竹島の領有権を巡る問題や元徴用工問題など、解決の糸口が見えないまま悪化する日韓関係は、“岐路の8月”とも言われている。実際、外交世論調査(内閣府・2019年)の「韓国に対する親近感」を年代別に見ると、「親しみを感じない」が8割近くに達している。
その一方、若者世代では半数近くが「親しみを感じる」と答えており、文化面に目を向けると『愛の不時着』『梨泰院クラス』などのドラマ、映画がヒット。K-POPやファッション・コスメ、グルメなど、韓国発のものに日々親しんでいる。
韓国人の交際相手との日常を撮影した動画を投稿している日韓カップルYouTuberりんかさん(19)は、「お互いの国があまり仲良くないのは分かっているので、わざわざ政治の話をする必要はないかなって思っている。韓国を一種の“コンテンツ”として捉え、政治と切り離して触れてみることから初めるのが良いのかなと思う」と話す。
韓国ありぽんさんは「“冬ソナ”にハマった母親が韓国のテレビ番組を一日中観ていた」ことがきっかけで興味を懐き、今や韓国ビジネスにも関わっているという。「韓国人とは政治の話もするけど、“韓国人だから”“日本人だから”といった対立は経験したことがない」としつつも、「韓国を一種の“コンテンツ”として捉えて、文化と政治は切り離して体験していただくことが重要ではないかと思う」とした。
1988年のソウルオリンピックをきっかけに韓国に留学した経験を持つ韓国エンタメライターの桑畑優香氏は「私の頃は韓国で何が起きているのか分からなかったし、どんな人が住んでいるかも分からなかった。この30年でかなり変わってきたと思う。しかも、りんかさんは私生活を発信して、ありぽんさんはビジネス的な視点を発信している。そうしたものが見られるようになったという意味でも、日韓関係が普通になったと思う」と話す。
一方、2012年ごろに“韓流ブーム”が下火になったことについては「李明博大統領が竹島に上陸したことをきっかけに、一気に日本のメディアからなくなってしまった。“ブームは終わった”みたいに取り上げられていたし、韓流マダムたちも“韓流好きだと言ってはいけないと家族に言われた”みたいな話まであった。ただ、テレビ局などを中心にした、“上から下へ”のブームだったのが、実は水面下ではじわじわ流行っていて、それがSNSで表面化したのが最近の第三次、第四次といわれるブームだ」と説明。
その上で、「仲良くなった韓国の人が“日本のマスコミは偏向している”みたいなことを言い始めたので、私も“韓国のマスコミだって偏向している”と言い返し、焼肉屋さんで大げんかになったことがあった。でも、その友達は“オンニ(お姉さん)”って腕を組んできて、もっと仲良くなれた。飾らないで、思っていることをぶつけてみるのも一つの方法かもしれない」と話した。
(続く)
ABEMA TIMES 8/17(月) 14:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/9bc650c61a770c1b1c3a595db83712912191f9c0
https://i.imgur.com/RuhGV4W.jpg
りんかさん
https://i.imgur.com/vWiV9v6.jpg
ありぽんさん
https://i.imgur.com/S4HFXeP.jpg
桑畑氏
https://i.imgur.com/sLK9gZ6.jpg
國料さん
https://i.imgur.com/8moIPLE.jpg
K-POPがきっかけで韓国に興味を抱いたという國料大夢さん(鹿児島大学4年生)は、日韓の大学生による国際討論・交流プログラム「日韓学生フォーラム」の実行委員長を務める。1986年に始まったこのプログラムは「非政治、非営利、非宗教」を掲げ、両国の学生が毎年8月に約2週間、寝食を共にしながら理解を深める活動を続けてきた。新型コロナウイルスの影響で今年は初のオンライン開催となったが、日本の大学生11人、韓国の大学生15人が「Beyond The Wall」を合言葉に13日から交流を続けている。
「学術的な交流と文化的な交流があるが、前者は政治や歴史、文化や経済などに分かれてディスカッションを行っている。例えば輸出管理もテーマになっている。SNSを見ると、すぐ“断交しろ”など過激な意見を書き込む人もいるが、すごく視野が狭いと正直思うし、全ての情報が正しいというわけでもないと思う。やはり直接対話することでメディアだけでは分からないこともわかってくる。この活動に参加したOB・OGの中には公的機関や民間企業、個人的な活動の中で韓国と関わっている方もたくさんいる。地道な活動だし、政治を変えるのは難しいかもしれないが、こうした交流が広がっていけば、日韓関係に良い影響を与えられる力になると信じている」。
國料さんの話に、桑畑さんも「直接会いに行けなくても、オンラインで会うこともできる。若い方々がどんどん発信していけば、次の世代、次の世代…と、徐々に変わっていくのではないかと希望を持っている」と話していた。(ABEMA/『ABEMA Prime』より)
(終わり)
むりむりのむり
韓国は文化さえ国策ゴリ押しだから無意味
そんなご都合主義が通るとでも思ってんのかアホ
政治と文化、政治と経済は一緒なんだよ
>>6
ツートラック外交で騙そうとするのは、韓国の官民一体でごり押し戦略らしいなw
( ・ω・)
ルールも約束も守らない文化を持った韓国とは仲良く出来ない。
そういうのもういいから
文化の中にこっそり政治を入れて来るやつがいるのにバカじゃないの!
