日本企業が中国から大挙撤退し中国を困惑させている。17日に中国環球時報は「1700社余の日本企業が相次ぎ中国から撤退することに対する真相」という記事を掲載した。
今月初めに日本経済新聞が報道した、日本企業が相次いで中国から撤退しているという内容の記事が中国人民に否定的な認識を持たせかねないとの判断から釈明に出た様相だ。
日経の9日の報道によると、中国に進出した日本企業90社が6月末までに中国からの撤退を申請した。続けて7月末までにさらに1670社の日本企業が中国撤退を申請し1700社を超える日本企業が中国を離れることにしたのだ。
こうした日本企業の中国撤退は日本政府が主導している。3月5日に当時の安倍晋三首相は、中国に対する依存を減らすとの趣旨から日本企業に中国から撤退し日本に戻るか、そうでなければ東南アジアに生産施設を移転するよう求めた。
安倍政権は1カ月後の4月7日には新型コロナウイルス流行と関連した緊急経済対策をまとめ、サプライチェーン改革の一環として中国から撤退して帰ってくる日本企業に対して一定の補助金を支給することにした。
これに伴い、6月末まで90社の日本企業が中国撤退を申請し、このうち87社が日本政府の補助金の恩恵を受けることになったという。また、7月末までに1670社の日本企業が中国撤退を決めたのだ。
ここに安倍氏に続き16日に就任した菅義偉首相も官房長官在職中の5日に日経とのインタビューで、日本企業の中国撤退を経済安保的な次元から継続して推進するという意向を明らかにした。
こうした状況は中国人には日本企業が大挙中国から脱出しているという印象を与えるのに十分だ。これを受け環球時報など中国メディアが鎮火に乗り出した。環球時報はまず中国から撤退する日本企業の数が多いのではないと主張した。
現在中国に進出した日本企業は3万5000社に達しており、1700社は5%にも満たない。一般的な状況で5~10%程度の企業が経営環境変化や自社の問題のため中国市場から撤収するため1700社の日本企業撤退は正常という状況に属するということだ。
また、現在中国を離れる日本企業の大多数は中小企業であり、中国の低賃金を狙った労働集約型産業に従事した企業のため中国経済に及ぼす影響は大きくないとした。自動車や健康衛生など日本の主力企業は中国市場を離れる計画がない。
したがって日本企業が相次いで中国を離れているという表現は誇張されているという主張だ。環球時報はまた、日本は2008年の金融危機後に海外進出企業に中国以外に東南アジアなど別の所に生産基地をもうひとつ構築するいわゆる「中国+1」戦略を要求してきたという。
このため今回の撤退はそれほど目新しいことではないという話だ。特に日本貿易振興機構(JETRO)のアンケート調査によると、中国進出日本企業のうち90%以上が現状維持や拡大を試みており、日本企業が大挙中国を離れる現象はないだろうと主張した。
しかしこうした中国メディアの説明にもかかわらず、1700社を超える日本企業が6~7月に中国市場から撤退することにしたという事実は、中国とのデカップリング(脱同調化)を試みる米国の戦略とかみ合わさり中国に大きな懸念を抱かせるのに十分にみえる。
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版 2020.09.21
https://s.japanese.joins.com/JArticle/270433?servcode=A00§code=A00
>>1
余裕あるな。
韓国撤退を気にしろよ。
韓国は中国におんぶニダっこ
逆張り韓国は更にベッティング
製造業などだとコスト的に意味がなくなった企業ではないか
消費市場目当てならマダありそう
2Fの3000人くらい引き連れての訪中はもうないのか
>>1
大企業は既に中国以外にも生産拠点を持ってるから慌てる必要がないんだな
日本の跡地に韓国を入れれば大丈夫
将来の同盟国だし無理難題にも従順
(=゚ω゚)ノ 第43話:脱出
>>13
僕にはまだ帰るところがあるんだ
こんな嬉しいことはない
コロナ初期の日本に出荷が決まっていたマスクを中共が強引取り上げたり、ウイグルや香港、南シナ海での振る舞いを見てやばいなーってところに、企業の中共脱出に補助金が出ることが決まったんだから、よほどのバカがトップにいる会社じゃない限り脱出するでしょうよ
どうせなら跡地に自分達が入ろうくらい書いてほしいもんだ
生還拠点に考えてる所は逃げるだろな
市場としか思ってないところは残ってると思う
撤退した企業の構成がどうなってるか
元々外資100%は認めないだの、会計内容も口出しされたり、ソフトウェアはソースコード開示しろだの情報パクるつもり満々だったしな
人件費が安いことが唯一の利点だったけど人件費は値上がりするわ、米国と喧嘩姿勢まる出しだわでチャイナリスクが大きくなりすぎた
>>47
そんなこと昔からで、そんな無茶を突き付けられても中国にひれ伏す企業が
大多数だったのが、最近ようやく少しずつではあるが、変化の兆しがみえてきた
あくまで「兆し」にすぎないけどね
去年、韓国から外資企業が150社以上撤退しているから
中韓が終わったんだな
これ日本以外の企業も撤退加速してることはどう説明すんだよw
別に中国共産党とか環球時報の肩を持つわけでも何でもないが、この記事はわりと
正しいかと
トヨタだのパナソニックだのは相変わらず中国べったりだし
天安門事件の制裁破りを率先して行ったのは日本政府と日本企業なのを忘れちゃいけない
>>59
まあ元記事は日経だけどね、まあ日経だからなぁw
中国から日本企業が1700社撤退か~~~韓国からも日本企業45社が撤退していたよね~~~、あれっ?偶然(´・ω・`)?
もう中国に参入する企業はほぼ無いことが中国離れをあらわしてると思うがな
共産党支配の下僕であっても中華市場が良いのか
欧米市場が良いのか踏み絵踏まされてるんだわな
確かに今の中国は強大だ
だが強大だからといって中国に土下座なんぞしない、それが自由主義掲げてる国なのだ
市場として物を売りつけるならいいけど
生産拠点としては旨味もないしリスクが増えるばかりだものな
日本政府は中国撤退支援の予算を大幅に増やさないといけない
いまやらないと
コロナ渦で政府保証付きで堂々と撤退出来るチャンス逃したら馬鹿だしな
これ安倍総理の置き土産。
パヨはこれを評価しないし、マスコミもこれを殆ど報道しない。
けれどこの決断をしたことは本当に立派。
ついでに言えば韓国もこれだからな。
トヨタとかホンダとか、嫌がる系列下請け企業を恐喝・恫喝もどきで、無理やり支那に進出させたんだよな。
中小企業のシナ撤退費用は、経団連、日経便所紙、トヨタ、ホンダなどの大企業が出してやるべき。
>>112
輸出企業は消費税免除されてんだからこういうときくらいはねー
>>112
ホンダトヨタは米国では存続感あってガッツリ商売させてもらってる立場にある
今後厳しいお仕置きがあってもおかしくないようにおもうんだが、この先どうなることやら
逃げ遅れるのが怖いからな
アメリカは本気だから
<丶`∀´> 「ウェッハ 中国撤退した日本企業がウリナラにやって来るニダ なっ ウリナラからも撤退してるだとっ!」
>>120
ワロタw
米中戦争が近いからなそりゃ逃げ出すわw
>>1
記事読んだが、
一般の人にわかりやすくいうと、
これまで中国に大きな市場、中国で儲かるって、さんざん中国進出を煽ってきた日経新聞が
中国を裏切ったってことで、中国が怒ってるってことになる