってるようにも思えないし
>>11
日本に来る前は
今日生きてても明日死ぬかもって生活だったから
今はただ毎日が連続してていいなぁって意味だね
世界中がそうだったら~ってことは
日本じゃないとこでは連続してない
ウリナラファンタジー13のシナリオかな?
>>1
随分と昔の話をしてるなw
朝鮮陶工の殆どは帰国を拒否しましたとさ。
うわぁなんだこのウリナラファンタジーXVはたまげたなぁ…
じゃあなんで陶工を連れ去られる前の朝鮮は爆発的に発展していなかったの?
>>28
陶工がそんなに凄かったんなら朝鮮も当然大発展してたはずだよなw
韓国人の言うファンタジー脳内妄想なんて、
108式でも足りなそうな数。
気の長い話やな
まさかとは思うが、有田焼を作っていたのが幕府ではなく、佐賀藩という一領主に過ぎないことを知らないのか?
>>33
知る訳ないし、封建制の時代が無かったから理解もできないだろうな
各藩が商品経済の盛行で競って特産物を作って売りまくってたなんて、頭の片隅にもないと思う
ナイナイ(ヾノ・∀・`)
>壬辰(じんしん)倭乱
朝鮮でこの言葉を使う限り、秀吉の唐入りを朝鮮征伐としてもいいのでは?
李朝白磁ってただ真っ白なだけだよね それはそれでいいけど
有田焼みたいなの作って貿易で儲けたりできなかったんかいな
まぁ朝鮮じゃ景徳鎮に対して、いろんな意味合いで対抗手段なかっただろうけど
朝鮮の陶器は染料技術がないから地味なんだよ。
>>1
白磁ひとつで日本よりあらゆる技術が上だったと思ってるからな
白磁が基準になるなら当時の朝鮮は欧州より上の先進国だろうw
当時の日本の莫大な富は世界有数の銀の産出国だったからだよ~w
あれっ、何で李氏朝鮮って貧乏だったの?
優秀な民族で技術も有って資源も豊富って言ってたよね。
例によって「朝鮮半島から技術が完全に失われるくらい徹底的に
職人を拉致、設備を破壊、記録を燃き尽くした」って言い分なんだろうけど、
そこまで出来るなら、その分野のことを既に良く知ってるはずだよなぁ。
「韓国が半導体やらのハイテク産業で稼げるのは日本人の技術者を
巧いこと言って引き抜いて、情報を取ったらすぐにポイした結果」っていう
批判に対する、オウム返しに毛の生えた程度の反論じゃなかろうか。
>>1
今からでも帰国事業をやれば良い、止めんよ
それほど素晴らしい陶工がたくさんいた朝鮮本国で、碌なモノが残ってないのは何で?
>>122
素晴らしい陶工がいなかったから、陶工を連れ帰ったと言う話は事実だが素晴らしい陶工がいたとは当時言ってない
自分で売っぱらっといて盗まれたとか言ってるんだよね
>>1
あのー…白磁(後の伊万里焼)は恐らく中華方面から
唐津で朝鮮系の器形で半陶半磁の生産が始まったすぐ後に、
中国系の器形の半陶半磁が生産され始めた
そして後者がそのまま伊万里に、前者は恐らく廃れた
なにゆえ朝鮮では欧州や世界各地への陶磁器の輸出の道が開かれず、
莫大な富も蓄積されずに朝鮮近代化を促進することもなかったのか全くもって謎だなw
>>136
ここで「あれ?」が無い所がノーベル賞ゼロ国の悲しさよw
ウリナラファンタジーそうさ夢だけは