ここ数年で、雑誌やテレビで「eスポーツ」という言葉を目にすることが急激に増えた。「世界大会」、「高額賞金」、「プロゲーマー」といった華やかなキーワードと共に紹介されることが多い。だが、これだけブームになっている一方で、eスポーツの“正体”を正確に把握している人は少ない。
そもそも「eスポーツ」と「ゲーム」の違いは何なのか。一般社団法人日本eスポーツ連合(JeSU)のホームページでは、次のように説明されている。
〈「eスポーツ(esports)」とは、「エレクトロニック・スポーツ」の略で、広義には、電子機器を用いて行う娯楽、競技、スポーツ全般を指す言葉であり、コンピューターゲーム、ビデオゲームを使った対戦をスポーツ競技として捉える際の名称。〉
つまり、「ルールのもとで競い合うことができるゲームはすべてeスポーツだ」と言える。極論をいえば、ゲームタイトルの数だけ競技があるということになる。実際にeスポーツとして大会が行われている種目は、1対1で戦う格闘ゲームもあれば、チームを組んでプレイする競技もある。陸上競技のようにタイムを競い合うものもある。
一体いつから「eスポーツ」という言葉が使われるようになったのだろうか。
その名に「eスポーツ」を冠した団体が設立されたのは、2000年の「韓国eスポーツ協会(KeSPA)」が世界初だといわれている。だがそれ以前にもeスポーツという言葉は使われており、インターネット上に存在する記事では1999年にヨーロッパで発足したオンラインゲームに関する協会「Online Gamer Association」に関する記事で、文中に”eSports”という言葉が登場している。現在のところ、これ以上古い文献で「eスポーツ」の言葉が登場するものは確認できていない。
アメリカのゲーマー事情に詳しい一般社団法人令和トーナメント理事の中村鮎葉氏は「eスポーツという言葉は当時の文化的背景が反映されて生まれたのではないか」と推測する。
「1990年後半当時は、パソコンやインターネットの普及とともに、電子メールを指す『eメール』やネットを介した売買を指す『eコマース』といった、頭に『e』が付く言葉が世間に浸透し始めていた時期でした」
発祥の地として有力とされているのが「韓国」だ。中村氏が続ける。
「一説によると、韓国のテレビ番組で『eスポーツ』という言葉が使われ、徐々に英語圏でネットスラング化したというのが始まりだそうです。私はこの説を支持しています。
当時、韓国ではネットカフェの普及とともに対戦型のPCゲームが大流行し、大会の様子がテレビ番組で放映されるほどの人気を博していました。真剣勝負を繰り広げる選手たちを見て、熱くなった人たちが『これはまるでスポーツじゃないか。eスポーツとでも名付けよう!』となったのだとしても不思議ではありません」
ちなみに、新しい文化ゆえに「eSports」「e-sports」など表記揺れの問題が国内外問わず起きている。そこで海外では2017年にAP通信が発行する文法や表記についてのガイドブック『APスタイルブック』に普通名詞「esports」を収録することで統一を図っている。日本国内では「eスポーツ」という表記が用いられることが多いようだ。
◆取材・文/すいのこ(プロゲーマー)
NEWS ポストセブン 9/22(火) 16:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/dfffd69d837c02f3ef736c9eb9736d3334c0f7f3?page=1
ゲームのプロも数多く誕生している(時事通信フォト)
https://i.imgur.com/ohucwi6.jpg
1972年にアメリカのスタンフォード大学で大会が行われたのが、eスポーツの始まり
だからどうしたと言うんだろう
韓国起源のものもあって当然なのだが、かの国が関わると、胡散臭さが漂ってくるのは何でだろう。
起源コンプレックス
韓国人ならKスポーツと呼んだんじゃないかな?
>>16
確かに
昔のファミコンの大会なんて言ってたっけ
ストⅡの世界大会が最初だよ
ハイハイ
韓国は宇宙の起源だったよね。
>>24
宇宙の起源を本気に言い出すからやめとけ
壁画を見るまでもなく韓国起源で間違いない。
何度聞いてもスポーツという言葉に違和感しかない
>>19
将棋やチェスやカードゲームもマインドスポーツと言われていたし
特に違和感はないな
イカサマしまくって追放されまくってるのも
韓国勢やけどなw
ゲーム大会そのものは昔から他の国でもやってたが、それを「eスポーツ」と言い出したのは韓国かもね。
>>1
トップチームが軒並み不正してたって糞ゲームがどうしたって?
>>1
> 『これはまるでスポーツじゃないか。eスポーツとでも名付けよう!』となったのだとしても不思議ではありません」
なんの根拠も無い、ただの願望。
スト2シリーズの何かの大会の時に
「これは電子的な格闘 e-sportsと呼べるのではないでしょうか?」みたいな
解説者の言い回しが>そのまま今の「e-sports」になったんでないかと
ちょっとググっても出てこねぇな
>>63
そのうち「スト2は韓国起源」だから問題無いニダ
ってレスが付くよ
新しいウリジナルで草
自分の記憶では多分、最初はスポーツゲームをオンライン対戦することを普通のスポーツとの対比で
eスポーツと言い始めたんだろう。今でいうeスポーツはゲーム全般で微妙に意味は違う
韓国でゲーム対戦が流行ってそれで食っていくプロゲーマーが現れたのが世界的に早いのは間違いないから
金を取るプロスポーツとの対比でプロゲーマーの対戦を見世物にしたものをeスポーツ言い始めたという流れは考えられるな
自分の周りでこれをやってる人が皆無なんだが
>>86
アメリカでは、格ゲー大会の賞金で生活していた奴も居たんだよ
正に「スポーツ選手並み」(プロゲーマーってのが職業として存在している
日本じゃあんまり聞かないけどね
>>86
YouTubeでテトリスと検索してみ?
世界大会が頻繁に行われてるから。
>>1
>1999年にヨーロッパで発足したオンラインゲームに関する協会「Online Gamer Association」に関する記事で、文中に”eSports”という言葉が登場している。現在のところ、これ以上古い文献で「eスポーツ」の言葉が登場するものは確認できていない。
ほな韓国と違うかぁ
そもそも「e」というアルファベット自体、韓国起源だからな
ニダ
ちなみに最初に「韓流」という呼び名を使ったのは台湾メディアだそうだ
https://www.esports-learning.com/useful/post-64
最初のeスポーツのイベントと言われるものには、
1972年アメリカのスタンフォード大学にて開催された「スペースウォー!」というゲームのものがあります
また韓国人が嘘ついた
こんな起源考える必要あるのか?
> インターネット上に存在する記事では1999年にヨーロッパで発足した
> オンラインゲームに関する協会「Online Gamer Association」に関する記事で、
> 文中に”eSports”という言葉が登場している。現在のところ、これ以上古い文献で
> 「eスポーツ」の言葉が登場するものは確認できていない。
これが答えだろwww
対戦ゲームの起源はイルボン
「ゲームセンターあらし」が証拠2ダ!
と言っているくらいのドーデモよさな駄文だろうな
読む価値無いから全部読んでないわ