1:名無しさん


最高裁判所のメールアドレスが「@nifty.com」なので詐欺かと思った──ある弁護士の苦言を呈したツイートを投稿した。この投稿に河野太郎(@konotarogomame)デジタル大臣が反応。最高裁への確認を行うという。

 ツイートを投稿したのは弁護士の伊藤建(@itotakeru)さん。最高裁から「【最高裁判所からのご連絡】電子メールによる変更事項の届出方法が変わりました!」という件名のメールが届いたが、そのメールアドレスのドメインは「@nifty.com」だったという。

 伊藤弁護士は「詐欺かと思った」と苦言を呈し、Twitter上で河野大臣へメンションを送った。河野大臣はこの投稿に反応し、「これはすごい。デジタル庁から最高裁判所に確認します」とツイートした。

 裁判所の公式Webサイト内にある「変更事項の届出等について」のページでは、最高裁判所の連絡先として「@nifty.com」のメールアドレスを掲載しており、詐欺や間違いではないことが分かる(1月26日午後14時時点)。

 メールアドレスの「@nifty.com」に当たる部分はドメイン名と呼ばれ、そのメールアドレスを発行した組織などを示し、身元を明らかにする役割を持つ。ドメイン名は、偽サイトや偽メールアドレスを使い、個人情報を窃取しようとするフィッシング詐欺を見破るための判断材料にもなる。

 JPドメインでは日本国の政府機関など一部の組織しか取得できない「go,jp」(go=government)を用意している。裁判所の公式Webサイトは「courts.go.jp」のため、本来はメールアドレスにもこのドメイン名を利用するのが望ましい。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2301/26/news141.html

 

3:名無しさん


そりゃ独自ドメインのほうが望ましいが
パソコン通信時代からの由緒正しきプロバイダなんだから別にええやろ

 

368:名無しさん

>>3
それは知ってるけど明らかにあかんわ

461:名無しさん

>>3
お前の会社は由緒正しいからって自社ドメインじゃ無くて
民間プロバイダーのアドレス使ってんの?

640:名無しさん

>>3
プロバイダが由緒正しくたって利用者が由緒正しい保証ないやろ。官公庁からのメールがnifty.comだったら普通は詐欺メール疑うわ

690:名無しさん

>>3
宜しいわけがあるかど阿呆
go.jpじゃない国の機関とか自動的に詐欺だわ

783:名無しさん

>>3
国の機関はgo.jp使えや

4:名無しさん


niftyに情報筒抜け

 

5:名無しさん


何でそんなことになったのか、誰が決めたのか

 

532:名無しさん

>>5
決めたというか、初期初期に取って放置されてただけやと思う(思いたい)

10:名無しさん


niftyだと安心できるね!

 

13:名無しさん


あたしのメアドのドメインと同じとかwww

 

14:名無しさん


むしろ最高裁がはるか古代からデジタル化していた証拠ではないか?

 

17:名無しさん


30年以上前からメール使ってたとかやるじゃん
役所のくせに

 

299:名無しさん

>>17
30年ほど前にいたパソコン小僧がこれからはインターネットの時代ですよお!って言ってニフティメール導入してそのままじゃないの?w

365:名無しさん

>>299
> 30年ほど前にいたパソコン小僧がこれからはインターネットの時代ですよお!って言ってニフティメール導入してそのままじゃないの?w
30年前にはパソコン通信やメールの時代、ということはあってもインターネットの時代、なんて言うやつはいない
ニフティメールはニフティというパソコン通信の中での狭い世界の(とは言っても国内最大クラスではあったが)もの

384:名無しさん

>>365
それなら
@nifty.ne.jp
だよ

404:名無しさん

>>384
最初はnifty.co.jp
co.jp→ne.jp→com

416:名無しさん

>>404
その前に@niftyserve.or.jpがあった

30:名無しさん


ドメイン偽装なんて詐欺メールならどれもやってるんだから、ドメインで判断なんてできねーよ

 

23:名無しさん


しばらくニフティ使ってた思い出

 

27:名無しさん


天下のniftyやん
逆に信用できる

 

128:名無しさん

>>27
今のNiftyは富士通が売っぱらったから、コジマの持ち物だよ
デイリーポータルは東急の傘下
サービス悪くないし、別にそれが悪いとは言わないけどね

139:名無しさん

>>128
コジマではなくノジマ

59:名無しさん


ノジマの子会社だと思うと天下のniftyとか思えない

 

63:名無しさん


gmail.comにしとけばよかったのに

 

72:名無しさん


niftyって電気屋のノジマだろ

大丈夫なん

 

78:名無しさん


政府機関はgoに統一しろよ
なんのための専用ドメインだよ

 

77:名無しさん


最高裁…nifty使ってたのかw

 

75:名無しさん


歴史あるnfityドメイン

 

84:名無しさん


学校でもac.jpとかなのに

 

114:名無しさん

>>84
大学でもac.jpでないところが稀にあるね。有名大学だと、
naist.jpとかwaseda.jpなど。

906:名無しさん

>>84
大学はac.jpで、高校以下はed.jpだね

108:名無しさん


普通だろ
nifty.ne.jpだったらちょっとすごいかなと思うが

 

145:名無しさん


ニフティの掲示板って1990年頃には実名が表示されてた記憶がある
当時からアドレス取得してたのかな

 

148:名無しさん


普通に和塩とか通じそうな連中ばっかだな

 

149:名無しさん


なぜかテレホーダイのような安っぽい気がするのは俺だけか

 

161:名無しさん


初めてつくった@hotmail.com
今も現役で使ってる

 

162:名無しさん


長らくinfoweb.ne.jpだったが、nifty.comに変えさせられた
父名義の契約で、父が亡くなったから名義変更しようとしたら出来ないって言われてそのまま解約になったなあ

 

163:名無しさん


俺なんかYahooが出来たすぐの時に取得した@の前が3文字のメールアドレスを今も使ってる。
迷惑メールが半端なく来るが。

 

172:名無しさん


co,go,ne,or
それぞれちゃんと意味があるんだからなぁ

 

197:名無しさん


それだけ昔から運用してたってことなのかねえ
今となってはあまり適切ではないのはそれはそうw

 

205:名無しさん


でもgo.jpとか.govじゃないならなんかおかしいなとは思うけど😅

 

209:名無しさん

>>205
.govは米国の政府機関

230:名無しさん


niftyは今でもダイヤルアップで繋げられるんだぞ

 

227:名無しさん


超老舗だね

 

237:名無しさん


でもなぜかnifty.comならちょっと安心できる
yahoo.co.jpやgmail.comで来るビジネスメールはかなり身構えるわw

 

255:名無しさん

>>237
携帯番号でいえば「090」みたいな

見た瞬間、オッサン古いよって思っちゃう

261:名無しさん

>>237
わかる
ウィルス搭載兵器かと一瞬固まるw

402:名無しさん

>>237
昔からの知り合いだと今でもniftyのメール使っている人結構いるしな

244:名無しさん


自分はかれこれ25,6年、niftyのメアド使ってんだよなぁ
やっぱどうしても無くしきれんから、今はメールだけでたった110円だけど