米Googleが5月10日(現地時間)に日本語対応を発表したチャットAI「Bard」。ChatGPTなどの対抗馬とも目されるサービスで、SNSでも注目が集まっている。一方、発表時のプレゼンテーションに対して「Googleでもダメか」などと、落胆の声も出ている。原因はプレゼン資料で使っていたフォントだ。
GoogleはBardの日本語対応を発表する際、「Japanese」ではなく、大きく「日本語」と書いたスライドを使用。同時に対応を発表した韓国語と合わせ、各国の言語への理解をアピールしていた。ただし、使っていたフォントは中国語繁体字と思しきもの。「語」のごんべんの点がはねており、間違いではないものの、日本語ネイティブからすると少し違和感があるものだった。
Twitterでは「Googleに日本語フォントが理解されていない」「Googleの人、知らない言語のフォントとか興味ないんだね……」といった反応が見られた。Googleは日中韓の表記を単一のフォントで正しく表示できる「Noto Sans CJK」を提供しているにもかかわらず、今回のような取り違えがあったことを残念がる声もあった。
全文はこちら
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2305/11/news178.html
フォントに~?
MSも日本語版Windowsの開発は中国でやってるんでしょ
こういうところでAppleは手を抜かないから、やっぱりすごい
>>10
>こういうところでAppleは手を抜かないから、やっぱりすごい
iOS で日本語文章に発生する中華フォント現象とは
https://qiita.com/usagimaru/items/46c27c42e862fb8aba7e
Amazonの怪しい中華製品も画像に使われてるフォントで8割見抜ける
がっかりするのもわかるが
人口的にも日本語ってそんな優先されるものではないのもわかる
英語にキリル文字が交じる位の違和感だ。問題無い。読める。
日本語と繁体字や簡体字の違いが広まり修正されるようになると、偽サイトの判別に使えなくなるのでそのままで良いよ。
>>1
最近のゲームとか日本語版なのに平気で中華フォント使ってんだよね
5chのゲームタイトルのスレでそれを指摘すると「フォントなんかどうでも良いだろ!」ってキレられたりする
やっぱり5chにまで「入り込んでる」んだろうね
中国の方が人多いしなぁ
英語圏にはフォントの差なんかわからんだろ
googleもmicrosoftもそれなりに日本人いるハズなのに
機能だ何だの説明書きで相変わらず日本語おかしいよね
>>43 それがまともな人だったとして、その力関係が透けて見えるような‥
そのうち鬼滅の刃のフォントっぽいフォントでって指定したら、フォント生成からやってくれるようになるだろ
知らんけど
正式リリースじゃないしキャラクタセットのちょっとした指定してないんだね
漢字、カタカナ、ひらがな
全てを網羅するのは大変なんすよ
アルファベット圏の人間は「似てるからええやろ」くらいの感覚だからな
unicodeのときもどんだけ適当なことやらかしたか
自分らの好きな記号類にはクソ細かかったくせにな
そもそもアニメで韓国に外注してたやつ、漢字の書体おかしいかったろがw
多分20年くらい前からだぞ?
依然bingに聞いた時、アジアの言語のローカライズで日本語はダントツで難しいと言っていた
中国語や韓国語などに比べて日本語は漢字カタカナひらがな、敬語やオノマトベなど複雑すぎて難しさがダンチなのだとか
だからまあ仕方ない
日本の漢字は意外と見た目意識してるんだな
あの語はダサく見える
アマゾンの検索エンジン改良の下っ端やってるけど関係者が
我々はまだ日本語と中国語を区別する能力は高くない
ていっててそうなんかーておもった