日本企業の中国離れが一段と加速する。サプライチェーン(部品の調達・供給網)を中国などから国内に戻したり、他の地域に移したりする際に補助金を支給する経済産業省の制度に応募が殺到しているのだ。中国メディアは懸念の打ち消しに躍起だが、経産省は来年度に向けて新たに同制度の予算要求を行う意向だ。菅義偉政権になっても多くの日本企業にとって「脱中国」の方向性は変わらない。
◇
経産省は、新型コロナウイルスの感染拡大によって、サプライチェーンの脆弱(ぜいじゃく)性が顕在化したとして、国内の生産拠点の整備などを進め、サプライチェーンの強化を図る目的で工場の新設や設備の導入を支援している。
公募は5月22日から開始し、先行締め切りでは57件、約574億円が採択された。中小企業だけでなく、塩野義製薬やシャープなどの大企業も名を連ねている。生活用品大手のアイリスオーヤマ(仙台市)は、補助金によって、中国の大連工場(遼寧省)と蘇州工場(江蘇省)に加え、新たに角田工場(宮城県)でのマスクの生産ラインを稼働させた。
さらに7月22日までの2カ月間には1670件、約1兆7640億円分の申請があった。予算額(残り約1600億円)に対し、約11倍の応募があったことになる。外部有識者による第三者委員会で審査され、10月中に採択先が発表される予定だ。
日本企業が雪崩を打って中国から逃げだそうとしている構図にも見える。
第一生命経済研究所主席エコノミストの西濱徹氏は、「新型コロナウイルスの影響だけでなく、米中摩擦がいつまでも続いていることで状況が悪化した中国進出企業が経営の見直しを迫られている。完全に中国を切り離すことはできないものの、コストを抑えてリスクを分散する方法として補助金事業が注目されたことから応募が殺到しているのだろう」との見方を示す。
習近平政権下では、中国で活動する海外企業のリスクがますます大きくなっている。知的財産権の問題に加え、香港や台湾、新疆ウイグル自治区などの人権問題にも欧米などが厳しい視線を向けているのが実情だ。
こうした動きに対して中国共産党系機関紙、人民日報系の環球時報は今月17日、「1700以上もの日本企業が列を成して中国から撤退する真相」と題した記事で、「サプライチェーン対策のための国内投資促進事業費補助金」としての予算は2200億円にとどまり、積極的な中国離れにはならないとの見方を示した。
海外在留邦人数調査統計によれば、中国の日系企業数(拠点数)は、3万3050社(2018年10月1日現在)であるため、公募は全体の5%に過ぎないとの見解も示している。
他の中国メディアもこぞってこの記事を引用しているほか、韓国紙・中央日報も報じた。
人民日報(日本語電子版)も18日、日本貿易振興機構(ジェトロ)のデータを引用し、対中投資が増加していると紹介するなどして、日系企業にとって中国に“魅力”があると強調した。
中国が日本企業の撤退傾向を否定しようとする背景について、前出の西濱氏は「中国からすれば、政権が変わったタイミングで日本を見極めている。できれば中国に残ってほしいという思いが報道にも表れているのではないか」と推察する。
今後の動向について西濱氏は「企業側は米中関係を注視せざるを得ない。政府側がそうした企業の状況を鑑みて、補助金の幅を広げる可能性はある」と指摘した。
経産省は、今回の補助金制度について「これだけ多くの応募があるとは思わなかった」とした上で、「多方面から事業を継続すべきだという声は受けている。来年度に向けては新たに予算要求をする予定」との意向を示した。
菅政権でも日本企業の国内回帰の動きは継続しそうだ。
ZAKZAK 2020.10.1
https://www.zakzak.co.jp/eco/news/201001/ecn2010010007-n1.html
菅首相も企業の国内回帰支援を続けるのか
https://i.imgur.com/mPiyoNB.jpg
イイハナシダナー
ガンガン離脱してください
まあ今に至ってなお中国でメシ食いたい企業よりはマシだけど、すでに時お寿司で自業自得
脱韓国でも補助金貰えますか?
