言論の自由を掲げるNPO団体「ペン・アメリカ(PEN America)」はこのほど、米ハリウッド業界は巨大な中国市場での商業的成功のために、ますます中国共産党の検閲を受け入れるようになっていると指摘する。中国から具体的な要求がない場合でも、中国側は映画配給会社や製作者とのビジネスの取引の上で、自発的な「自己検閲」を行なっている。
「ハリウッド製、北京検閲済み(Made in Hollywood, Censored by Beijing)」と題された報告によれば、ハリウッド業界の関係者は、映画作品に中国共産党の意見や決定がますます反映するようになってきていると語る。中国企業による映画の上映を条件にしたり、場合によっては、映画監督らは直接中国政府の検閲官を映画セットに招き入れて「検閲に引っかからないようなアドバイス」を聞くこともある。これらは表現の自由を侵害している、とペン・アメリカは指摘する。
「物議をかもすハリウッドの妥協は、中国当局からの強烈な圧力の結果だ。検閲の受け入れは静かで、通知もなく、議論もないことがある」という。
ハリウッドで中国関連の映画を手がけるプロデューサーの楊華沙(リサ・ヤン)氏は、ボイス・オブ・アメリカの取材に対し、物議を醸すような事態になるかどうかのは、二国間で表現に関する「根本的な違いによる」と指摘する。
「米国では、さまざまな意見や立場があり、どんな立場や視点でも、声を大にして発言したり、議論したりする。そして当事者が支持者の数に応じて判断する」。しかし、こうしたプロセスが、ハリウッドと北京間の対立では起きていないという。
今、中国共産党側の圧力にハリウッドが妥協することが定着するようになった。中国政府や投資家を喜ばせることが、ハリウッドでビジネスを行う際の慣例になってしまったと報告書は指摘する。
ハーバード大学フェアバンク中国研究センターの客員研究員で、北京電影学院の元教授である郝建氏はVOAに対して、ペン・アメリカの報告内容に同意すると語った。
「長い間、統制と検閲を行った結果、多くのハリウッドスタジオは、中国の映画市場を意識するようになった。自分たちの表現に赤ペンを引き、中国の歴史や現実に関するいわゆるセンシティブなテーマや話題を意識的に避けるようになった。たとえば、1950年代後半、何千万人もの人々を餓死させた大躍進の失敗、1989年天安門民主化運動を弾圧し、人々を虐殺した天安門事件、文化大革命などはタブーとなっている」
ペン・アメリカの報告の主著者であるジェームズ・タガー氏によると、特にスタジオが多額投資する映画では、中国での成功が映画の商業的成功につながることが多くなっているという。タガー氏は、外国映画が中国市場に参入できるかどうかは、中国政府が受け入れるかどうかにかかっており、北京のルールを遵守しているかどうかで決まると指摘する。中国政府が台詞や役者、シナリオが気に入らなければ映画は放映されず、政府を喜ばせなければ、あるいは政府を怒らせても、映画は成功しないという。
「運良く」中国市場で承認されたとしても、理由もなく突然放映中止された例はある。 2013年に中国で『ジャンゴ・アンチェインド』が上映された際、国家放送映画テレビ総局(SARFT)がすぐに中止するように指示した。上映期間はわずか1日だけで、理由も説明されなかった。
中国の批判的な映画に出演したために、作ったことのために北京の政府によってブラックリストに入れられた注目すべき映画の星はシャロン・ストーン氏、ハリソン・フォード氏、リチャード・キール氏など。
(中略)
ハリウッドと中国共産党の政治問題が露呈したのは1997年だった。ハリウッドは、北京の繊細な政治神経に触れた3本の映画を公開している。マーティン・スコセッシ監督のディズニー映画で、ダライ・ラマ14世の半生を描く『クンドゥン』、ブラッド・ピット主演のマンダレイ・エンターテイメントによる、同じくダライ・ラマ氏と登山家の交流を描いた『セブン・イヤーズ・イン・チベット』は、中国共産党が軍事侵略によってチベット国を侵攻した内容が含まれる。リチャード・ギア主演のMGM『レッド・コーナー』は、中国共産党政権の強権を批判する内容がある。
(翻訳編集・佐渡道世)
https://www.epochtimes.jp/p/2020/08/60737.html
スパイする自由はない
ハリウッドはファッション左翼だから
>>1
資金の問題だろうけれど
中共離れがおきていないか、このところ。
(`ハ´)スターウォーズの続編では習主席万歳とオナキンスカイウォーカーに言わせるアル
GHQを参考にしたんやろな
新聞なんかは刷り上がらせてから検閲かけて、市場に流すかどうかを判断させてたからね
ダメって言われたら印刷代が丸損、結果として自己検閲
パシフィックリムはホントがっかりしたぞ
>>10
一作目の良さがカケラも残ってなかったなぁ
>>10
重要人物の日本人をさっさと殺して中国人キャストねじこんてるね
ゴジラもそう 訳の解らん理屈で渡辺謙退場で重要なキャストでチャン・ツィーだもん
>>190
ドリフトの設定とかもメチャクチャだし、いろんなこだわりが全然駄目になってた。
ニュートもあんな使い方じゃあ一作目の頑張りが台無し。
不自然なほど中国人が配役されてるのをよく見る
日本のテレビ局も同じように支那の検閲団体に全番組を検閲させてるんだっけ
>>13
NHKはそう
>>13
渋谷のNHKに中国大使館の車がちょいちょい駐まってるのはそういうことよ
そんなに中国人が気になるなら中国で撮れよ
ついでに抗日映画のハリウッド版もw
