「令和おじさん」や「パンケーキ好き」の演出もあり6割を超える高い支持率でスタートした菅内閣。しかし菅氏の実像は、国民の目に映るものとは違うようだ。菅氏の答弁スタイルに懸念の声を上げる人たちがいる。AERA 2020年9月28日号の記事を紹介する。
* * *
「あなたに答える必要はありません」
2019年2月26日の会見で菅義偉官房長官(当時)はこう言い放った。
相手は東京新聞の望月衣塑子記者。望月さんが「会見は政府のためでも、メディアのためでもなく、国民の知る権利に応えるためにあるものだと思いますが、この会見を一体何のための場だと思っているのか」と質問したことへの回答だ。
望月さんはこう振り返る。
「菅さんの回答は記者を馬鹿にしたものだし、私のように政府を追及して質問を重ねる記者はこういう仕打ちに遭うんだということを示す、見せしめのような意図も感じました」
望月さんが最も印象に残っているのは18年12月26日の会見とその後の顛末だという。
辺野古の埋め立て工事に投入される土砂に関する望月さんの質問に、菅氏が「答えた」のは以下の3フレーズだった。
「法令に基づきしっかり行っております」「そんなことはありません」「いま答えた通りです」
■弱みを見せたら終わり
2日後、思わぬ方向に事態が進む。首相官邸の報道室長が、官邸を取材する記者が所属する「内閣記者会」宛てに望月さんの質問を「事実誤認がある」などと問題視し、「問題意識の共有」を求める文書を示したのだ。
「私を会見場から排除したいという菅さんの強権ぶりが、ものすごく反映されていたと思います」(望月さん)
望月さんに限らず、政権にとって都合の悪い質問は取り合おうとしない菅氏。その理由について望月さんはこう指摘する。
「弱みを見せたら終わりだという考えが、菅さんの中には相当強くあると感じています。モリカケや桜を見る会の疑惑も『問題はない』と言い続けるしかない。責任を認めてしまった瞬間、弱みに付け込まれるという警戒心が強いからあんな答弁になるのでは」
一方、法政大学の上西充子教授は菅氏の情報発信の特徴をこう指摘する。
「言いたいことは言う、それでいて相手の指摘は受け止めない」
9月2日の出馬表明の会見でもその片鱗は見えたという。
「アベノミクスの反省点は」との質問に、答えたのは成果のみ。「基地問題で向き合った沖縄への態度には(地方)分権に対する情熱がどこまであったのか」との質問に対しても、辺野古新基地に一切言及しなかった。
「菅さんは答えたくないことに対してはノーアンサー。説明をしようという姿勢すら見られない。『ご飯論法』とも違います」(上西さん)
「朝ごはんを食べましたか?」という質問に、「(パンは食べたけど)ご飯は食べていない」と意図的に論点をずらしてごまかす安倍政権の答弁の特徴を、「ご飯論法」として発信した一人が上西さんだ。
「ご飯論法は一見誠実に答えているようで、実は相手をだましながら都合の悪いことには言及しない巧妙さが味噌。でも菅さんの場合、『ああまた、望月がぁ』みたいな不快感が顔に出るし、実際ちらっと事務方に目をやって、『簡潔にお願いしまーす』とか言わせて質問を妨害させる。露骨ですよね」
■質問遮断し共感求める
「菅流」の答弁を上西さんは、「門前払い答弁」と指摘する。
「ばしっとドアを閉じてしまう感じ。そうやって相手の質問をシャットアウトしながら、こんなに頑張っているんだという自分の思いは一生懸命話し、共感してもらおうとする」
そうした菅氏の会見対応を、内閣をガードする危機管理の面から「鉄壁」と評する声もあったが、上西さんはそれに違和感を示す。
「頼もしいという意味で、私たち有権者が『鉄壁』と言うのはおかしいと思います。政治の説明責任を果たす最高責任者となる菅さんがこういう姿勢を続けるのであれば深刻です」
菅政権では国民と双方向のコミュニケーションが成立しないのか。
「問題意識を持つ人たちがいても、その意見が世論に広がらない限りは、自分を支持してくれる人たちさえ押さえていれば政権は揺るがない、という安倍政権下の『開き直りのおごり』が継続されるのを懸念しています」(上西さん)
(編集部・渡辺豪)
AERA.dot
2020.9.20 08:00
https://dot.asahi.com/aera/2020091800079.html
まぁ、望月の名前出すだけで無価値を表明するだけです。
東大教授に素人が上から目線で質問すれば
バカにされて当然だと思うよ。
まずは勉強すること。そこで見えてくる争点を質問すれば回答してくれるでしょ。
一から聞かれたら回答する方も不機嫌になるよ。
>>10
その例えは上手くいかない。
東大名誉教授に和田というとんでもない人間がいるぐらいだから。
素人が上から目線で東大教授に説教しても問題ないレベルに東大教授もなったのかもね笑
たかが一地方紙の記者ごときが、何を出しゃばってるの
何で、こんなのを一々取り上げるの?
