1:名無しさん


飲食チェーンの「松屋」で使用されている券売機に、「最悪のUI」「触れる者全員に困惑を与える」など不満の声が集まっています。この件について松屋に取材を試みましたが、「回答は難しい」として回答は得られませんでした

2021年ごろから縦長画面の券売機が登場していましたが、最近になり新型券売機が登場。この新型の券売機が、特に使いにくいと話題になっています。

不満の内容は多岐にわたり、商品の宣伝のような大きなバナーが邪魔、「全取消」ボタンが間違えて押してしまいそうな位置にある、「ご一緒にいかがですか?」に表示されたサラダを購入するとサラダが2つになるケースがある、ボタンの配置がバラバラ過ぎるなどさまざま。

1つ1つの不備はそこまででもないのかもしれませんが、それらが積もり積もって全体として「使いにくい」と感じさせる要因になっているようです。中には、「わざと使いにくくしてモバイルオーダーにシフトさせたいのでは」といった声もあがっています。

また、最近では「注文する」ボタンの画像がずれ、「注文す」までしか表示されなくなってしまっているようです。こういった初歩的なミスも、操作体験に悪い心象を抱かせる要因となっているのかもしれません。

全文はこちら
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2304/27/news183.html

 

3:名無しさん


発券機は中国人がめっちゃ使いにくそうにしてる

 

65:名無しさん

>>3
松屋のは
「ここを押せばこうなる、こうするにはここを押す」
ってのがメチャわかりにくい
ガチ中華の店の中国語タブレット使ったけど
こうなるっていう予測の通りで使いやすかった

https://i.imgur.com/Yi3J9dz.jpg

9:名無しさん


久しぶりにいったらさらに改悪されてた

なんであんな嫌がらせみたいな感じになってるんだろ?

 

10:名無しさん


松屋って、俺がたまに行くとこじゃん!
券売機変わるんか…

 

12:名無しさん


券売機が難しくて、いまだに豚汁セットを買えない。

 

148:名無しさん

>>12
諦めて吉野家行けよ

568:名無しさん

>>12
ほんとこれ
単品追加とかもさっぱりわからん

13:名無しさん


しかも指紋と手の油でテッカテカなんだわw

 

17:名無しさん


すごい使いづらいよな、びっくりした。反応悪いのか、なかなか進まないから後ろの人に悪いと思って並びたくなくなる

 

155:名無しさん

>>17
モバイルオーダーすればいいよ

20:名無しさん


勝手にGUIが変わるwinやo365よりはマシだろうw

 

24:名無しさん


もともとノーマルな牛丼単品が買いづらいくそディスプレイだったけどな。

 

173:名無しさん

>>24
小の所を押せば並を選べるなんて最初気付かなかった

31:名無しさん


たまに行くんだが、スマホのpayとかお得なクーポンを使おうとするとどうしていいのかわからなくて自販機の前で途方に暮れる。
途方に暮れだしたので、店に入って店員さんにわざわざ「やってだせい お代官様」ってお願いしたことがある。

 

33:名無しさん


ワイはタッチパネル式初見はどの機械でも混乱するよ

 

37:名無しさん


松屋のは触ったことないかも知れんが
券売機はたまに分かりにくいのあるな

 

46:名無しさん


会計するボタンが無いから初めての人は支払うタイミングがわからないと思う

 

56:名無しさん


昔はこんなだったのか

https://i.imgur.com/WUccNgJ.jpg

 

69:名無しさん

>>56
めっちゃ直感的に使いやすそうで草

102:名無しさん

>>56
最速ワンタッチだな
そりゃ使いやすいわけだ

190:名無しさん

>>56
こっちの方が使いやすかったわ

206:名無しさん

>>56
これでいいよね

246:名無しさん

>>56
並盛ボタン押してスイカタッチするだけで発券される
これほど秀逸なUIはない
欲しいオプションは真横に用意されてるから1タッチ増えるだけ

290:名無しさん

>>56
めっちゃ懐かしいなこれに戻して

64:名無しさん


幸楽苑も席ごとのタッチパネルなのはいいが
ポチって頼んだら、麺無しのラーメン来たわwww

ハア?w

 

66:名無しさん


使いにくいか?
一番最初に触ったときだけだ
後は、普通に買えてるし
キャッシュレスタイプのやつも慣れた

 

87:名無しさん

>>66
二郎やスタバみたいに、なれるまでワケわからんって感じになってきてる

78:名無しさん


新型券売機になってから松屋には行かなくなった

 

79:名無しさん


真面目な話、このUIは松屋の提案? それともシステム作った会社の提案?