元々は、アメリカ支配層の喧伝機関だった訳だが、中共の喧伝も兼ねよ
うってか。
ホント、金のことしか考えない連中が、発信能力を持つとロクなことが
ないな。日本のマスゴミ同様に。
悪い奴には、金を持たせない方がいい。
悪い奴は、金を悪いことにしか使わないからな。
中共は、経済を壊滅させて分裂させないと世界に悪さしかしない。
ハリウッドは既に中共に乗っ取られてんだろう。
ハリウッド映画がつまらなくなった一因だな。
>>22
香港映画も同じように
つまらなくなったな。
ゴルゴに取りあげられた時と比べてずいぶん変わったな
先日のサメの映画がバリバリ中国製でw
>>27
あれつまんなかったんだよなあ
中国が口出したハリウッド映画ってのんでつまらなくなるんだ
>>51
やたらディスプレイに強調される中国語
一番最初の犠牲者が、日本人の時点で
あっ、これ駄目なやつじゃねとは思った
スポンサーの意向っていうのはある程度どんなとこでもあるんだろうけど
特アはやりすぎるからダメなのよ・・
キンペーがプーさんとかジャイアンで例えられるの酷く嫌がって国内検閲してる小物だしなハリウッドでも禁忌にしてんじゃね
パヨちん「アメリカでは政治的発言をしても問題視されない、干されたりしない!それに比べてニホンハー」
中国に批判的だとあからさまにハリウッドで干されるよね
あととにかくクレームが執拗だから
精神病むレベル
かなり前で題名忘れたけど地球が水没する映画で最後は中国が建造する船が人類を救うストーリー。
最初見た頃は「へ~珍しく中国が活躍する映画もあるんや~」くらいしか思わんかったわ
たとえば、ワールド・ウォー・Zでは、明確に、ゾンビハザードの始まり、
中共政府の崩壊などが書かれているけど、映画では一切切られている。
先週の土曜のサメ映画が
やたら中国推しだったの、やっぱこれか
>>46
2012とか去年のゴジラとかもそう
メインキャストに中国人がいるときは要注意
いずれハリウッドも中共との取引は出来なくなる
ハイテク分野での締め出しが始まったが次は金融
そして映画、ゲームなども規制される
中共と関わる個人や組織は一律に排除されるだろう
事実上の開戦状態となる
アンジェリーナ・ジョリー監督とか中国の犬
ハリウッド映画は不買だわ サンダンスでいいわ
普段トランプ独裁を非難してる意識高いハリウッドのセレブたちはチベット問題や香港については言及しないのか
自由の危機w
なんだこの笑えるんだか笑えないんだかの微妙な感覚。
中共の連中って何か細かい奴多いな
あんまちまちま気にしてると胃に穴あくぞ
ハリウッドで検閲してないでシナで制作すればいいのにね~
他国でメチャクチャやるから嫌われるのよ
映画映画ゆうとるのはビーたけみたいな団塊としか思わんな
どんくさ
ここまで上手にアメリカ蝕んできたのになぜここでこんな狂ったような動き見せてんだ中共?
もう少し隠密行動するだろ普通
>>86
「大朝鮮」の名は伊達ではない。ちょっと良い感じになるとすぐにイキるんだろ
おフランス戦艦二隻買って我が世の春と調子乗ってた頃からかわらんのではw
>>86
中共当局の金が尽きたんだよ
国内の不満を反らすのになりふり構わず国外侵攻してる
香港締め付けも同じ理由だよ
まあそのうち尖閣辺りにミサイルを威嚇で撃ち込むよ
これでセレブの間に反中の輪が広がり本格的なプロパガンダのスタート
ハリウッドの海洋探検映画で、アメリカ人と中国人がメインの映画があったんだが、
潜水艦がトラブルで海底に沈んで周りが復旧作業をしている最中に、日本人メンバーのおっさんが悲嘆に暮れながら明らかに日航機墜落の機中で遺書を書いているパロディをやっていたのには凄い憤慨したな
中国がハリウッドに関わりだした以上、この手の日本に対する嫌がらせの表現が続くのかと思ったが、これを機に日本人にも楽しめる元のハリウッドに戻ってほしいよ
>>1
この間ハリウッドとGAFAは公聴会に賭けられたな。
トップは中共には忖度してないって苦しい言い訳してたが、今度から支那ロビーの登録しろって言われてたわw
でも時代は変化したよね。
冷戦時代だったら、東側の人間がアメリカ映画を見ることで、
東側社会の矛盾に気が付いたが、今は市場原理に引き摺られ、
変化したのはアメリカの方だ。
最近のアメリカは「中国」と「中国共産党」を使い分け始めたな
昔のCIAが反政府組織を手助けするときによく使った手だ
>>128
キンペーの呼称も主席じゃなくて総書記だわ。もうしっかり共産党悪党に祭り上げてる。
これから普通にパージされるな
日本の漫画週刊誌でレッドパージを「か、官憲の卑劣な弾圧には屈しないぞおぉ!」の武勇伝として描いてる作家がこの状況をどう思ってるか聞いてみたい。
「ぺ、北京は検閲なんかしない!証拠がある?人民の国、中国様の検閲は検閲なんかじゃあ無い!階級的前衛エリートの愚民指導の一環だぁ!」位の斜め上のコメントが聞いてみたい気がする。
アメリカ映画界で絶大に尊敬され影響力のあるクリントイーストウッドを真っ先に狙ってデマを流したのが中共な。
南京虐殺をテーマにした映画をイーストウッド監督でやる!ってデマな。完全否定されたけどな。
>>135
ハリウッドデビューがスピルバーグ監督作「太陽の帝国」での零戦に憧れる英少年役のハリウッドスター、クリスチャン・ベールを
支那製南京虐殺映画に主演させた成功例が支那にはある。
ただその映画出来が相当アレだったらしく支那側ですら無かったことにされてるが…
シナはセンス磨いて出直してくるべき 関わってくるととにかく面白くない