最近は明らかに記者のレベル落ちてるよな
昔はエリートが新聞記者になったいたけど、今では斜陽産業の社員になるなんて有能な人ならまず考えないからな〜
ほんと最近の記者の質問レベルの低さは呆れるほどだよ
朝日はOKだけど望月がダメな理由ほんと理解しろって話
持論を垂れ流したきゃ紙面にしろ、質問時にするなって話
市民活動家が東京新聞の記者やってるんじゃね 言動がおかしすぎるぜw
記者の横暴がそのまま跳ね返えされただけやろ
マスコミなら無条件で丁重にもてなされるべきだ、みたいな思い上がりは
もう社会通念的にも通用せんよ
どうにかしたいならマスコミ自身が世間から尊敬してもらえるように
己の振る舞いを改めなよ
むしろあそこまで無礼な記者に、よくそこまでというくらい、
丁寧に対応されてると思う。
怒らせるつもりが馬鹿にされておかんむりか
というよりどうせ邪推と願望で記事書いてるから
記者全員シャットアウトでよくない?
お得意の政府関係者さんから話聞いてきなよ
外信はイソコの質問を「トリッキー」と評価してるの知ってるの?
はっきり言ってイソコは外国メディアの目でみると迷惑な存在に映っているんだよ。
>菅さんの回答は記者を馬鹿にしたものだし、
望月氏の質問を聞いてたら確かに馬鹿だから仕方ないだろう、同僚記者も同じなんだろ。
>菅さんの回答は記者を馬鹿にしたものだし
というか、質問者を・・って話だと思う。左翼は主語を大きくしすぎ
だって、望月さんって「記者」からも馬鹿にされてるじゃんねw
あんたのくそ長い質問のために、他の記者の質問時間を削ってる自覚があるのか。
お前のは質問じゃなくて演説じゃん
「私の考えたストーリー」はどうでもいいんだよ
自分の妄想をダイスに前提にして回答しろとか
馬鹿に付き合わされる身にもなれ
映画化すれば中身カラッポでも国民的ヒロインにできるという皮算用が
国民を馬鹿にしすぎ
エンタメのタレントならともかく、社会派の記者を気取らせるつもりなら
最低限の知性や品格ぐらい身につけさせて、少しはキャラに説得力を持たせろやw
>一方、法政大学の上西充子教授は菅氏の情報発信の特徴をこう指摘する。
>「言いたいことは言う、それでいて相手の指摘は受け止めない」
むしろ、左の方々に多いですよね。
門前払いの対象になってるだけだったんだよ
朝日新聞社の内閣支持率担当の大島とかさ
そりゃ自分の会見で記者に独演会を始められたらバカにもしたくなるだろ
周りの記者は同類扱いされてるのを怒っていいぞ