中国版決済網 参加広がる
邦銀など金融機関、年内1000行も 米中対立の影響軽減狙う
中国独自の国際銀行間決済システムに参加する金融機関が広がってきた。中国経済の存在感の高まりを背景に、参加数は7月末時点で97の国・地域で984と昨年末から48増加し、年内にも1千の大台に達しそうだ。激化する米中対立を背景に決済網の構築を中国は進めており、参加が加速する可能性もある。
中国は人民元の国際銀行間決済システム(CIPS)を15年につくった。人民元の国際化が狙いで、参加する金融機関は人民元建ての貿易決済や送金などが簡単にできるようになる。7月末時点で97カ国・地域が参加し、日本からはみずほ銀行や三菱UFJ銀行のほか、千葉銀行や常陽銀行など大手地銀が参加している。みずほ銀は「顧客に対してグローバルに人民元決済サービスを提供できる」のが利点という。
参加する金融機関は2通りある。システムに口座を持つ「直接参加行」と、直接行を介して取引する「間接参加行」だ。同じ銀行でも、中国法人が直接行、海外支店が間接行となっている場合などがあり、金融機関としては重複もある。
参加金融機関が増えているのは、金融インフラ分野で米国に後れを取る中国政府が積極的な活用を呼びかけているためだ。地域別に見ると、中国国内の金融機関を含めてアジアが731で最も多く、全体の7割超を占める。欧州が124、アフリカが37だ。一方、北米と南米は足しても40程度と少ない。
中国・アジアを除くと、CIPSの参加はロシアや中国の影響力が大きいアフリカの金融機関が目立つ。中国が提唱する広域経済圏構想「一帯一路」と重なり、野村総合研究所の木内登英氏は「ドルと競合するよりも、新たな経済圏をつくって人民元決済を広げようとしている」とみる。
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO62997210U0A820C2EE9000?unlock=1&s=3
最悪 仮想通貨解禁すればなんとでもなるだろ
いらネー
まぁ
入っておいて
デメリットはない
>>6
現講座は個人情報はもちろん中共に握られる。
>>6
ドル決済から締め出されたりして
参加広がる!
具体的な国名を挙げてくれない?w
ドル締め出しとかw
頭イカれてる
どう足掻こうが中国元は基軸通貨になれないよ
中国内で流通してる元紙幣すらニセ札だらけな体たらくだ
>>13
為替操作してる通貨がそもそも基軸通貨になれるわけないw
>>13
キーカレンシーはもちろんハードカレンシーにすらなれねぇよ
一党独裁国家の通貨の何を信用できるってんだ
西側主要通貨への両替は一切不可とか
これでアメリカは元を締め出しできる口実を作ったなw
マジでプーさん頭悪すぎやろw
人民元・・・デジタル通貨乱発行で大混乱の悪寒w
西側通貨の裏付けをなくしたら、コントロールが効かなくなって
ハイパーインフレ待ったなしwww
参加するだけならただなんだろ
対中包囲網のバスに乗り遅れるな、ならわかるけど
わざわざ今から負け組に入る阿呆はいないだろ
いざとなったら各国銀行口座を凍結してくるからお得w
只でさえ無担保で無制限に通貨を発行するやべえ奴に口座握られるとか笑える
海外っつっても
在外中国人しか使わないんだろ
内需回して頑張ってなw
で、その元をどうドルに変えるのかが問題だろ
中国との2国間なら自国通貨と元で十分だけど資源や物資を中国以外から買う場合はドル決済が基本なんだから
>>75
別に原油決済に使えればドルと交換する必然背はないよ。
>>85
イランとベネズエラ以外はどうするの?それにスポット原油を安い所から買えないよ。
イランとベネズエラも食料を買う時にはドルがいるよ。
これアメリカから制裁されてアメリカはじめ世界各国の銀行と取り引き出来なくなるんじゃね?
NHK「各国が参加を表明する中、日本の舵取りが注目されそうです」
そもそも元のドルペックの担保は米国債なのにな
何度も見た流れだな
祖して結果も見たことない