こういう記事も対日広告費増額したからかな
日本のことを考える親日派の記事
集団の後ろ楯があると主張が速やかに変わるようなやつらと話し合いとか成り立たない
無理して仲良くする必要ないよ
トランプ批判するけどキンぺー批判しないダブスタのマスゴミが一番悪い
政経文化は不可分一体
>>1
親韓派を必死に探して書いた記事?
文化が政治的背景にあるから無理だね、また、政治も文化的背景に影響されるから無理だね
若い世代になればと期待しながら数十年の結果がこのありさまなんだが
親日が罪となる社会や教育が変わらないうちは無理だろう
そして親日を罰する方向を強化しているのが今の韓国
約束を守らない奴との対話は時間の無駄。
それが文化だというなら許容できないでしょ、、、
仏像を返してから言えよな
政治と経済は切り離すニダ
政治と民間交流は切り離すニダ
政治と文化は切り離すニダ←今ここ
>>1
文化交流と言いつつ、若い世代を捏造歴史で洗脳して
謝罪と補償を正当化しようとしてくるのは目に見えている。
>>1
日本文化禁止法のある国だよ?
まだ地上派に制限あるんだよ?
コイツら韓国関連のニュースは見ないのか?
対話が通用しないから現在の状況になってる野に
朝鮮は自分らがやってきた事分かってんのか
韓国が政治と文化を切り離したら何も残らないし
韓国と直接対話になったら乱闘が起きるだけだし
韓国と平和的にうまく付き合うには国交断絶しかないだろ
そういう事を続けてきた結果が現在の状況
馬鹿だから分からないのだろうけど、断交が一番
嫌韓ブームの中、韓流ブームがきたとか必死になりすぎw
これが韓国の日本マスコミメディア対策費を使ってのやり方か
いくら貰ってんだろ?
アベマだから朝日だぞ
いつもどおりの主張
今の韓国の若者は日本のアニメやマンガ見てるから反日ではないとか言ってたけどその世代が今先陣を切って反日に振りきれてるよ
そんなに韓国の文化を見てほしいのなら
「無料」でYouTubeに流して公開すればよかろう
気持ち悪い記事だなぁ
こういう無理な事をして
友好をゴリ押しするから嫌韓が増えるんだよ
何で分からないのかなw
政治と文化なんて切れないんよ、全部引括めて文化なんやで
テレビや新聞ってバカ多すぎで情けなくなるな
>>142
たしかに
ヨーロッパのオペラとか
最近だと愛知トリエンナーレの奴かな
他国で日本の悪口や日本の文化を奪われてるのに民間と政治は別と言っていいの?
それをやってきての今でしょ
>政治と文化は切り離して
切り離して韓国文化だけで考えてみた。
やっぱ無理だわ。
>>1
>韓国を一種の“コンテンツ”として捉えて、文化と政治は切り離して体験していただくことが重要ではないかと思う
それはお互いがそう思うことで成り立つ話だ。
残念ながらK国は切り離してこない。だから絶対に無理。
まじめな話 韓国なんて日本の劣化コピーみたいな景色ばかりで異文化情緒なんか全くない
若者が異文化に触れたいなら 台湾 タイ ベトナム マレーシアとかを
目指したほうがいい
>國料さんの話に、桑畑さんも「直接会いに行けなくても、オンラインで会うこともできる。
>若い方々がどんどん発信していけば、次の世代、次の世代…と、徐々に変わってい
>くのではないかと希望を持っている」と話していた。
これまでの傾向を見ると、どんどん悪い方向へ変わってるね。
話すことはない
終わり