海女さんの絵本の日本語版を手にする趙華行さん。手前は韓国語、英語版=東京都千代田区で、五味洋治撮影
韓国最南端、済州島の海女(あま)の日常を描いた絵本が、韓国と日本で相次いで発売された。これをきっかけに日韓の海女文化を子供たちに伝えたり、日本の海女を映像で記録しようという動きも生まれている。(五味洋治)
この本は「ママとうみのやくそく」(主婦の友社)。五月末に日本語版が出版された。原作は、韓国の絵本だ。済州島生まれの脚本家、高希英(コヒヨン)さんの文章に、世界を舞台に活動するスペイン人画家のエヴァ・アルミセンさんが絵を担当した。
高さんは済州島の海女の生活を描いたドキュメンタリー映画を撮影、それをアルミセンさんが見たことがきっかけになった。素朴な絵柄が人気を集め、すでに韓国では二十五万部が売れたという。
女性が素潜りして海底のアワビやサザエなどを採る海女は、日本と韓国・済州島などにしかないとされる。日本でも、海女を題材とした朝の連続ドラマ「あまちゃん」が放送され、関心を集めた。
欧米では海の仕事は男のものだというイメージが強いようで、日韓に残る海女文化はとても新鮮に映るという。済州島の海女は、すでにユネスコ無形文化遺産に登録されており、日本でも登録を目指す動きが出ている。
日本語版の出版に協力した東京都大田区のドキュメンタリー制作会社の趙華行(チョウファヘン)さん(51)は、「新型コロナウイルスの流行が終われば、図書館などでこの絵本の読み聞かせ会を開きたい。日本の海女さんのドキュメンタリーも作り、海女さんを通じた日韓交流を進めたい」と話している。
絵本をみる韓国の海女さん=趙華行さん提供
https://i.imgur.com/RR0ybLp.jpg
東京新聞 2020年09月19日 08時52分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/56537
>>1
おまエラ、日本の登録を妨害してたじゃん。
無理に仲良くする必要性は無い。
これ、日本と同じ漁猟文化圏だった済州島の耽羅国を、
半島の朝鮮人が侵略服属させたという話なんだよね。
架け橋の通行料金が高そうw
これ日本が資料提供なんかして支援した結果
韓国が先にユネスコ登録し「海女の発祥は韓国」と主張してることをあえて書いてないよね?
東京新聞は本当に酷い
併合時に教えて貰っただけだろw
絵本が架け橋になるようなヌルい段階は、とっくに過ぎてると思うぞ
1909年より前の資料は最近突然出てきた言い伝えしかないってオチじゃないだろうな
また東京新聞が韓国の嘘を垂れ流してんのか
なんでそんなに橋懸けたがるんだよ
韓国では海女さんは賎業扱いでバカにされてる。日本では全然そんなことない。
一緒にするな。
海女文化って
あまちゃんが流行った時に韓国がまた起源詐称したやつか
>>51-52
日本では海女は「職業」として認められていたが、韓国では「経済活動」と言えば聞こえはいいが、
要は済州島で食い詰めた女が海からモノ拾って売る「コジキ扱い」だったようだね。
済州島民(耽羅国)は海の民で多くの海士がいたことは「後漢書」にも記されている。
ただし男の仕事で、海女が一般化するのは16世紀以降。一方日本では「枕草子」に海女のことが記されている。
韓国では「海女の保護」が詐欺に使われてるという文化があったんだね。
以下引用
2019年に韓国国内の補償金制度目当てに男性や海に潜ったこともない女性が海女だと登録して、
300万ウォンから多くは4600万ウォンの補償金を得ていたことが発覚した。
蔚山蔚州郡では村長を含むタクシー運転手や満喫経営者・警備員・末期患者など130人が村単位で
海女として登録していたことで14億ウォン近い補償金を受けていること、漁業補償ブローカーの存在が発覚した。
この村では海女登録者の79%が男性を含む補償金目当ての男女だった。
摘発した韓国警察は保証金目当ての登録が他の地区にも蔓延しているとして、調査に乗り出すことを発表した。
海女が日本から入ってきたものだって何故認めないんだろうね
つうか、それを認めるまで日本側は向こうを受け入れるべきじゃない
素潜り漁でマウントとろうなんて国際的な観点(笑)では「ポカ~ン」でしょうな(笑)
こういう文化交流はおおいにやればいいが、東京新聞が間に入ったら
丸く収まるものが収まらない。
東京新聞はわざとらしい記事を書くな。
韓国と文化的交流って言葉が出るだけで身構えるのはなぜだろうw
すぐ「起源」持ち出してくるもんなー、ホントなら構わないんだけど、
マウント取ってくるのがクソうざい。あと、捏造は不快。
乗っ取りされるぐらいなら、交流なんかしないほうがいいわ
ほおっておいたら「韓国の海女が流れ着いて後の卑弥呼になったのである」
くらい言い出すぞ
済州島から連れ去られた海女が日本の海女文化の礎となった、って物語が作られるのは10年後くらいかな