ファーウェイ、ひっそりと新プロジェクト開始 米国技術からの自立を加速
米国のファーウェイに対する技術的抑圧と排除に対して、ファーウェイは今月ひっそりと「南泥湾」プロジェクトを立ち上げた。南泥湾プロジェクトは第二次世界大戦中、日本軍による攻撃と国民党による封鎖を受け経済的苦境に立たされた共産党が荒地(南泥湾)を開墾して窮地を脱した故事に由来し、米国技術を使わずに製造を進めることによりサプライチェーンの米国離れを加速する。現在、南泥湾プロジェクトにはファーウェイのノートパソコン、スマートスクリーン、IoT家電などがすでに含まれており、いち早く「米国の影響を完全に排除した製品」となるだろう。
https://36kr.jp/89812/
無理でしょw
半導体とかろくなの作れなさそう
アメリカの技術を一切使わないってことは、インターネット使えないのか
>>3
www
>>3
中国とつながれるぞ!
>>3
中華からのアクセス弾かれるようになったら笑う
>>3
天球みたいな名前のなかったっけ?
問題は誰に売るか、だろうね
CPUどうすんの?
メモリは?
グラボとか
でもちょっと面白そう
スマホ・PCが完全に米中で別物になったらおもろいだろ
OSどうすんの?
>>8
中華が独自に作った見た目XPっぽいOSがあったような
>>8
新しい中華cpuの命令セットに対応したc言語相当のコンパイラも作らないと
osなんて作れないから独力じゃ無理だな
cpu自体、既存のを何処かから流用して独自って事にするなら何とかなる
意地の張り方が半島と同じなんだが。
2016年に世界一になったスパコンが中国のでCPUが中国オリジナル
alphaベースという噂だけど
その気になれば中国だけで作れる
>>9
アホか そのスパコンはアメリカの技術を多数使ってる
>>9
メモリーの特許とかバスの特許とかいっぱい
あれだろ、そろばんって奴
ネットも使えなくなるけど伝書鳩でいいよな
>>17
伝書鳩がPCから飛び出して紙に書かれた送信パケットデータを足に括り付けて飛んでいって受信データパケットを足にくくりつけたのがPCに戻ってきて画面が更新されるのを想像した
米帝と結託したグローバル市場に排除されないもの(ライセンス違反じゃないもの)でしょうか
規格違うのにするの?中国は14億の国内需要でやっていくしかないな
とりあえずは貧富の格差を社会主義にならい平衡化しないとな
CPU作るの自体はどこでも出来るんだよ
大学の情報科学のゼミでオリジナルCPUを作るのあるぐらいだし
こんなの巨大な赤字作って潰れるだけだろ
中国じゃパクりや権利侵害で得たものは中国独自技術とされるから
アメリカの技術を一切使わないって事はない
1Ghzより速いLSIの製造が米国の影響無しには無理じゃないの?
例えどんな高性能なPCが作れたとしても中国共産党に情報抜かれ放題な物使わないだろ
どうせ無法国家なんだからこの際特許なんて完全無視して作っちゃえばいいのに
訴えられたって相手にしなければ無問題
インターネット自体がアメリカの技術なんじゃないの
神威・太湖之光あたりのアーキテクチャとOSで頑張るとか
スパコンベースの個人用PCとかみてみたい
そもそも半導体加工技術のパテントってアメリカと日本で7割近く持ってなかったっけ
欧州台湾併せたら9割超え
それ全部使わずにイチから開発するってできるんか
全部コピーでした
数年で陳腐化しました
今まではこうだったわけで……
これなにか意味のある取り組みなのかね?
実現してもアメリカとその影響下の市場に再び入り込めるわけじゃないだろ
ならパクリ技術をベースに独自に発展させた方が楽じゃね?
スマホもPCもCPUが入ってるけど
マイコンという基本的なシステム自体が日本とアメリカの合作なんで
CPUもマイコンもなしで作ってみろやw
一個も使わないってのは全く新しい技術を作り出すってことだろうwwそれは1000パーセント無理だな