ネッソのスペックや保証期間を日本版サイトで公開
ヒュンダイは、燃料電池SUV「ネッソ」を紹介する日本版公式ウェブサイトを公開し、日本国内でネッソを体験できるイベントを2020年9月16日から22日に開催すると発表しました。
日本版カタログも公開され、詳細スペックが明らかにされています。日本での乗用車販売再開が噂されるヒュンダイが送り出すネッソは、どんな燃料電池SUVなのでしょうか。
ヒュンダイは、2001年に日本市場へ参入した後、2009年に日本での乗用車販売から撤退しました。
しかし、2020年6月に日本版公式ツイッターが開設されたことで、日本市場へ再上陸するのかが注目されてきました。
今回、イベントでの展示が決定したネッソは、ボディサイズが全長4670mm×全幅1860mm×全高1640mmのミドルサイズSUVです。
3つの水素タンク(合計容量156.6リッター)に貯蔵される水素と、大気中の酸素をもとに、FCシステムが電気を発電。
バッテリー容量1.56kWhのリチウムイオンバッテリーに充電され、最高出力163馬力・最大トルク395Nmの駆動用モーターで走行します。最高速度は179km/hです。
水素のフル充填にかかる時間は約5分で、航続距離は820km(WLTCモード)を実現しています。
CD値0.32を実現して空気抵抗を最小限に抑えたデザインとしたほか、ドライバーが降りた状態でネッソが自動で駐車をおこなうリモートスマートパーキングシステムを搭載するなど、先進的な装備を備えています。
また、3段階の空気浄化システムにより、空気中の微小粒子状物質(PM2.5)を取り除く機能も搭載されました。
スマートパワーテールゲートを採用し、荷物の積載を楽におこなえるようにしたほか、水素タンクの配置を最適化したことで、461リッターの荷室容量を確保しました。
ボディカラーは「ホワイトクリーム」「コクーンシルバー」「カッパーメタリック」「チタニウムグレー」「タスクブルー」の5色で、内装の仕様は「ストーングレー・ツートン」と「メテオブルー・ワントーン」のふたつです。
ヒュンダイはネッソに5年または10万kmの保証期間を設けることも明らかにしています。ただし、日本国内での発売については2020年9月11日時点で明らかにしていません。
また、日本版公式ウェブサイトではサービス拠点の一覧を公開しています。しかし現在公開しているサービス拠点は現行の乗用車のものであるとして、ネッソが取り扱われるかは未定としています。
※ ※ ※
9月16日から22日に開催される前述のネッソ体験イベントは、東京都渋谷区の代官山T-SITEで開催されます。
一度、日本での乗用車販売から撤退したヒュンダイが、今後日本でどのような展開を見せるのか注目されます。
くるまのニュース編集部
くるまのニュース 9/11(金) 19:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ef846d5a15b049e0bf6fc3a9b04459452a53956
ヒュンダイ「ネッソ」(写真は海外仕様)
https://i.imgur.com/sRBYaK4.jpg
関連スレ
【自動車】 米国で 「ヒュンダイ車がニンニク臭い!」と苦情殺到 過去には「イカの臭いがする」との苦情も★2 [09/11] [新種のホケモン★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1599821151/
日産車ぽいな
>>3
多分、社名、ロゴを隠して販売すると思う
今更来ても誰も買わないだろ
いい加減気付けよ
いつ爆発するか分からんもん、買うか?
ネトウヨは死に物狂で貶すけど ヒュンダイはいい車だよ
うちのソナタYF09年式はそろそろ850万キロ走ってるけど完璧に新車同然だし
その前のTOYOTAはその十分の1も走らない内にポックリ壊れたけどなー
>>5
何年前のコピペだよ…
>>5
一周回って馬鹿にするスタイル
ヒュンダイは新車でもイカ臭いらしいので……
カタログスペックや価格はどうでもいい。
問題はそこにはない。日本でヒュンダイ車を乗る事は、それ自体が「恥」という事。
電気自動車の現代「コナ」が絶賛各地で炎上中(文字通り)
そんな会社が作る技術的にもっと難しそうで破壊力高そうな水素燃料電池車なんか乗れんわ
雨漏りする車に水素タンク積むなんて正気じゃない
>>19
シートで濾過して電気分解(バッテリに流れ込んで)、そのまま点火で爆発オチ
しかし価格帯とブランドのせいで売れなそうだなあ
ロゴを隠して売ります
>>26
(=゚ω゚=)ノ トヨタのwillシリーズや初代bBはトヨタと書いてなかったけど売れたからねぇ。
>>74
いすゞのPAネロも、ヤナセ仕様だったかたいすゞのロゴは描いてなかった。
イルムシャーとだけテールに描いてあり、後はヤナセのステッカーだけだった。
中身はジェミニクーペなのにw
え、イベントで爆発オチを!?
販売網なんてあるのか?
>>31
(=゚ω゚=)ノ 逆に
マセラティ・メラクやロータス・エリーゼやデロリアンなんて
街で見かけるけど、一体どこで売ってるのやら。
>>93
(=゚ω゚)エリーゼは名岐バイパス沿いの店で売ってる
ヒュンダイは中国で販売台数が激減してるからなあ
>>1
充電方法は日本式か欧米式か、はたまた中国式か
だから、命に関わるものに韓国製を使うバカがいるかと
ミライですらあの価格なのに値段どうするんだろね
販売店はどうするんだ?
三菱自動車はもう代理とかしないし
なんで日本で売れると思うのかなぁ。
正直などころ、スズキやダイハツの軽(しかも中古)の方が安全だと思うの。
技術面や安全性で
日本車に勝つ要素って何よ
日本じゃ安かろう悪かろうは売れんよ
これでまた日本で売れないと日本が不買運動してるニダって始まるとこまでセット
つか販売網無いのにどうやって売るつもりなんだろ
整備やらのアフターサービスどうすんの?
つか水素ステーションは?
安心して道も歩けなくなるのか。。
>ヒュンダイはネッソに5年または10万kmの保証期間を設けることも明らかにしています
(=゚ω゚)ノ 23年ものの、日産車ですが!
いまだにブレーキ関係の部品を交換したことないんですが!
現代はまともなマーケティングが出来ないのか!?
よくもまぁw
メンテナンスは相変わらず
戦犯企業とやらのいすゞと三菱に
○投げ体制のままか
http://www.hyundai-motor.co.jp/shop/personal.html
燃料電池車なんていきなり持ち込まれても
メンテナンス出来るんかねえw
戦争の準備にまず爆弾を送りつけてきたか
売れないのは差別と騒ぎそう