(社説)学術会議人事 学問の自由 脅かす暴挙
法の趣旨をねじ曲げ、人事権を恣意(しい)的に行使することによって、独立・中立性が求められる組織を自由に操ろうとする。安倍前政権と同じことを、菅政権もしようというのか。
「学者の国会」といわれる日本学術会議の新会員について、菅首相は、同会議が法律に基づき「優れた研究・業績がある」として推薦した候補者105人のうち、6人の任命を拒んだ。過去に例のない暴挙で、到底見過ごすことはできない。
科学が戦争に利用された戦前の教訓を踏まえて1949年に設立された同会議は、科学に関する政策提言や国内外の科学者との連携、世論の啓発などの役割を負う。政府内の組織だが、独立して職務を行う「特別の機関」との位置づけだ。
文系理系を問わず、国民生活に関わる様々な問題について報告書などを公表してきたほか、発足翌年の50年と67年には「軍事目的の科学研究を行わない」とする声明を出し、3年前にも継承する見解をまとめた。前会長の山極寿一(やまぎわじゅいち)京大前総長、新会長でノーベル賞受賞者の梶田隆章東大教授らが、政権の科学技術政策に批判的な姿勢を示したこともあり、自民党内には根強い批判や不満があるという。
今回なぜ6人の任命を拒んだのか、政府は理由を明らかにしていない。加藤官房長官は「人事についてはコメントを差し控える」と言うだけだ。
6人は濃淡の差はあれ、安倍政権が推進した安保法制や「共謀罪」法、改憲の動きなどに疑義を呈してきた。その任命を拒否することで、他の研究者、さらには学術会議の今後の動きを牽制(けんせい)しようとしているのではないかとの見方が広がる。
このままでは学者が萎縮し、自由な研究や発信ができなくなるおそれがある。今回の措置に対し、「学問の自由を保障する憲法に反する行為」との声があがるのも当然だ。
そもそも政府は83年に国会で、首相の意向によって会員の任命を左右することは考えていない旨の答弁をしている。その後の法改正で手続きに一部変更はあったが、国家は学問に干渉しないという理念は不変のはずだ。菅首相は直ちに、自らの誤った判断を撤回すべきである。
人事を通して霞が関を抑え込む前政権の手法は、忖度(そんたく)をはびこらせ、倫理を崩壊させ、この国の民主主義を深く傷つけた。「政権の方向性に反対する官僚は異動」と公言する菅首相の下で、その矛先が研究者にも向かってきているように見える。
健全な批判精神は学問の深化に不可欠であり、それを失った社会に発展は望めない。首相はそのことに気づくべきだ。
https://www.asahi.com/articles/DA3S14644624.html
答え合わせ
千 人 計 画
自由は保障されている
任命するしないは内閣の専権事項だろ
>>5
まさにこれ
>>5
これな。
>>5
これ以外に何もないのに何叫んでるんだ?
バカなんだろうなあ
>>105
既得権として認識したおじいさんおばあさんが騒いでるだけでは。
何も問題はないのに、なんかやたら悔しがってるのが不思議で面白い。
学者の全人代だろ
研究そのものを止めろとは言っていないので問題無し
>>6
このナントカ会議こそが軍事に関する研究辞めろと圧力をかけてやめさせてる組織だけどな
>>12
そのくせ中国共産党の千人計画には協力してるしなw
いや、学問は自由にやっていいんだがw
全人代の機関紙
政府・・・選挙によって国民に任命された国民の代表者
学術会議・・・権力と、お友達人事によって成り立つもの
今回のできごと、
どっちが国民の意に沿ったものなのか、一目瞭然ですな
税金貰えないとお勉強出来ないの?
マスゴミの出す情報は偏り過ぎだわ 選考基準や甘利が指摘してる問題点も報道しろよ
問題起こすなら
任命辞めて
予算もゼロでいい
勝手に学問研究してればいいんじゃないの?
誰も邪魔してないよ。
政府どうこうより、
学術会議はどういう経緯で人選したのか明らかにしろよ
税金が使われてるんでしょ?
学問の自由?
その会議入らないと自由が無いわけ?
>>37
朝日新聞の理屈からすると、研究者は学術委員に任命されないと学問の自由が制限されるらしい。
こんな連中が知識人とか
専門家として影響力持ってるから
日本がダメになっている
関係無い学者さんが任命されない方が学問の自由を謳歌できるような事言ってなかったか?
>>54
大学の役職(学長、学部長など)に就いて教科書の執筆が遅れたなんて言い訳してる位だから、きっと研究なんかも疎かになるんだろうな(笑)
民生品が軍事転用されまくってる時代に軍事目的の研究不可なんて提言自体が
学問の自由を妨げることになりかねないと思うけどね
さらに情報が公開されない独裁国家でだけ軍事転用されかねない危険性もある、
ネットで世界中が繋がってる時代だからね
内容の伴わない美辞麗句を並べてる偽善集団なら税金を投入すること自体疑問が残る
87万人の学者たちは学術会に任命されてないけど学問できてないの?
>>62
学術会議の権威が指示するからそれに従えってことなんじゃ
桜を見る会も見直すんだから
これも見直せばいい
前例や権威を批判するマスコミがこれには何も言わないのはおかしいな
2004年の改正てのがまずわからん。なぜ会員制クラブにした。
>>70
ほんそれ
この件も野党の党首決めも全然民主主義じゃないくせにアホすぎ
自民党総裁選のなんと民主主義だったことか
学術会議なんていう有名無実の組織は解散させればいいよ
税金節約できるし「学問の自由」とやらにもなるだろ?
ひじょーに分かりやすい
この会議の教授たちの研究室には、中国共産党の資金が流れ込んだり
中国人留学生が多数在籍していそうだな
>>1
あー、ココが反応しちゃったかぁ…
拒否られた6人はやっぱアレな学者かぁ…
学術会議は政府の機関だから国民に対してそこの議長がこの騒動の説明をしてくれるんでしょ
いったいどんな立ち位置で喋るつもりなのか楽しみ
言い方によっては即解散だよな
>>93
任命拒否された人物再び推薦するみたいだし、解体の方かなと思ってる
>>93
全会員がどんな理由で選ばれたか、と会議の今迄の実績くらいは選挙で選ばれた人間でも無いのに「学者の国会」名乗るくらいなら当然公表するべきだわな
現在学術会議のメンバーとして任命されている奴は国家公務員なんだよな
そいつら一人一人に中国の千人計画に参加しているか参加をするよう接触されたことがあるか
インタビューしてくれるジャーナリストはいないのかよ
国家公務員だから個人の自由とか個人情報とか言って取材拒否はできないだろ公人なんだから。
こいつらが騒ぐって事は余程マズいんだろうな