いつからアイリスオーヤマが日本企業になった
>>10
チョコレートみたいに
日本企業(準)とか表記したらわかりやすいのにね
今さらシナに投資しようなんて自殺行為
アイリスオーヤマは粗製乱造のイメージしかない
カントリーリスクは企業も多少は被るべきだろう
今まで美味しい思いもしてきたわけだし
そりゃ中国の人件費etc日本並みになってメリット無くなってたもんな
チャンスがあれば脱出したいと思っていたろうよ
こういうところは経産省GJだな
この記事がほんとうなら、だけど
さんざんシナリスクなんて喧伝されてきて今更w
バカしかいないw媚中派つぶせw
だってちゃんとした工場だと中国でももうたいして安くないもん
自由貿易を推してて逆輸入なんかさせるな
あと、社員は全員、外国人でいいとかほざいてた服屋があったよね
むしろ遅すぎるほどだ。
アメリカではとっくにトランプ閣下が実行している。
雇用が増えるし税収増えるし補助金は簡単に回収出来るし悪いことはいっさいなし。
日本に回帰しても労働力を確保できるのか?
>>33
そういう企業はASEAN転進
とはいえ脱出企業数は日本が一番多いんですよ
で、中国は、ボールペンを作れるようになったの?
>>35
悔しいから6年かけて国営鉄鋼メーカーに予算かけさせてボール作れって指示してた
採算度外視のあいつらは、中身はともかく舐めない方がいい
米中衝突すれば補助金どころの話ではない
日本回帰してくれりゃ雇用や固定資産税やら入るんだから国債発行してでも予算付けてやれよ
インドは富裕層が増えて、安いスズキ車より高い車が売れ出してるらしいし、これからはインドだよ民主国家だし。
アップルも1兆円の投資をインドに入れた。
キンペーは諦めて中原で大人しくしてなw
まぁさすがにもう中国での商売はリスキーだもんな…
そりゃそうよ
中国国内で共産党批判じみたことをちょっとでも言えば逮捕勾留されちゃうんだもの
脱韓国もやってくれよ
国交の前提になってる条約を守れないという意味では韓国の方がヤバじゃん
もう中国と韓国は潰す方向で世界は動いているからね
パナソニックが岡山から撤退するようだからそこにどこかが入ればいいんじゃね
三菱電機は京都工場閉鎖したがってるし
需要たくさんあるんじゃね
習は外交が下手
恫喝傲慢でスタートしたけど 一帯一路のインチキが露呈するにつれて 米国だけでなく欧州豪州印度日本から無視されて
ついに孤立してしまった
一人ぼっちのプーさんですね
リスク込みで進出してるし仕入れに乗っけて十二分に回収してると思うんだが違うのか
パクられるのも前提で次の開発資金得るくらいしたたかだと思ってる
>>69
中国投資は回収の見込みすらない
それは中国の閉鎖性によるものだから、今後も望みは無い
馬鹿が人民元の山を帳簿上の利益に計上しているだけで
ガラパゴス中華圏の外では、その数字に何の意味もない
中国は膨らんだ風船、針一つで終わる。
資本移動もできない、共産党員に賄賂送らないといけない
進出するメリットあんのかね
撤退は韓国が先だと思うんだが
このままじゃ全企業差押えられるよ
>>85
まあそっちも急務だよな。だけど中国と違って今年急にリスク高まったわけじゃないのにまだノロノロと居続けてるのはなんなの?と思うわ
>>85
弱小だけど15年も前に撤退済み。
中国人と似たようなものと考えてたらしい社長は韓国人と交流して1年も経たない頃「韓国人は無理」と台湾ベトナムへ移った。
今更韓国と付き合う会社は変態だけ。
中国国内の日本向けマスク生産工場を一方的に接収、差し押さえはまずかった
お金の損害で済めばいいけど
社員人質に取られたら大変よね
> 予算額(残り約1600億円)に対し、約11倍の応募があったことになる
みんな逃げたいんだな
帝国データバンクの資料によれば企業数はその半分弱で1万社台
3万というのは1社が複数の拠点を持っているのを延べで数えたのでは?
日本政府は前もって警告シグナルを出しておくだけでいいよ
どうせ儲かってる間は撤退なんて考えないし、何かあったら警告を無視した自業自得でしょ
賃金や税金が日本の十分の一くらいの頃はメリットあったが
日本と大差なくなってきたら政治リスク含めるとデメリットしかないわな