中国は2015年に「中国製造2025」を発表し、段階的に中国の製造業を発展させようとしてきた。中国の建国100周年に当たる2045年までに「世界の製造強国」のトップクラスになることを目指しているという。
中国製造2025は、ドイツのインダストリー4.0と類似しているが、中国メディアの騰訊はこのほど、中国の製造業は「ドイツより日本から学んだほうが良い」と主張する記事を掲載した。
記事はまず、中国は近年ドイツの「インダストリー4.0」や、米国の「インダストリアル・インターネット」に追随して成長してきたと紹介。しかし「ドイツや米国に学ぶより日本に学んだ方が良い」と主張している。
記事はその理由を、日本人は細かくて模倣は難しいが、もし本当に真似できれば中国の製造業が最も必要とする新しい風を吹き込み「必ず結果が出る」ためと説明。ドイツと米国の理論は非常に魅力的で説得力があるが、実際にやってみると「常に何かが足りない」という。その点、日本の製造業のやっていることはあまり論理的ではなく地味だが「すごく使える」そうだ。
特に、高齢化で職人が失われている日本では、「言葉で伝えられない経験をデジタル化している」と高く評価している。トヨタの実践する「自働化」がその良い例で、「働」が人偏であることから分かるように、人の手が関わる自動化を進めていると紹介した。また、NECでは職人の技術にAIを取り入れていると紹介。最近、これまでロボット専門家が人手で行っていたティーチングを自動化するAI技術を開発したと伝えた。
日本の製造業は、ドイツや米国とはまた違った発展の仕方をしているようだ。日本と同様少子高齢化が進むのが確実な中国では、日本を模倣したほうが良いのかもしれないが、記事も指摘しているように「細かすぎる」日本人だからこそ実現できていることであり、中国で実際に模倣できるかどうかはまた別問題だろう。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
http://news.searchina.net/id/1693112?page=1
そんな事より誠実に生きる事
まずここから
ハイハイ盗んでコピー
何を言ってるのかは良くわかる
でも中国は中国らしくで良いと思うよ
学ぶ?
盗むじゃないの?
いや、強奪かな
>>1
>中国製造業の手本は「ドイツや米国ではなく日本だ」
って言われても、ちっとも嬉しくない。
欧米から締め出されつつあるから必死だな
>>1
「模倣」を第一にしている限り無理
>>1
日本はドイツやアメリカを手本にし、それを自国向けにカスタマイズする過程で学んだんだけどな
日本を手本にしたところで、二次創作以下にしかならない
日本が一番盗みやすいと
プラザ合意で西側先進国から袋叩きにあい半導体摩擦でアメリカからコテンパンにやられた日本を手本にしていたら中国の今の横暴さがどんな反発を受けるかわかりそうなものだが
なんか最近露骨にすり寄ってきてない?
サーチナは昔からそんなもんだよ
スポンサーがそういう意図で記事を書かせているんだろう
>>1
>中国で実際に模倣できるかどうかはまた別問題だろう
ムラヤマン途中までいいんだけどちょっと締めがね
別問題もなにも国家総動員のパクリでがんばってきた歴史があるじゃないか
安かろう悪かろう量産の源は支那人のパクリ精神からきていて、今なお続いている
品質=プライドだからな。
安かろう悪かろうは恥だからな。
買い手はそれを許すけど、作り手は恥と考え向上を目指す。安かろうが良かろうに成る。
日本一番盗みやすい
>>1
いちいち日本を見るな
ウザい
日本を追い越したんじゃなかったのか?
もう日本はシックスアイズの一員だから
気をつけた方がいい
米国からは出来なくなりそうだしね
職人芸だけでは限界が来る
日本はいまのうちにドイツを研究しておいた方がいい
理論重視のやり方と細かい作り込みが混合すれば効率性と高い品質を両立できる
>>126
そうは言うがドイツの自動車製造業界にも陰りが見えてきた所だよ
ディーゼルで失敗したのが大きい
ドイツ得意の、パラダイムを作り出しておいて業界全体をリードする手法に躓いてしまった
先行き不透明で混沌としつつあるのは確かだろうな
>>127
そもそもハイブリッドが作れないんでクリーンディーゼルに行ったんじゃなかったっけ。
はいはい、日本に観光に来たいから必死で擦り寄りか?
まずは尖閣に来るな!
>>1
あくまでも個人的な意見だが、
中華製品は何から何までダメなイメージしかないし、
生きているうちにそれが払拭されることはないと思う
おとなしく手製の民芸品でも作っていればいいと思う
学ぶ前に焦土になるんじゃない?(笑)