高速鉄道の海外輸出で中国とたびたび受注争いを繰り広げてきた日本だが、米国初となる可能性のある高速鉄道の建設計画が、日本の新幹線システムを導入する案で進んでいるという。
これは民間が主導するプロジェクトで、テキサス州のダラスーヒューストン間の約380キロを高速鉄道で結ぶという計画だ。中国メディアの網易は22日、「米国の高速鉄道計画が、日本の新幹線技術を導入したがっている」と伝える記事を掲載した。
記事はこの計画について、これまでダラスーヒューストン間の移動に4時間かかっていたところが「もし高速鉄道が完成すれば90分に短縮される見通し」と紹介。地元の経済を刺激し、1万7000人の雇用を創出し、100億ドル(約1兆500億円)の経済効果が見込まれるとその重要性を伝えている。コロナなどで疲弊した経済復興の一助となることが期待されているようだ。
ではなぜ日本の新幹線技術が求められているのだろうか。記事は、「世界で最も安全で時間に正確であること」が評価されたようだと伝えた。テキサス高速鉄道のコアシステムには東海道新幹線のシステムが導入される可能性があるようだが、東海道新幹線は1964年の開業以来約60億人が利用し、乗車中の乗客が死亡に至る列車事故が起きていないことが、採用の理由の1つになったと報じられている。これこそ新幹線の強みと言えるだろう。
ただ気になるのは、米国にはこれまでにもいくつかの高速鉄道計画が浮上しては立ち消えになってきたことだ。記事は、2016年に中国企業が受注したロサンゼルスーラスベガス間の高速鉄道建設計画に言及。後に許可が下りず中国受注後に白紙撤回された経験がある。今回は順調に進み、新幹線方式の高速鉄道が米国で走る日を楽しみにしたいところだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
サーチナ 2020-09-25 09:12
http://news.searchina.net/id/1692977?page=1
安全だけど維持費は高いよ。
なんかニューヨークかどこかで日本が受注したけど
あとで日本側が撤退して違約金払ってなかったか
>>5
老朽化した地下鉄の入れ替えだったかな
日本が提案した、1日数時間程度の一時的な運休は拒否
中国が提案した、複々線化で列車を逃がす案も拒否
24時間、365日年中無休で
列車は5~10分置きに駅に停車する過密ダイアを一切崩さず、
どうやって工事しろっていうんだかっていうムリゲーw
>>279
普段のメンテはどうやってるんだ…
>ダラスーヒューストン間
200㎞くらいか、まあ最初はそんなもんか
アメリカはトラックやトレーラーを弾き飛ばせるほどの
重装甲の先頭車両が必要じゃなかったか?
>>7
アメリカの在来線はそうだけど新幹線は専用軌道を走り、踏み切りも全く無いから
テキサス高速鉄道に特化した新たな安全基準の作成をFRAに申請して、
今年3月に特定プロジェクトにのみ適用される安全基準である連邦規則が制定された
専用の線路を高架橋の上に敷く事になるから、人身事故等は確実に減りますな。
ただ、ダイヤに関しては現地の実際に動かす人の能力に依存する部分があるから、其処はわからんね。
何かアメリカって都市部の地下鉄以外
鉄道って全然無いイメージ
映画だけでの印象だけど
>>8
SFベイエリアだと日本の地下鉄の一部とかドイツのUみたいに都心は地下を走って郊外は高架線をバンバン飛ばすBARTってのがあって、近年は空港にも乗り入れてる
郊外の駅には広大な無料駐車場があって都心へ行くには便利
それとも接続するCALTRAINはクラッシックなディーゼル車両で踏み切りもある
東海岸は案外中距離列車があってNYのペンシルバニア駅なんか結構発着は多い
田舎は短距離の旅客列車少ないね
>>8
信じられんだろうけどLAは元々市内を路面電車が走ってたんだぜ
フォードのせいで完全な車社会にさせられたけど90年代に深刻な渋滞と大気汚染削減のため地下鉄開業してる
専用の発電所も作らないと駄目だし
新幹線に限らず日本の電車の時間に対する正確性は運転士の技量の賜物じゃないのか?
>>18
新幹線や首都圏の電車の一部はほぼ自動運転に近い
鉄道のドキュメンタリー番組では大げさにやってるだけで
>>18
全てとは言わないがある種特殊な技能持ちとは思う。
何らかの原因で遅れが出た時の定時に戻す技能は流石だなと思う。
新幹線とは車両・路線・システムの三位一体を指す言葉
当然高架に線路を敷き踏切や横断帯などは作らまいことが前提
トラックとぶつかることを考慮に入れろとか新幹線そのものを理解してないとしか思えない
高速車両だけを指す中国のアレとは違うんだよ
10年前ならコスト負けしたかもしれないけど
今この状況だとコスト無関係に中国だけはないだろ
安全・安心プラス地元の雇用も期待出来る日本の鉄道がベターだろ
新冷戦の仮想敵国である中国にインフラを注文するわけないだろw
専用軌道引いて、電化してって、アメリカの距離だと大変そうだね
>>1
当然の帰結だね。米国の自動車がこれで減るとは考えられんが燃料消費は減るだろう。
アメリカの交通インフラって何であんなに貧弱なんだろうな
>>48
うーん、悪戯に国土が大きいのも原因の一つじゃないかな?
あと、車は走れば良い、道路は通れれば良い、水道は水が出れば良い、電気やガスは無くてもなんとかなる みたいな。
ダラスフォートワース空港はアメリカ中と言うより世界中の航空路線が集まる大ハブ空港だから、ここからテキサスの大中心地ヒューストンまで380kmを新幹線でつなぐのは意義が大きい
中国製車両は情報抜かれるからな
>>74
鉄道のような基本的インフラを中国に依存するのはこれから数十年続くだろう米中冷戦の時代には無理だろうな
>>1
そりゃあ事故があったら穴掘って埋めるからだろ。w
米国は鉄道レールも日本製に切り替えてるし 伸び縮みが少ない特殊鋼材
値は張るだろうけど
>>1
大体支那の場合は支那人労働者を連れてくるけど、先進国はそれが出来ないからな。
現地労働者は支那の現場監督じゃ使えないわ。
もう一帯一路でバレてるからな。
インドネシアを見たらシナに発注する国は無い。
アメリカとか中国とはは航空機の方が
良いだろコスパ的に
中国の高速鉄道なんて赤字垂れまくりだが
反乱が起きた地へ速やかに人民解放軍を
派遣するインフラだから維持してるだけで
アメリカ飛行機あるから高速鉄道必要なくね?
>>145
全国移動じゃなくて州内の大都市間移動用でしょ
>>145
飛行機は天候の影響受け易いからな、直ぐに遅れるし、鉄道の方がその辺は安心
新幹線は単体技術がすごいんじゃなくて、維持運用含むパッケージがすごいんだけどな。
中国はもちろん、アメリカすら分かってるのかな。
中国はないな
共和党だろうと民主党だろうとそれは変わらん
日本で確定でしょ
てゆうか今からなら新幹線よりリニアのほうが良いのでは
この状況下で中国製導入は有り得ないだろ