シャープは10月1日に主力の液晶パネルを手掛けるディスプレー事業を分社化し、「シャープディスプレイテクノロジー」(SDTC)として発足させる。他社との協業や株式市場への上場も視野に、外部資金を調達しやすい態勢を整備。液晶、有機ELの先を見据えた「次世代ディスプレー」の開発を進め、韓国勢に後れをとるディスプレー市場でのシェア奪還を狙う。(山本考志)
超高精細な120型8K液晶テレビ、8K技術を活用した文化財鑑賞や病理診断のサービス…。シャープの屋台骨であるこれらの技術を培ってきたディスプレー事業の売上高は全体の3割を占める。
新会社SDTCはシャープの完全子会社となり同事業を継承する。数千億円が必要な次世代ディスプレーの開発資金を外部から得やすくする。
本社を亀山事業所(三重県亀山市)に置き、シャープの同事業トップである桶谷(おけたに)大亥(たいみ)氏が会長、親会社の台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業出身の王建二常務が社長に就く。
開発の核となる技術は試作段階の「マイクロ発光ダイオード(LED)」だ。
マイクロ(100万分の1)メートル単位まで小さくした赤、青、緑のLEDをパネルに敷き詰め映像を表示する。特徴は明るさ、明暗の強さなど。テレビやスマートフォン、メガネ型のウェアラブル端末などへの活用が期待できる。
ほかのディスプレーのうち、液晶は背面からバックライトで照らしシャッターを使って光量を調節するため電力の効率が悪い。完全にはバックライトの光を遮れず明暗も強くならない。マイクロLEDは自ら光るためこうした欠点がない。
また、有機ELは自ら光るが有機物質を使っているため耐久性で劣り、寿命が長くない。品質の安定した無機物質を使うマイクロLEDは耐久性が優れている。
かつてシャープは液晶技術で世界の薄型テレビ市場の大きなシェアを占めていた。ここ数年の高価格帯機種では有機ELが主流で、韓国のサムスン電子やLGエレクトロニクスの後塵(こうじん)を拝している。
マイクロLEDで巻き返しを狙うが、課題は性能の優秀さのアピールに成功し、メーカーによる採用につなげられるかだ。
開発コストが高く、量産態勢を作り低価格化できるかも課題となる。ライバルのソニーやサムスンが発売している製品も高額な商業用だ。シャープは量産に向け、8月に購入を決めたジャパンディスプレイ(JDI)の白山工場(石川県)の活用も検討する。
https://www.sankei.com/economy/news/200926/ecn2009260018-n1.html
https://www.sankei.com/images/news/200926/ecn2009260018-p3.jpg
目の付け所がホンハイだね
台湾企業だから
>>4
鴻海って蓮舫と一緒で台湾国籍を持ってるだけの中国人の会社じゃん
中身は中国企業だろ
お、LEDを敷き詰めるの?
まーた偉い人が技術渡しちゃう?
今はただの台湾企業だからな~
中国企業は市場から閉め出されてるからなぁ
失敗したらマスク作ればいいしな
うるせえいまアクオス作ってんだよ
中国にパクられて安売りされて死亡パターンしか見えんな
有機ELの美しさには勝てない
>>21
マイクロLEDの話でそれマジで言ってんの?
>>21
有機ELみたいな黒はもちろん、マイクロLEDでは白も綺麗に発色できるからこっちの方がいいと思うぞ
ちゃんと実用化できればなw
>>21
いや画質は完全にマイクロledのが上
問題はサイズと発熱
>>34
LEDユニットってあんま発熱しないイメージあるけど、実際結構熱持つのよね
(製造メーカーによるけど…)
家庭用だとあんまドデカイファン入れられないだろうし、熱逃がす機構も新しいの出てこないかね
シャープは国内メーカーでは画像は良いが動画はおよばないイメージがつきまとう
まだまだ頑張ってもらわないとな
液晶も有機ELもまだまだ遅延があるからな
コレは大丈夫なんかな?
有機ELはゴミ
買ったらダメなやつ
有機ELは自然に戻るビニールみたいなもんだよ
マイクロLEDは100インチ以上の大型向きなんだって
一個一個の発光体を敷き詰めるから、小さく作る方が難しい
>>30
90年代にキヤノンの印刷技術で作る話があったんだよな
その前に台湾の皮を被った中国企業からの脱却を優先しろ
すんごい前にソニーが試作品出したけど熱がヤバすぎたやつだろ
>>31
電力も食うらしくソニーも業務用の大型ディスプレイで諦めてる
その後、サムスンがパクって大型のテレビとして売り出してたが
あんなもん家庭に置けるのは相当な富豪だけだわ
シャープのでもマイクロLEDだったら買うぞw
意外と早い時期にスマホがマイクロLED化しそうだな
>>51
それは絶対にない
超微細なLED発光体を新規開発しないと小さい画面は作れない
5年や10年でできる話じゃない
>>60
記事を読むと開発は完成していてあとは量産体制の確立だけみたいだ
確か他のパネルメーカーが出してたはずだが
4kで2500万個、8kで1億個のLEDを使うんだって
どう考えても有機ELと競える価格にはならない
せいぜい金持ちのシアター向け
これ欲しいところだけ分社化して後で吸収
大部分の不要なところを捨てる準備では
というか鴻海これから身の振り方どうするんだ?
どこまで中共と関係深いのか知らんがしれっと手を切ったりできんのかね
シャープの失敗は国内需要先食いしすぎたことと円安で輸出伸びなかったことと円安なのに材料の定価買いしてたこと
安い液晶ももうそろそろ伸び悩んで前売りまくった高い液晶はもうそろそろ買い替えだから上手くハマれば一時的には成功するだろう
有機ELが本命とか言われてたのに寿命とか焼付きでケチが付いた
マイクロLEDはネガティブな所値段以外でないの?
>>95
たぶん、LEDは寿命が異なるから年数経つと明るいところと暗いところの差がすごくよくわかるかもね。
大型ビジョンでも古いのはそういうの目立つのもある
>>95
いや、寿命や焼き付きでケチは付いたが、売れない理由はそこでは無いと思うわ
サイズが55インチ~しか無く、価格も液晶の倍くらいして、消費電力も大きく、薄さを売りにしてることに反して重量がクッソ重いからだと思うぞ
JDIも量産予定では?