 

80:名無しさん


松屋なんて食わねーから知らないけどメシの注文なんてわかりにくく作る方が難しいだろ

 

88:名無しさん


やよい軒の券売機、テイクアウト品待ち中に店員の現金回収とメンテ終わりで再起動かけてるの眺めていたら
WindowsXPのロゴ出て来てビビったわ…

さては最悪と言われるほと評判悪い松屋はMeベースなのでは?

 

133:名無しさん

>>88
松屋のはWin10あたりやろ
クーポン読ませたあとの読み込み中に、
画面連打すると、いつもの音が聞けるで

90:名無しさん


味噌汁なしでいいのボタンが欲しい

 

92:名無しさん


値上げしても気づかれないように意図的に複雑にしてんだよ。
値段を気にせず食べたい物を探すのに集中できるだろw

 

99:名無しさん


選択肢多すぎタッチさせすぎで、俺が知る限りブッチギリで史上最悪のクソ券売機
完全に初見殺しで、券売機でパニック起こしてるおばちゃんとか見るぞ
ご飯の量が違うだけでも別メニュー扱いにしてたりするから、とにかく選択肢が膨大なんだよ
なんでメニューで間違い探しせなあかんねん

 

115:名無しさん


松屋は店内でも注文出来るから券売機ボイコットすりゃええねん

 

130:名無しさん


ちなみにカレーギュウが大幅に値上げしててビビった
そして辛さが抑えられて前に比べると上品になっていたw

 

131:名無しさん


前に居た女性が家族の分、テイクアウトしようとしてたけれど使い方わからなくて帰ってった
急かしてもなかったのに、なんか申し訳ない気持ちになった

 

237:名無しさん

>>131
それあったわ
後ろに待ってる人にちっとか言われるのが怖くて諦めて帰った
初見殺しだな

142:名無しさん


松屋は松弁ネットでのテイクアウトしか使わんから券売機を触らんけど
そんなに分かりにくいことになってんのか

 

168:名無しさん


松屋のアタマ大盛りよく食べたもんやが冷凍牛めしのもとを2袋でアタマ特盛な感じにして家で食べてる

 

187:名無しさん


松のやもそうだったわ
マジで分かりにくい
後ろに人並んでたから焦って結局変なの選んでしまったし

 

228:名無しさん


モバイルでええやん
並んでる人のこと考えなくていいしストレスから解放されるで
マクドナルドの席まで持ってきてくれるシステムはホンマ快感

 

241:名無しさん


きっと役員クラスの要望とかで
客単価を上げれる仕組みにしろとか詰め込んだんだろうな

牛丼屋さん、行く時って時間無いから行くのに。。
シンプルにして回転率上げた方がいいだろ

 

252:名無しさん


券売機方式は紙の無駄だし合理的じゃないから
座席の卓上にQRコードを設置して客がスマホで読み込んで注文できる一風堂方式に統一すればいいのにな
わざわざタブレットを設置する費用も掛らんし

 

277:名無しさん


券売機に独自性なんていらないのにな~

 

279:名無しさん


取りあえずセットメニュー選んでからサイドメニューどうですかはやめて欲しい

 

281:名無しさん


これでも前より少しだけマシになったんだよ
一個前までのはもっと酷かった
三つ同じものを買うのに数量指定すらできなかったんだから
直観的に使いづらいUIの出来の悪さは同じだけれど

 

304:名無しさん


松屋と松のや併設店ででソフトウェアが違うのか券売機別々だったわ
アホな作りしてんなーと思った

 

319:名無しさん


UIに関係なく、松屋のように多種多品目ある店で券売機制にすると
券売機前で何買うか迷って止まる奴が多発するんだよ
これがオフィス街のランチ時だともう最悪

すき家のように席でタッチパネルで選ばせる方法が最良

 

336:名無しさん


2品注文すると確定するまで10回以上タッチしないとあかんらしい

 

353:名無しさん


タッチパネルや券売機なんてものはもうセオリーがあるんだから
技術的な問題ではなく要件定義と設計を省いて五月雨的に継ぎ接ぎするとこういうのになる

 

410:名無しさん


売り上げに直結する部分なんだからケチらずまともなとこに作って貰えばいいのに