米Washington Examinerは8月11日の記事で、マーク・エスパー米国防長官は同日、ディエゴガルシア島にB-2爆撃機を3機配備し、それは中国当局への明確なメッセージだと述べた。
ディエゴガルシア島(Diego Garcia)はインドの南1000マイル(1609km)のインド洋に位置し、元はイギリスの軍事基地だった。この基地は主に米軍の後方支援や攻撃の拠点として機能している。2003年、B-2爆撃機専用のシェルターとして改修された。
ニュースサイト、Washington Examinerに掲載された政治ジャーナリスト、トム・ローガン氏(Tom Rogan)の分析によると、「米軍は同島に駐留することで、B-2爆撃機の南シナ海への飛行時間が短縮されるというメリットがある」という。
仮にB-2がミズーリ州のホワイトマン空軍基地から出発した場合、最速でも南シナ海に到達するには12時間かかる。しかし、同島からだと飛行時間はわずか5時間である。
トランプ政権が南シナ海をめぐる中国の所有権主張を拒否していることを受けて、両国の緊張が高まっている。同氏は空軍の公式発表とB-2の作戦上の性格から、今回の配備は中国を対象としていることは明らかだと分析した。
さらに、「中国の地上指揮統制センターを攻撃する用意ができていることを中国に示した。戦略レベルでは『核の三本柱』(地上、潜水艦、爆撃機)を展開する準備も整っているとのメッセージを送った」という。
同氏は、「今回の配備は北京への警告であり、戦争が差し迫っていることを示すものではない」と分析した。
B-2の戦時任務は、幾重にも重なる防空網と敵の要塞の奥深くに侵入するように設計されており、人工的に作られた南シナ海の島々にある中国の指揮統制網を破壊することが可能だ。一方、米海軍の空母打撃群に対する中国の弾道ミサイルの脅威に直面して、「B-2はさらに重要性を増している」と同氏は指摘する。
また、中国はこれらのB-2を中国本土の軍事司令部に対する脅威と見なしている。香港のすぐ隣の広州市に中国軍南部戦区司令部がある。中国が本土への攻撃を非常に敏感にとらえ、米国本土に対する相互行動を正当化するものと考え、「ここでの国防総省のメッセージは明らかに中国政府を揺さぶることを意図している」と同氏はみている。
今年の夏、米軍は記録的な数の軍用機を送り込み、南シナ海とその周辺地域で複数回の軍事演習を行った。
中国共産党のシンクタンク、「南海戦略態勢感知計画」(SCSPI)」の記録によると、「米軍は1日に3~5機の偵察機を南シナ海に派遣し、7月の最初の3週間だけでも50回以上だ」という。
一方、香港紙「サウスチャイナ・モーニング・ポスト」11日、中国は、南シナ海での米軍と対立した際に、「最初の一発を発射しない」と軍に命じた」と報道した。
(大紀元日本ウェブ編集部)
https://www.epochtimes.jp/p/2020/08/60872.html
潜水艦はうようよ配備されてんだろうなあ
韓国の方も向いてます
グアムは近すぎるのかな
>>6
敢えて触れてないw
南シナ海の周辺には国が多いので、領空や領海侵入に各国の許可が必要になる
ディエゴガルシアからのB2の南シナ海へのアクセスは政治的な問題が横たわることになる
東南アジア諸国の政治的な同意があって初めてディエゴ・ガルシアからの圧力が可能になる
それは中国も分かってるので、東南アジア諸国に対しての懐柔や圧力を加えて来るだろう
メッセージ送ったって相手が理解しないんなら意味ないだろ
さっさと戦争に踏み切れ
あれだけ横暴になった中国だ
反抗しても徹底的に叩かれる
ハワイ・グアム・ディエゴガルシアか
支那は飽和口撃すらできなくなりそうだなw
B2てあの蝙蝠傘みたいなやつかな。にしても5時間は遅い。
>>29
一応言っておくが、移動に5時間なら
南シナ海に滞空する時間は米本土からに比べて多いからね
その分加わる圧力は高くなる
まあ、領空への進入許可が絶えず得られるかどうか?
それはそれで別の話
B-2の主要目標は南シナ海じゃなくて中国の奥座敷
軍都の四川省のような
あら?ちょい前はグアムにいなかったっけ?
B-52、B-1、B-2と揃ってたと思ったんだが。
>>31
テロとの戦いではB-1B、B-52Hも常駐
あそこは米軍のインド洋、中東向けの一大補給基地でもあり海軍のLOLO船も常駐
ブラジャーからミサイルまで何でもあり
日本で言うなら嘉手納、佐世保、相模総合補給廠がくっついたようなやばい所
まあヒマラヤ越えルートだよね
背後から北京を攻める感じw
今話題のモルディブの南の方に有るのだな
グアムにも配備してるだろうし、南沙諸島を挟み撃ち?
はよう、キンペーの隠れ場所を探り当てて
一気に爆散させるといい
途上にある各国の領空通過領承の事前交渉をしなくて済みそうな飛行機 = B-2 ってことか。
今日の報道ステーションで「B-29戦闘機」って言っててびっくりした。
「B」の意味分かってないのかな。
>>1
>中国は、南シナ海での米軍と対立した際に、「最初の一発を発射しない」と軍に命じた」と報道した
撃つなよ、撃つなよ・・・
フラグとしか思えん
ディエゴ・ガルシアにB2あればイラン~ヒマラヤ~ビルマあたりまで余裕じゃね
嘉手納にラプター、BW、A10も集結しろよ
大歓迎だぞ
B2って専用のハンガー必要じゃなかった?
それよりB1かB52の方が良くない?
>>120
専用のハンガーどころか専用の洗浄システムも必要で洗浄水もかなり純度が高くないとダメとかいう、お前はシリコンウエハーかっていうレベルのお肌です
>>120
>。2003年、B-2爆撃機専用のシェルターとして改修された。
既にあるそうだぞ
しかしB-2って不格好よね
SR-71を見習って欲しい
軍事的圧力は大した脅威ではないだろ、核兵器を持ってんだから。
本当に怖いのは経済・金融制裁だよ。
中国経済ロックダウンで
東南アジア諸国にグローバルなサプライチェーンが
一斉に移動しているからな。
今の状況は中国一人が炎上してボロ負けw
東南アジア諸国は思わぬ特需で大喜び。
中国人の支配者みたいな偉そうな態度にヘイコラする必要もないので大助かりw
>>149
いまは、香港に代わるアジアにおける金融センターをどこが担うかが熱い
一番はシンガポールだろう
五輪や万博とかじゃなく、こういうところで名古屋や大阪や福岡が出てくれるとありがたいが
ここが本命なんでしょうか?
てか、ディエゴガルシアはイランへのプレッシャーだと思うの
まあ適当だが
>>160
おそらく、それを兼ねてるかも
戦争にはならないと思うけどね。
始まれば100%負ける、しかも短期間で。
そんなの真面目に戦う奴だったら中国人じゃねえw
中共プレイはハードモードだな敵が多すぎ