NTTデータグループのコンサルティングファーム・クニエ(東京都千代田区)は、「メタバースビジネスの実態調査」を実施し、レポートを公開した。その結果、「事業化の成否が判明した取り組み」のうち、91.9%が事業化に失敗してることが分かった。
メタバースビジネスの取り組み状況に関する設問に対し、「事業化の社内審査がおりた」「事業として既に運営している」ケースについては成功、「事業化に向けた検討が停滞」「検討自体が中止された」ケースは失敗と定義している。
また同レポートでは、失敗事例と成功事例とを比較し、「企画内容・ビジネスモデル」「検討プロセス」「組織・体制」の観点から事業化に失敗する特徴を導き出した。
企画内容・ビジネスモデルの観点からみる失敗層は、メタバースビジネスを既存ビジネスの延長線上に位置づけている傾向がみられた。そのため、“事業”として捉える視点が希薄であり、「キャッシュポイント」が成功層と比較し個数が少なかったり、「コスト」の可視化ができていない企業が多くみられた。
全文はこちら
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2305/29/news074.html
当たり前
現実社会が全てだよ
むしろ成功してるところがない
運営していてもただしてるだけで成功とは言えない状況
理想に対して意識の面でも技術的な面でもまるで追いついていないからそうなるだろ
あと100年くらいかかるんじゃねーの?
成功するならセカンドライフが先
セカンドライフの教訓が全く生かされてない件
>>22
失敗を生かして、事業化以外から利益あげてんじゃね?
とかいってるけど週末NHKでメタバースの特集みたいなのやってて600万人もいるとかやってたな
あれ個人だと楽しいんか?
仮想の仮想なんてまるで意味がないよ
アホか。 VRなんか自社専用で開発するもの。 電子機器開発・生産・QCを総合メタにするとか、企業DXの一環で使うものだよ。
メタ開発で外で食おうとかバカの極み。
仮想空間にして何かメリットがありますか?
手間がかかるだけで、同じ事が既にもっと簡単に出来てるんじゃないですか?
ワープロソフトを1本立ち上げればいいところを、アバターで家にいって書斎のPCからワープロソフトを動かすような
アホな実装をしてませんか?
>>40
そのワープロ専用機が今となっては製造機できないものなら
仮想化することで残せるじゃないですかあ
そーゆうことをやりたいんでしょ
>>72
それで大衆が殺到するような物を見つけるのは大変だねえ
一瞬、生まれた時代の街並みを再現したものならと思ったけど、ゲームでもないし多分退屈だろうと思いなおした
金を集めてウマウマするだけの事業だったな
まあそーなるか
グーグル検索くらい浸透すりゃな
もうちょい直感的な感じにな
どーすりゃええんやろなほんと
オンラインゲームがとっくにあるに
1度やってみたら一昔前の感じだった
アメリカのIT企業でさえリモートワークを取りやめて出勤させてるんだから答え出てんじゃんね
VRはゲーム業界で進化して欲しいわ
メタバースは、VR酔いを克服できない
初めてVRにトライした人は、半数が1時間もVRをできない。酔うからだ。酔うともう二度とやりたくなくなる
絶対に普及しない
日本で調査してもな
セカンドライフは日本で流行らず
アメリカではは一瞬だけ流行った
フェースブックは日本で流行るはずはない
Twitterは日本で流行った
(最後は別の理由だけど
セカンドライフこそ至高にして頂点、今でも色褪せないね
人間の体がデジタルでない以上どうやってもリアルには勝てないんだよ
メタバース謳ってる動画ニュースみても、pspみたいなグラフィックで未経験者が何を体験したいと思うんだろって思うわ
本格的なVRゲームを体験すると現実と錯覚するほどの立体視による鮮明なグラフィックとジャイロセンサーにニュースとのギャップも相まって感動したが、さすがにVR未経験者へのPRの仕方が下手すぎる
90年代から定期的にこういう悲惨な結果になる謎ブームが起こってる
ザッカーバーグのあの絵本みたいな絵
あれで金を集めたんだとしたら凄いと思う
もうそれで成功だよ