1日付で菅義偉首相に任命された日本学術会議の新しい会員について、同会議が推薦した候補者6人が含まれていないことが、会議関係者への取材で分かった。会員の任命は首相が行うが、同会議が推薦した候補者が任命されなかったのは初めて。任命されなかった学者からは「学問の自由への乱暴な介入だ」と批判が出ている。
会議の会員は210人。任期は6年で3年ごとに半数が交代する。日本学術会議法によると、会員は会議が候補者を選考して首相に推薦し、推薦に基づいて首相が任命する。事務局によると、推薦した候補者が任命されなかった例は過去にないという。
同会議は1日、新会員99人を発表した。複数の関係者によると、会議は8月末、政府に105人を推薦したが、うち6人が任命されなかった。事前に問い合わせたところ、政府からは「間違いや事務ミスではない」と返答があったという。
任命されなかった大学教授の1人は、安保法制や共謀罪法に反対の立場をとってきた。今回の措置について「学問の自由を保障する憲法に違反する乱暴な介入だ」と批判した。一方、加藤勝信官房長官は1日の会見で「直ちに学問の自由の侵害ということにはつながらないと考えている」と述べた。
朝日新聞デジタル 10/1(木) 13:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/8aee0e06babb48946f6fd52d3565647b2989e991
首相官邸に入る菅義偉首相=2020年10月1日午前9時、恵原弘太郎撮影
https://i.imgur.com/iQAWJ4B.jpg
聯合ニュースが朝日新聞を引用した記事
【聯合ニュース】菅、政府批判をしていた日本学術会議のメンバーを排除… 「飼いならす」論議
入力2020.10.01 午後4:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/8aee0e06babb48946f6fd52d3565647b2989e991
>推薦した候補者が任命されなかった例は過去にないという。
今までが異常だったって事でしょ。
当然だな
いっそ治安維持法復活させて極左を排除してしまえ
>>3
実は治安維持法は関東大震災の時に出された緊急勅令を乱用する検察の暴走を押さえ込むために作られたので、内容は穏健で常識的なものだったりする。
検事総長が右翼団体を主宰して政党政治を否定するような時代だったのだ。
英米のように私立大学中心で学問の自由をいうならともかく、国立大学で税金じゃぶじゃぶ使って学問の自由とか、ふざけるな。
>>135
まー、治安維持法が従来のイメージ通りだったら
女性解放運動とかやってた運動家はみんな殺されてるわな
会議の好き放題にやれってこと?
よっぽどアレな候補だったってだけじゃね?
>>1
任命権があるのになにが
介入だよ。
「任命しなかった理由を公表してもいいのかい?」
「抗議や問い合わせが頻発するようならそれに応えて公表するよ?」
自分たちで推薦するなら互助会じゃねえか
任命権があるのに今までスルーしてた方がおかしい、それならわざわざ総理が任命する必要なんてねーだろ
推薦したら任命て
あんたら批判してた
お友達やん
政権交代したら任命されるよそれまで我慢しな
105人中任命されなかった6人のうち、アレだったのが一人含まれたってだけの話だろ?w
>>19
ニュース読んだ感想がそれだわ、確率が低い。
反発してる奴は一人だけ除外でも大騒ぎ。
むしろ盲印押していた今までが異常だったわけなんだが
ああ朝日新聞が問題視すると言う事はパヨクなのか?
別にお前らの学問を邪魔したわけじゃないだろうに
朝日新聞が言及するって事は真っ赤な奴等なんだろうな
>>29
奴等って言うけど、受かったの99人、落ちたのは6人、そして落ちた6人のうち1人だけが反対の立場の人
複数形ではないんだ
つか、朝日は推薦されてたのに選ばれなかった人の名前を出さないの?
学問への介入は許さん!でも政治介入はさせろ!って自分らで言ってて恥ずかしくないのかね
こんなのはただの権威付けだからな
国に権威付けてもらって反日やってる学者が居た事自体おかしかったんだよ
そんなことやっていたら、批判する人はいなくなってしまう。
中国や北朝鮮じゃないか。
防衛研究へ協力しないっていうどういう経緯で決まったのかわからん決議をした挙句に、うちみたいに雑魚大学に従うように強制してるわけだしな
おかげで出そうとしても事務ではねられるんだが、防衛研究に協力したくないという大学教員にはまだ会ったことがない
学問の自由は他所でやってくれ。
これが既得権益ってやつですか
>任命されなかった大学教授の1人は、安保法制や共謀罪法に反対の立場をとってきた
どう見ても思想的に偏向してる問題人事じゃん。
任命される方がおかしいわ
サヨクは普段は既得権益の打破とか言っているわりに、自分等の利益だった根拠のない既得権益が持ってかれると怒るんだな。
つーか特別なルートで政治に容喙してるとも取れる立場な訳で、学術会議の透明性と政治性についてもっと説明され議論されるべきでは。
民主的過程を経ない圧力団体との疑いが出てくる。
>>1
>日本学術会議法によると、会員は会議が候補者を選考して首相に推薦し、推薦に基づいて首相が任命する。事務局によると、推薦した候補者が任命されなかった例は過去にないという。
恥ずかし気もなく先進的とか自称してる左派リベラル
自分達にとって都合の良い事だと平気で守旧的な既得権益に執着するんだな
前例主義に囚われない実に自由な方法だとは思わんか?
>推薦されたのに任命が拒否されたことは承服できない
>上に、学術会議の存立を脅かし、学問の自由を侵害すると批判している。
任命されても、拒否できる建前になっているので、アホかとしか。
このことが学術会議の存立を脅かすって、大仰なホラだろw
学問の自由を全く侵害していないし。
学問の自由はあるだろ? あほか
全く向く方向が違う人間が議論に加わると話が進まない。
全く話が進まない会議とか単なる税金の無駄。
>>113
方向が違うのは学問の常
もっと方向以前の話、だから選外となっただけの話だよ
推薦=任命になってた今までに疑問を持てよ…完全にズブズブじゃねぇか
財政状況が悪いから人数を減らしたということでいいだろ
政府の仕事より、大学で研究、教育をしてもらった方がいいという高度な政治的判断だろw
既得権益の排除です