記事入力2020.09.12。午後11:39
毎勿島海上で火事が起きた多目的海洋作業船、最終的に沈没
11日未明、慶尚南道統営市毎勿島近くの海上で火が出たKTサブマリン所属の6239t級の海底光ケーブル敷設船が、最終的に沈没した。
事故当時、A号には韓国人49人、ベトナム国籍10人、イタリア国籍1人の計60人が乗っていたが、近くの海上で一緒に作業していた
タグボートB号(92t級)に乗組員全員が緊急脱出して幸い人命被害はなかった。
事故船舶は、KTサブマリンが海底ケーブル敷設だけでなく、海底パイプラインの建設、海上救難などさまざまな海洋プロジェクトの実行のために、2015年4月、デンマークマスク社から買収した国内初の「多目的海洋作業船」だった。
https://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=shm&sid1=101&oid=005&aid=0001361377
轟沈やん。いったい何を積んでたんだよ…
今回も船長が真っ先に逃げ出したの?
これ、対馬の対岸だよね?
なんかよからぬことでもやってたんじゃないの?
>>1
日本の領海に爆薬を敷設してたんじゃねえか?
イルボンの潜水艦の魚雷攻撃されたニダ!!
もう韓国の周辺海域は沈没船の上に沈没船が重なるような有様だろう
あっそう
セウォル号の再来で
よかったね
まぁ頑張れ
こんなの引き揚げられるのか?
つーか、いくらで買ったんだろうな
>>16
いずれにせよ運用5年じゃまともに償却も出来てないだろうから凄い損失だわな
>>18
でも、中古の海底ケーブル敷設船だよ。
ドイツで2000年に建造され、デンマークに引き渡し。
2015年にKT Submarine(KTテレコムの子会社)が買い取ってる。
尚、韓国企業に長距離の海底ケーブル敷設は出来ません。
沈没位置から考えて、対馬まで敷設し、日本の回線に相乗りさせて
対北米回線の増速or帯域拡大をしようとしていたのではないかと。
コスト的には華為が敷設した対北米回線の方が安いと思うんだけど
華為が海底ケーブル敷設事業を別の中国企業グループに売却したことや
アメリカのクリーンネットワーク構想も絡んでる様な気がします。
何をやってたんだ?
中国との間に海底ケーブルでも
ひいてたのかな
システム機雷敷設かな?
何をやってたんだ?というか何を積んでたのよ?
単なる船火事でこんな見事に沈むか?
スケールのでかい基礎工事ですなあ。船じゃなくてコンクリ沈めりゃあいいのに
>>1
>2015年4月、デンマークマスク社から買収した国内初の「多目的海洋作業船」だった。
中国の新幹線事故といい、最新高性能安全設計の機体が
低能屑のオペレーションだとガラクタにしかならんぞという模範的事例だろ
RESPONDER – KT SUBMARINE
建造は2000年
沈んだのは対馬の西側50Km位の場所になりそう
ホントに作業船として使ってたんですかね?
また北朝鮮かどっかに物資横流しする過程で危険物が燃えてこんなんなったとかやないんか?
買っても使いこなせない
これだな。
韓国企業、日本とフィリピン結ぶ海底ケーブル設置事業受注
https://s.japanese.joins.com/jarticle/251118?sectcode=300&servcode=300
>>111
この事業に当たってたとして、韓国が保有する海底ケーブル敷設船がこれ1隻だけだったらと思うと
涙が止まらなくなる・・・、笑い涙だけどw
多分、唯一の1隻だと思う。
これ>>111の事業で一隻しか作業船なかったら頓挫するやん
>>111
随分夢が壮大なんだな。
中古船一隻買ったくらいで。
>>111
どうもフィリピンじゃなくて米のサブコムが発注したっぽいな
どうすんのこれw
いい船持ってるなと思ったら中古か
先進国の真似事をしたいのは分かるが
専門的な分野は技術の蓄積が
無いと出来ないだろうに
やらかしとる規模と数からしてぼちぼちハインリッヒの法則の最終段階に来とるんじゃないのかね
近々どえらい事が起きそう
>>116
それ以前の問題ですよ。
自国内で十分な検証や実績を積まないまま、いきなり輸出するorしようとするのと同じです。
言うなれば「Kの法則」(定め)ですw
しかし、作業海域ではないのにボート降ろして何かしてたんだな
何をしてたのやら…
燃え沈だと・・・動力系不具合? あんのか?
いつも沈没してるな
> デンマークマスク社から買収した国内初の「多目的海洋作業船」
造船大国ってのたまってるのに造れないのかよ
何が起きたんだ
火災でこんなすぐ沈没するのか
>>208
ケーブル巻き上げの潤滑油が燃えたんでしょ
大雨で流出した地雷が機雷になったニダ
原因はチョッパリ
さすが韓国
火事まで含むとは多目的過ぎだろ